創世記47章

 ヤコブがパロと会見した。ヤコブは、パロの質問に答えて自分の人生を「いろいろなわざわいがあり」とまとめている。確かに、ヤコブの人生を振り返ってみれば、兄エサウを騙して、家を追い出されるところから始まり(27章)、ラバンに騙されて20年黙々と不正な報酬のもとで、労働を強いられ(29-31章)、自分が望みもしない4人の妻の争いに巻き込まれ(30章)、息子、娘たちの愚かな行動のために、自分が住み着こうと買い取ったシェケムの地を追われ(34章)、最愛の妻ラケルを失い(35章)、その妻の息子で溺愛したヨセフを兄弟たちに売り飛ばされ(37章)、終いには、ラケルの妻の最後の息子ベニヤミンさえ奪われそうになった(42章)。確かにいろいろなわざわいの記憶に圧倒されそうな人生であったのだろう。しかし、ヤコブは、そのような人生を神とともに生き延びて来た。
 家を追い出されたヤコブは、それを機に、ともにおられる神を知り、べテルに祭壇を築いている(28章)。ラバンに散々利用された20年間では、ヤコブは、「神は私の苦しみとこの手の労苦を顧みられ、昨夜さばきをなさったのです」(31:42)と神がその苦難から解放されたことを認めている。またシェケムの殺戮でカナン人とペリジ人の憎まれ者になり、存在が危くされた時には、神が、恐怖を町々に下して守ってくださったことを認めている。ヤコブは様々な苦難の中で、神の助けと守りを認めている。だから、最愛の妻ラケルが死に臨んで、ラケルが生まれてくるわが子を「ベン・オニ(悲しみの子)」と呼んだ際に、ヤコブは、その名を「ベニヤミン(我が右手の子)」と積極的に読み替えて、乗り越えることもできたのだろう。そして、ベニヤミンのエジプト行きについても「全能の神」(43:14節)にすべてをゆだねて乗り越えている。
自らの人生を振り返って、いろいろなわざわいに満ちている、と思えることはあるだろう。神を知る人生がいつも幸せであるとは限らない。キリスト者の人生は綺麗ごとではないのだ。しかし、神とともにその苦難を乗り越えることができることもまた真実である。ヤコブの生涯はそのことを明確に語っている。様々な破れや痛みがある現実の中で生き抜いていかなければならぬ人間に、最期まで、望みを手にするようにと励まし、支えて、寄り添ってくださる神を覚えることが大切なのだ。それは、まさに、イザヤが「ヤコブよ、あなたを創造した方、イスラエルよ、あなたを形造った方が。「恐れるな。わたしがあなたを贖ったからだ。わたしはあなたの名を呼んだ。あなたが水の中を過ぎるときも、わたしは、あなたとともにいる。川を渡るときも、あなたは押し流されず、火の中を歩いても、あなたは焼かれず、炎はあなたに燃えつかない」(43:1-2)と語るようなものであった。こうして読んでみると、創世記は、実に神の信仰に生きることがなんであるか、その本質を語る、感動的な書であると改めて思わされるところである。
ヨセフが飢饉に際して、どのように対処したのかは興味深い。というのも、彼の経済政策は、単に飢饉から人々を救うという対処療法的な政策を越えている。彼は、食糧と引き換えに土地を買い取り、税制を確立し、エジプトの将来を築く国の構造改革を成し遂げている。確かにヒクソス王朝以降、エジプトでは土地その他の財産の集中的な国有化が進んだ。
 こうしてヨセフは、17節、人々を難局から切り抜けさせた。そしてヨセフは、土地と交換に食料を与え、五分の一の税制を貸した。土地はファラオの所有となり、その住民はファラオの借地人となった。20%という税率は、40~60%にさえ達し得る古代社会の税率に比較すると、十分民衆に配慮したものである、という。
ヨセフが、大所高所で物事を見、将来につながる政策を成し遂げられたのも、天地万物を支配し、保持する神を知ればこそである。物事を行き詰まりではなく、プロセス、移り変わりとしてとらえて行く。変革の機会であるとみなして、新しい転換を求めて行く。神を信じているのであるならば、そのようなしたたかさを持って生きたいものだろう。確かに切り抜けさせてくださる神を覚えて、ただその時々を生きる以上の歩みをさせていただこう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です