【シーズン6】ヨハネの黙示録2章 四つの教会への手紙【聖書】人生100倍の祝福

2-3章は、教会宛の手紙ですから、比較的わかりやすい内容です。それぞれ手紙は、同じ構造を持っていて、(1)「書き送れ」という復活の主からの依頼、(2)差出人である復活の主についてのイメージ、(3)復活の主からの称賛のことば、(4)非難のことば、(5)悔い改めの勧め、(6)より一般的な招きと(7)チャレンジのことばとなっています。

1.エペソにある教会へ=初めの愛に立ち戻る(2:1-7)

まずエペソにある教会へ。エペソは、アジア最大の都市でした。シリヤのアンテオケやエジプトのアレキサンドリヤとともに、東地中海3大都市の一つです。都会にある教会へのメッセージです。1節「右手に七つの星を握る方」右は、権威と力の象徴、星も指導力の象徴です。教会のまことの頭であるキリストからのメッセージです。まずキリストは、エペソの教会が偽りの教えを見抜き、正しい信仰を持っていると称賛します。

しかし、はじめの愛(エゼキエル16:6)から離れたと指摘します。

2節、「労苦」と訳されたことばは「面倒」とも訳されます。つまり、人を愛することはしばしば面倒なこと、やらずにすませたいことであったりします。エペソの教会にはかつて面倒を厭わない愛があったが、今はない、というわけです。彼らは「キリストの十字架愛」に立ち返ることが求められていました。

2.スミルナにある教会へ=苦難を恐れない(2:8-11)

スミルナは、BC600年頃に、一度滅亡した町で、290年頃に再建されています。そして再び栄えて、アジアの華とか冠と呼ばれました。10節、いのちの冠を与えるというのは、その歴史を踏まえた表現です。8節「初めであり終わりである方」歴史を始め、今も歴史を支配し、やがて今の歴史を終了させる神から、ということです。神はスミルナの教会の「苦しみと貧しさとを知っている」と言います。「苦難」ということばには、物理的に圧力を加えて砕くイメージがあります。神は厳しい労働、心労、逆境、迫害の現状を知っておられました。また「貧しさ」は、極度の貧しさ、全くの文無しを意味します。キリスト者として筋を通したことで被った生活や仕事上の不利益がありました(黙示録13:15-17)。しかしその苦難は10日です。限られているのです。いずれ終わるのだから、「恐れるな、死に至るまで忠実であれ」と死んでよみがえられたキリストが言うのです。かつて滅びたスミルナの町は復興しアジアの華、冠と呼ばれました。キリストの復活の希望にしっかりと立ちましょう。キリストとともに死ぬならキリストとともに生きるようになるのです。

3.ペルガモン=信仰的な逸脱から立ち返る(2:12-17)

 ペルガモンにはサタンの王座があると言います。つまり、そこはキリスト者が生活し、活動をするにはあまりにも難しい場所でした(13節)。実際に皇帝礼拝や様々な偶像崇拝の中心地だったのです。そこで彼らは、スミルナの教会の人たちとは違って、妥協の道を進んでいたのです。そこで「鋭い両刃の剣を持つ」裁き主イエスが、悔い改めを促します。自らの過ちを認め、改めるのに遅過ぎることはありません。神は、いつでも悔い改めて勝利を得る者に「隠れたマナ」、「白い石」を与える、と言います。よき報いがあるということです。

4.ティアティラ=偽りの熱心さに目覚める(2:18-29)

 イエスは、ティアティラの教会の愛と信仰、奉仕、忍耐を称賛しています。彼らは素晴らしい働きをしていたのです。しかし、その働きは、キリストではなくイゼベルに動かされるものでした。つまり、教会の中心を握る者が、キリストではなく人間の指導者になっていたのです。そこで「燃える炎のような目を持ち、その足は光り輝く真鍮のような神の子」つまり、全知、全能の主権者であるキリストは、まことの教会の権威を間違えないように促すのです。

