レビ記22章

22章 聖別されたものの取り扱いと条件
22章も続けて祭司についての教えを語るものですが、21章では、祭司自身がきよくあるための教えであり、22章は、祭司のために聖別したものについての教えです。著者は言います。「イスラエルの子らの聖なるものは慎重に扱え。わたしの聖なる名を汚してはならない。それは彼らがわたしのために聖別したものである。わたしは主である」(2節)。三つの点から、祭司のために聖別されたものを慎重に扱うようにと教えられています。
1.祭司の汚れ(22:1-9)
 第一に、祭司の汚れに注意することです(1-9)。どのような時に祭司は汚れているのか。4節以降、具体的に、神との交わりを断つ種々のケースが語られます。これまで既に語られてきたことの繰り返しにもなるのですが、ツァラアトに侵された場合(13章)、漏出のある場合、精をもらした場合(15章)など、そのような場合は、聖別されたものを食べることができないと言います。そして自然に死んだものや裂き殺されたものを食べては汚れてはいけないと言います(17章)。汚してはならないし、汚れてもならない、というわけです。
万人祭司であると言われる今日、神が聖別されたものに与る機会と言えば、聖餐式があるでしょう。聖餐のパンもぶどう酒も聖別されたもので、それを受ける時には、私たちは自分自身を吟味して、その上でパンを食べ、杯を飲むように勧められています(1コリント11:27-31)。そして聖別されたものを受けるにふさわしい状態というのは、美しくも氷のような律法主義的なきよさに立つことではなく、自分の力では何一つ自分をきよめえず、ただ、イエスの十字架のとりなしにより頼む他なし、とイエスと共に神の前に立つ心を持つことでしょう。主に聖別していただくことです。
2.聖別されたものを受ける範囲(22:10-16)
 第二に、聖なるものを分かち合う範囲に注意することです(10-16)。祭司は、聖なるささげ物を食べることができました。祭司の家族もそれに与ることができた。しかし、それ以外は許されませんでした。寄留者、雇人、一般の人と結婚した祭司の娘、つまり祭司の家族以外の一般人には許されなかったわけです。わかりやすい例は、祭司の娘が結婚して外に出たら、聖なるささげ物を食べることはできませんでしたが、離縁されて戻ってきたならば食べてよい、ということです。これを先の聖餐式の例で考えると、聖餐の意味は、罪の赦しの確証、神の愛の確認であるとすれば、神の愛をまだ知らない者、神の愛を認めて、イエスの十字架にある罪の赦しを受け入れる告白をしていない者は、これに与ることは難しいということでしょう。それらは、キリストにある罪の赦しを受け、新生し、神の子とされた者が受けるにふさわしいものです。
興味深いことに、誤って食べた時の措置について語られていることです。誤って食べてはいけないと言われつつも、誤った場合の救済措置が語られています。神の法則は常に愛に基づくことの例証でしょう。神の戒めは、愛によって実行されるべきものなのです。
3.聖別されるべきささげ物(22:17-33)
 最後に、聖なるものとしてささげる物、そのものに注意することです。それらは、欠陥のあるものであってはいけない、と言います。神にささげる物は最上のもの以外にはないでしょう。人様にものを差し上げる時には、余り物などは差し上げない、わざわざ買ってでも良いものを選んで差し上げるものだ、と教えられたものですが、同じです。いや、神こそ、私たちに、ご自身の最愛の御子イエス・キリストを与えてくださったお方です(2コリント8:9)。神がしてくださったことに応える思いがしっかりしていれば、神にささげる物に気遣う心もあるはずなのです。献金に当たっては、神に喜んで献げられるものを献げることが教えられます。しかし、喜んでというのは楽にということではありません。この程度だったら楽に献げられるというものではないでしょう。それは、奉仕のために割く時間についても言えることです。神の存在を覚え、神が私にしてくださったこと、イエスの十字架の恵みを感じるならば、神を二の次にする人生も、また神に最善のものを献げない人生もありえないのです。
 なお、28節、犠牲動物の母親とその子を同じ日に殺してはならないという定めが加えられます。たとえささげ物とされる下等動物であれ、そこに思いやりを忘れない。それが神の民としての法であるということでしょう。大事なことは心遣いです。あれをしてはいけない、これをしてはいけない、とうるさいことを言っているようでありながら、そうではない。本当に、大切なお方にどのように近づくか、何をささげるか、心遣いのある神への仕え方、人への接し方があるということではないでしょうか。では今日もよき一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。大祭司アロンが死んだ後、その職務を継承したのはエルアザル、ではエルアザルの後は誰が継いだでしょうか?答えは、エルアザルの子ピネハス(士師記20:28)でした。旧約時代、大祭司の職務は世襲制で、レビ21:16-23の規定に違反しないかぎり、最年長者が継承しました。しかし新約時代には、その慣例が崩壊しており、王の任命者がそれを担うようになります。では、今日の聖書クイズを一つ。当時のイスラエルでは、パンを焼くのにどんなものを用いたでしょうか?答えはまた明日。では、今日もよき一日となるように祈ります。

<天草さんのフォローアップ>
パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/
私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です