士師記19章

19章 ギブアの惨事
<要約>
おはようございます。士師記後半は、偉大な士師の物語というよりも、偶像礼拝、不品行、暴力と社会の混迷した姿が描かれています。しかしそれは、偉大な士師がいない、偽りの士師というべき存在によるリーダーシップの機能不全の姿を描いているに過ぎないのです。そういう意味で、士師記後半は、後の偉大なリーダーシップを描くサムエル記の序章となっているとも言えるでしょう。士師記と同じような状況を感じる今日にあって、真に正しい主にあるリーダーが興されるように。今日も、主の恵みに支えられた豊かな一日であるように祈ります。主の平安
1.ギブアに起こった出来事
「イスラエルに王がなかった時代」(1節)繰り返しのフレーズである。イスラエルに王が望まれたサムエル記の時代へ繋げていく意図を感じる書き方でもある。16章までの士師サムソンの記録以降は、士師と呼ばれる指導者の活躍よりも、イスラエルの混乱した社会の実像が描きだされている。ミカとダン人の物欲的、上昇志向的エピソードに、さらに倫理感の失われたエフライムの山地のレビ人のエピソードが加えられる。
2.指導者無き時代の本質
エフライムの山地のレビ人にめかけがいた。彼は自分を嫌って出て行ったこの女を取り戻そうと追いかけた。彼女と和解し、家への帰り道、ギブアの町で一泊した所、町のよこしまな者たちが襲いかかり、レビ人は自分を守るために、めかけを犠牲にした。そして翌日、このような悪があることを、全イスラエルに知らせ、悪を除き去るように、国家の契約の精神に従って行動を起こすために、めかけの死体を12に切り刻んで12部族に送ったという話である。
何か胸が悪くなるような話であるが、聖書は当時の悪の現実、イスラエルに王がなかった時代、それぞれめいめい自己充足的に生きる結果が、どんな堕落の極みに至っていたのか、つまり、偶像礼拝(17,18章)、不品行、暴力、内乱(本章)の状況を描いている。神との掟を忘れ、自分の心の基準に従って歩みだすことによって、このような悪と混乱を極め、堕ちるところまで堕ちていった社会を描き出している。
ただ注目すべきは、このレビ人なのかもしれない。彼はイスラエルの社会をリードすべき存在であった。つまり、指導者無き時代というのは、指導者がいないのではない。指導者がいるにはいるが、機能していない時代なのである。本来、神のしもべとして、忠実に、一人一人を神に近づけ、神のいのちあることばに立たせていくはずの、指導者自身が、神の側に立たない時に、何が起こるかを語っている点に注目すべきだろう。といのもこのレビ人は、取り戻そうとした女が殺されたというのに、特段何の感情も示すこともなく、女を12に切り分け、イスラエル中に送り付け、報復を訴えるのである。彼はリーダーシップを取った。そしてイスラエルは、彼の偽りに踊らされていく。彼は事件を訴えたが、女を殺したのはよこしまな者たちであって、ギブアの者たちではなかった。また、彼は自らそばめを危険にさらし、自分は朝までゆっくり休み、暴行受けた女に介抱もせずにいたことについては何も触れていない。つまり、冷酷で策略的な一人の人間によって、あたかも事実である、と訴えられたことばに、単純かつ情のあるイスラエル人たちが利用され、報復行動へと動かされていくのである。それは、今日とは全く無縁の世界とは言い難い。
また、このレビ人は、外国の町を避けてギブアに宿泊している。ギブアは、イスラエル最初の王サウルの出生地であり、その後にイスラエルの首都となった。しかし、サウル以前のこの町には、東洋の人々が大事にしたもてなしの文化も失われ、さらに、その機会を失わせる原因となったのだろう、よこしまな者たちの横暴を留めることのできない社会の深い病があった。預言者ホセアは、この出来事を、社会の腐敗を示す最悪な事例として引用している(9:9,10:9)。
 混迷に混迷を重ねていく時代。その最たる問題は、リーダーシップにある。士師記はそういう意味で、王のリーダーシップを語るサムエル記の序章というべきものなのだろう。
神の正義ではなく、自分の目に正しいと見えることを行い、食べること、飲むことといった刹那的な人生に安寧し、さらには、社会的な不道徳と不正義に陥っていく時代がある。地の塩、世の光としての役目を果たすべきクリスチャンもそのような時代で、塩気を失い、光を失うこともあるだろう。後に私たちはルツ記において、同時代の光を庶民の生活の中に見るのであるが、本章において大切なのは、レビ人、指導者たる者の堕落に注意が向けられることだろう。権力者が神の正義に立たぬならば、その社会の混迷ぶりは激しい。塩味を持ち、光となるリーダーが望まれる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です