マルコの福音書13章

マルコの福音書13章 マルコの小黙示録
1.終末預言(13:1-4)
13章は、小黙示録と呼ばれる箇所で、大きく四つに分けられます。第一に、世の終わりを告げる導入部分(1-4節)。続いて、世の終わりの前触れの説明(5-23節)。第三に世の終わりそのものについての説明(24-27節)、そして最後に警告(28-37節)です。
ヘロデの神殿は、BC20-19年頃に建て始められ、完成までに50年ほどかかったと言われます。イエスの時代には、まだモリヤの山頂に建設中でした。当時、山の頂上を削って、平らにする土木技術はありませんでした。ですから山の頂上を巨大な石、だいたい長さ13メートル、高さ4メートル、幅6メートルの石を組み合わせて囲んで、土台を作り、その上に神殿を建てる方法がとられていました。その敷地面積は450×300メートルという実に大規模な建築工事で、1節、田舎から出て来た弟子たちがこれを見て驚嘆したのも無理はありません。まさに、それは、人間の力を誇示し、未来永劫のものと思われたことでしょう。しかしイエスは、はっきりと断言するのです。形あるものは滅びる、その日が来ようとしていると。実際AD70年、ローマ軍によるエルサレム包囲と攻撃によりそれは徹底的に破壊されました。今日、エルサレムへ行きますと、その神殿跡を見ることができ、ヘロデ時代の礎石とその後に修復され積み重ねられた壁石の違いは容易にわかって、破壊がどれほど激しいものであったかを知ることができます。歴史家のヨセフスの『ユダヤ戦史』によると、この時9万7千人が捕虜となり、110万人が飢餓と剣によって滅ぼされたと言います。また、それは12節、ローマ帝国に密告する裏切りがあり、家族を初め、人間の絆が危ぶまれる悲惨な事件でした。イエスの預言は成就し、安全を求めて都に群がって入り込んだ人々は死に、イエスの忠告に従って、丘に逃れた者のみが助かったと言います。
2.世の終わりと警告(13:5-36)
ところで、イエスの預言は、当時のものにとどまらず、未来的な要素を含んでいます。というのは、26節「そのとき人々は、人の子が雲のうちに、偉大な力と栄光とともに来るのを見ます」とありますが、これはどうもまだ実現されていないイエスの再臨の預言です。つまり聖書の預言には二重性があって、当時の読者のみならず現代の読者にも語り掛けるものがあるのです。そのような意味で、この13章は読み過ごさずに、よくよく心に留めるべき内容です。また、その記述は、紀元1世紀の人々の知識前提で書かれているものですから、どこまで文字通りに捉えるべきかについては注意も必要でしょう。「雲のうちに」という言い方も、まるで孫悟空が雲に乗って現れるような劇画的なイメージで受け止める人もいますが、それは、聖書に描かれたイエスが、明らかに誰の目にも神の子として認められる状況が起こる、あるいは時代が来ると象徴的に受け止めることも可能でしょう。
大切なのは、聖書が世の終わりの前触れを語ることで、「目を覚まして生きる」ことを勧めていることです。しばしば私たちは、何も考えず、社会の流れに流されるまま、ボーとして生きている現実があるのではないでしょうか。テレビの番組で何かが流行っていると流されると、鵜呑みにして飛びつくだけの人生。やはり、目を覚まして、しっかり自分の人生を生きていくことが大切でしょう。小さな器と自己卑下してはなりません。神はあなたにこの世界を与えられているのです。では今日もよき一日となるように祈ります。

“マルコの福音書13章” への1件の返信

  1. 福井先生

    本日もありがとうございます。

    イエス様の時代、神殿がまだ建築中だった。
    驚きました。
    もう出来上がっていたと想像していたので。

    「三日で建てあげる」という言葉は、
    完成した神殿ではなく、建築中の神殿を前に聞くと、
    より一層、生々しく、挑発的に響いたのだと思いました。

    真の犠牲となり、本当の神殿を完成させるイエス様がここにおられ、
    一人ひとりの心が、神の宮になろうとしている時、人々はヘロデの神殿を作り続けていた。

    何と皮肉な、虚しいことでしょうか。

    S.A.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です