教会の意外な落とし穴。それは、キリストではない者が、教会の権威となっていくことです。まことの愛、忠誠、熱心さは、キリストにこそ献げられなくてはならないのです。神のことばは真実です。神の祝福があるように。ではまた、明日このチャンネルでお会いしましょう。

Revelation 2: A Letter to the Four Churches

Chapters 2-3 are relatively straightforward because they are letters to the churches. Each letter has the same structure: (1) a request from the risen Lord to “write,” (2) a picture of the sender, the risen Lord, (3) a word of praise from the risen Lord, (4) a word of reproof, (5) an invitation to repentance, (6) a more general invitation, and (7) a word of challenge. (7) Words of Challenge.

1. To the Church of Ephesus = Return to the First Love (2:1-7)

Let us first go to the church in Ephesus. Ephesus was the biggest city in Asia. It is one of the three largest cities in the Eastern Mediterranean, along with Antioch in Syria and Alexandria in Egypt. This is a message to the church in the city. v.1 “He who holds seven stars in His right hand” The right hand is a symbol of authority and power, and the star is also a symbol of leadership. This is a message from Christ, the true head of the church. First, Christ commends the Church of Ephesus for seeing through the false teachings and having the right faith.

However, He points out that they have departed from the love of the beginning (Ezekiel 16:6).

In verse 2, the word translated “toil” can also be translated “trouble. In other words, loving others is often a tedious task, something we would rather not have to do. The church in Ephesus once had a love that was willing to go through the trouble, but not anymore. They needed to return to the “love of the cross of Christ.

2. to the church in Smyrna = not afraid to suffer (2:8-11)

Smyrna was once a city that was destroyed around 600 B.C., but was rebuilt around 290 B.C.. It flourished again and was called the flower or crown of Asia, and verse 10, which gives the crown of life, is an expression based on its history: verse 8, “the One who is the beginning and the end,” from the God who began history, who still rules history, and who will eventually bring this history to an end. God, he says, “knows the suffering and the poverty” of the church in Smyrna. The word “suffering” conjures up images of crushing physical pressure. God knew the present conditions of hard labor, heartache, adversity, and persecution. The word “poverty” also implies extreme poverty and utter destitution. There were disadvantages in life and work that He suffered because of His stripes as a Christian (Revelation 13:15-17). But this affliction is for 10 days. It is limited. It will end sooner or later, which is why Christ, who died and rose again, says, “Do not be afraid, but be faithful, even unto death. The city of Smyrna, once destroyed, was restored and called the crown, the flower of Asia. Let us stand firm in the hope of Christ’s resurrection. If we die with Christ, we shall live with Him.

3. Pergamon = Turning from Faithful Deviation (2:12-17)

 We say that the throne of Satan is in Pergamon. In other words, it was too difficult a place for Christians to live and work (v.13). In fact, it was a center of emperor worship and various idolatrous practices. There they were on a compromising path, unlike the churchmen of Smyrna. There, the Lord Jesus, the Judge “with the sharp two-edged sword,” urges them to repent. It is never too late to admit one’s mistakes and change one’s ways. God says that He always gives “hidden manna” or “white stones” to those who repent and win the victory. This means that there will be a good reward.

4. Thyatira = Awakening to False Zeal (2:18-29)

 Jesus praises the church in Thyatira for their love, faith, service, and perseverance. They were doing a great work. But their work was motivated by Jezebel, not by Christ. In other words, those who held the center of the church were human leaders, not Christ. Therefore, “the Son of God whose eyes are like burning fire and whose feet are like polished brass,” that is, the omniscient, omnipotent, sovereign Christ, urges us not to misunderstand the authority of the true church.

A surprising pitfall of the Church. It is that those who are not Christ become the authority of the Church. True love, loyalty, and zeal must be given to Christ. God’s Word is true. God bless you all. See you tomorrow on this channel.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください