ヨハネの黙示録2章

2-3章は、共通の構造を持つ。それぞれの手紙は、次の同じような構成となっている。(1)書き送れ:復活の主からの委託、(2)復活の主の描写、(3)復活の主からの称賛のことば、(4)非難されるべき点、(5)どのようにして正すべきか、という矯正のことば、(6)招きのことば、(7)挑戦のことばである。2章は、四つの教会へ書き送られている。

まずエペソにある教会であるが、エペソは、アジア最大の都市である。シリヤのアンテオケやエジプトのアレキサンドリヤとともに、東地中海3大都市の一つとされる。しかしそれだけに、クリスチャンが礼拝を捧げ、教育と伝道を進めるには難しい町であった。「右手に七つの星を持つ方」つまり、右は、権威と力の象徴、星も指導力の象徴であるから教会のリーダーシップを真に握っておられるキリストから、エペソにある教会へ称賛のことばが語られている。行い、労苦、忍耐、誤った教えを受け入れなかった識別力、その信仰の正当性が称賛されている。イエスはそれらを知っている、という。そしてしかし初めの愛から離れてしまった、と非難されている。愛を失ってしまったわけではない、離れているのである。実際、イエスが「知っている」と称賛したのは、エペソの人たちの愛の「労苦」だ(2節)。それはしなくてもいい苦労をすることを意味する。そういうものがなくなってしまった。燃えるような、濃ゆい愛がなくなってしまった、ということである。そこで5節。まず思い出せ、と言う。いったいどこからおかしくなったのか、そして悔い改めて、初めの行いに立ち返りなさい、と。6節のニコライ派は、正確に何を、誰を指しているのか、その教えの内容も不明である。おそらく偶像礼拝や不品行、不道徳という形で人々を滅ぼすような教えを言っているのだろう。

次にスミルナにある教会へのメッセージ。スミルナは、BC600年頃に、一度滅亡した町で、290年頃に再建された。そして再び栄えて、アジアの華とか冠と呼ばれて、それが後の10節、冠を与えるということばとつながってくる。「初めであり終わりである方」その中間に今の私たちの歴史がある。歴史を始め、今も歴史を支配し、やがて今の歴史を終了させる神からのことばとして「苦しみと貧しさとを知っている」という。苦しみは、スリプシス、物理的な圧力で砕かれることを意味する。厳しい労働、心労、逆境、迫害といった様々な圧力、つまり迫害が意味される。また貧しさは、プトーケイアで、極度の貧しさ、全くの無一文を意味する。社会でクリスチャンとしての筋を通そうとして、生活上、商売上の不利益に遭遇する(黙示録13:15-17)問題があった。しかしその苦難は、10日の間、つまり限られている。まもなく終わるものであるから、恐れずに死に至るまで忠実であれという。冠は、ステファノスで勝利のしるしを意味する。

第三の教会はペルガモン。サタンの王座がある、つまり、クリスチャンが生活し、また伝道活動をするには、あまりにも困難な地域であった(13節)。実際ペルガモンは皇帝礼拝や様々な偶像崇拝の中心地であった。彼らは、こうした難局にあって妥協の道を歩んでいた。イエスは、直截に「自身の罪に立ち向かうように」と手紙を書き送る。「鋭い両刃の剣を持つ方」、つまり裁き主であるイエスが、心を変え、意識を変え、そして生活を変えるべきことを求めている。もし、妥協し続けるなら、「わたしは、すぐにあなたのところに行き、わたしの口の剣をもって彼らと戦おう(16)」という。そして悔い改めた者には、「隠れたマナを与える(2:17)」という。「白い石」は種々の説がある、キリストの祝福が意味されている、と理解して間違いない。

最後にティアティラにある教会。ティアティラは、製造業と商業中心地として繁栄していた町である。毛織物、亜麻布、染色物、服地、革製品、焼き物、陶器、青銅の品、そして奴隷、多岐わたる貿易組合が存在していた。「燃える炎のような目」心の深い所にある思いをも見抜く裁き主の目を意味する。「足は光輝く真鍮のような神の子」真鍮は、銅と亜鉛の合金。力と卓越性を伝える。その方が「あなたの愛と信仰と愛と奉仕と忍耐」を知っているという。しかし、問題は、自称女預言者とされるイゼベルが教会に害毒をまき散らすままにしていることだ、という。イエスは、誤った教えや罪深い行為に立ち向かい、それ除き去ろうとせず、むしろ黙認している教会を問題にしている。勝利を得る者には、イゼベルに代わる支配の権威が約束される。

これらは、キリスト者を落胆させるためではなく、むしろ励ますため。傷つけるためではなく、彼らを本当の意味で助けるため、主のために無用ではなく、有用な者とするためのことばである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です