【シーズン6】人生100倍の祝福【聖書】ヨハネの福音書8章 まことの神であるイエス

1.姦淫の女の罪の赦し(8:1-11)

 8章の最初のエピソードは、写本上の議論があります。新改訳2017の聖書では、7:53~8:11までが各個で括られています。そこで欄外の注釈を見ると、古い写本のほとんどがこの部分を欠いており、ルカの福音書に含まれている場合もある、と記されています。この箇所が、実際写本に現れるようになるのは、5世紀頃、かなり後の時代です。収録されている場所も、ヨハネの福音書7:36の後、7:52の後、福音書の巻末、さらにはルカの福音書21:38の後、と様々です。今の位置では、明らかに仮庵の祭にイエスが語られた説教に割り込む形になっています。本来は、どの位置にあったのかよくわかっていません。

ただ、このエピソードは、いかにもありそうなこと、つまり創作ではない実話だとされています。ですから写本家たちは、これが福音書の一部であるという共通認識は持ち続け、これを伝えてきたわけです。

そこでこの内容ですが、ミシュナーというユダヤ人の法律によれば、姦淫を犯した者は絞殺刑と定められていました。石打の刑は、婚約していながら姦婬を犯した女に対する処罰です。ですからこの女は、結婚前だったということなのでしょう。また申命記によれば、処罰は男も一緒でしたが(申命22:22-24)、ここにいるのは女だけです。つまりこれは明らかにキリストを罠に嵌めようと仕組まれたものでした。

ですから、イエスがそこで殺しなさいと答えれば、あなたは、神の愛と赦しを教えていたのではないか、と鼻で笑われ、さらに死刑執行の権限を持つローマ当局に、この男は何を言い出すのかと睨まれたことでしょう。しかし、逆に赦しなさいと答えれば、イエスは律法に反していると、律法学者の強い非難を浴びたことでしょう。

しかしイエスは、いつもの通りに動ぜずに言うのです。「あなたがたの中で罪のない者が、まずこの人に石を投げなさい」その場にいた者たちは皆、イエスのことばに良心を探られ、身を引いていきます。確かに人を裁くのは神のみです。人が人を裁く矛盾の深さがあるのです。そして、最後にイエスとこの女だけが残りました。注目すべきは、イエスには罪を裁く権威があると同時に、罪を赦す権威があった、ということです。そして罪の赦しを語る内容が、ヨハネのこの文脈にマッチしているとも言えます。

2.まことの神イエス(8:12-59)

 というのも12節からは、先の7章のイエスの説教の続きです。7:52から続いています。そしてイエスは先に、ご自身がいのちの水であると語りました。次に「世の光」であると言います。心に潤いを与え、光を照らすにあたり、罪の赦しは、まずその基本的な要素だと言えるでしょう。

ともあれこれもまた仮庵の祭の儀式と関連して語られています。イスラエルの民は、出エジプト後、空に昇る火の柱に導かれて旅をしました。その出来事を思い起こすため、彼らは黄金の燭台を作り、火を灯し、この祭りの時を過ごしたのです。イエスはその二つのイメージにご自身を重ねて、ご自身を「光」であると言います。つまりご自分の民を先導する神そのものであると主張しているのです。

しかし13節、ユダヤ人の宗教家は、さっと、それは違うと反論しています。21節以降、イエスの正体についての押し問答が続きますが、48節彼らは、イエスを侮辱し、53節、皮肉り、終いには59節、暴力を振るおうとしました。そこでイエスは言います「アブラハムが生まれる前から、「わたしはある」つまり存在する。彼らの否に、イエスははっきりと反論され、ご自分を神とされたのです。

イエスが昇天された後、半世紀を超えてイエスを語ろうとするヨハネ、彼が伝えたかったのはイエスが、人を裁き、人に罪の赦しを与え、人に人生の光を与えるまことの神である、ということでした。では今日も良き一日であるように祈ります。

John 8: Jesus the true God

1. the forgiveness of the adulterous woman’s sins (8:1-11)

 The first episode of chapter 8 is subject to manuscript debate. In the Shinkaiyaku 2017 Bible, 7:53-8:11 are bracketed individually. The notes outside the column then state that most older manuscripts lack this section, and that it is sometimes included in Luke’s Gospel. This passage does not actually appear in manuscripts until much later, around the 5th century. The location of its inclusion varies: after John 7:36, after 7:52, at the end of the Gospel, and even after Luke 21:38. In its current position, it clearly interrupts the sermon spoken by Jesus on the Feast of the Assumption. It is not clear exactly which position it was originally in.

However, it is believed that this episode is a true story, not a creation, because of how likely it is. So the scribes and copyists have continued to share the common understanding that this is part of the Gospel, and they have passed it on.

The Jewish law, the Mishnah, prescribed that a person who committed adultery was to be stoned to death. Stoning is the punishment for a woman who commits adultery while engaged to be married. Therefore, it is likely that this woman was premarital. Also, according to Deuteronomy, the man was punished together (Deut. 22:22-24), but here we see only the woman. So this was clearly a set-up to trap Christ.

So if Jesus had said, “Kill him,” you would have been snickered at for teaching God’s love and forgiveness, and the Roman authorities, who had the authority to execute the death penalty, would have stared at him and wondered what he was getting at. But to the contrary, Jesus would have been strongly criticized by the scribes for violating the law if he had responded, “Forgive me.

But Jesus, unmoved as always, would have said. All who were present were moved to back away, their consciences probed by the words of Jesus. Indeed, only God judges men. There is a depth of contradiction in people judging people. And in the end, only Jesus and this woman remain. It is worth noting that Jesus had the authority to judge sin, but also the authority to forgive sin. And the content of John’s story of forgiveness of sins matches this context.

2. Jesus, the true God (8:12-59)

From verse 12, we see a continuation of Jesus’ sermon in chapter 7, which began in 7:52. First, Jesus tells us that He is the water of life. Then he says that he is “the light of the world. In moistening the heart and shining the light, the forgiveness of sins is the first basic element.

Anyway, this is also said in connection with the ritual of the Feast of the Hermitage. After the Exodus, the Israelites were guided on their journey by a pillar of fire rising into the sky. To recall that event, they made a golden candlestick, lit it, and spent the time of this festival. Jesus superimposes Himself on those two images and says that He is the Light. He is claiming to be the very God who leads his people.

But in verse 13, the Jewish religious leaders quickly counter that this is not the case, and from verse 21 onward, there is a lot of pushing and shoving about about Jesus’ identity, but in verse 48 they insult him, verse 53, sarcastically, and finally, verse 59, they want to do violence to him. Then Jesus says, “Before Abraham was born, ‘I am,’ that is, I exist.” To their denial, Jesus clearly refuted them and made Himself God.

He wanted to tell them that Jesus was the true God who justifies people, gives them forgiveness for their sins, and gives them the light of life. I pray that you have a good day today.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください