【シーズン6】出エジプト記37章 調度類の作成【聖書】人生100倍の祝福

37章 調度類の作成
1.装具の製作
幕屋建設の棟梁となったベツァルエルは、先に神に命じられたように、一つ一つ丁寧に、調度類を作り上げていきました。つまり、書いてあることは、25-30章の繰り返しのようですが、それは、文脈的にベツァルエルの丁寧な仕事を確認する内容となっているのです。
(1)契約の箱(37:1-9)
まず契約の箱、材料はアカシア材で、大きさは、長さ2キュビト半(約1.11m)、幅と高さ1キュビト半(約67cm)。箱の内も外も、また箱の蓋も金で覆われ、その上に、2つの金のケルビムが作られました。これが「契約の箱」と呼ばれたのは、そこに主とイスラエルとの契約の基礎となる神の十のことば(十戒)を刻んだ、2枚の石の板が納められたからです。ケルビムは神の臨在の象徴で、契約の箱の置かれた至聖所は、イスラエルの神である主が、御自身のしもべにみこころを啓示される会見の場とされました。
この契約の箱は、BC586年、バビロン軍によってエルサレムが破壊され、バビロン捕囚が行われた際に、様々な宝物と一緒に運び出され、その後所在がわからなくなったと考えられています。ただし新約聖書の黙示録に、神の箱が再び出てきます。それは、神の臨在の象徴として、神の御国について語るためであったと思われます(黙11:19)。
(2)アカシア材の机(37:10-16)
次に、アカシア材の机は、パン種の入らない平たい供えのパンを12個作り、6個ずつ2並びにして置くためのものです。パンの数はイスラエルの12部族を表すもので、これらを供えることで、彼らの日ごとの糧は、神から来る信仰と感謝を示すのです。週一度、安息日のたびに、新しく供えられました。
(3)燭台(37:17-24)
七枝の燭台(メノーラー)は、今のイスラエルの国家紋章やお金(10アゴロットコイン)のデザインにも使われています。それは、ユダヤ人の信仰と希望の象徴です。聖書では、主なる神の臨在、そして忠実な教会や信仰者の象徴とされています。つまり、イエスも教えられたように、(マタイ5:14-16)私たち自身、また教会がメノーラーであり、世界の希望、光となる象徴なのです。大切なのは、メノーラーは、ただ存在することによって光り輝くことです。自ら努めて光り輝こうとしなくても、只その場にあって、ありのままに光を放つのです。教会や信仰者も同じでしょう。教会は聖書が示す人のあるべき姿、また、人の生きる道を示すことにおいて、世界の希望です。しかしそれは、キリスト者がキリストのいのちにつながり、そのいのちを味わいながらただ社会に存在することで、表される希望なのです。気が付けばそこにある光と言うべきでしょう。
(4)香の壇(37:25-29)
最後に香の壇についてです。それはイスラエルの民が礼拝において用いた香を焚くためのものです。毎日朝夕、祭司が香りの高い香をこの上で焚きました。また罪のきよめのささげ物を大祭司あるいは全会衆のためにささげる時は、その血を香の壇の角に塗りました。つまりそれは、祈りととりなしの象徴です。
以上ですが、これらの調度類には、それぞれの意味があり、また、全体として一つに調和するものでした。つまりメノーラーは、光、証の象徴ですが、キリスト者の光や証しが実を結ぶためには、香の壇が象徴するもの、祈りととりなし、そしてアカシア材の机が象徴するもの、主の備え、さらに契約の箱が象徴するもの、主の臨在が必要というようにです。
ともあれ、彼らは、これらを荒野で、つまり荒涼とした岩地で作り上げたわけです。よくもこれだけの技術や細工をサポートする材料や道具が揃ったものだと思うところです。神の助けがあればできたことなのでしょう。
人生には、この先打つ手がないと思われることは多いものです。家庭の親子関係、夫婦関係にしても、職場の課題にしても、何も生み出せない荒野のような状況に置かれることはあるものでしょう。それは、マイナスのことばかりではなく、プラスに、何もないところから、何かを建て上げる努力にしても同じです。しかしそこで、何かの突破口を切り開くとしたら、それはまさに、人の力を超えた、神の恵み、備えと助けがあればこそのことではないでしょうか。神の祝福がありますように。チャンネル登録、メンバー登録よろしくお願いいたします。では、また明日、このチャンネルでお会いしましょう。
Making the Furnishings (Exodus 37)

  1. Making the Furnishings
    Bezalel, who led the construction of the Tabernacle, carefully made the furnishings as God had commanded. Although it seems repetitive of chapters 25-30, it confirms Bezalel’s careful work.
  2. The Ark of the Covenant (37:1-9)
    The Ark of the Covenant was made of acacia wood. Its size was 2.5 cubits (about 1.11 meters) long, and 1.5 cubits (about 67 cm) wide and high. It was covered with gold inside and out. The cover, with two gold cherubim, symbolized God’s presence. Inside were the two stone tablets with the Ten Commandments, which formed the basis of God’s covenant with Israel. The Ark was placed in the Most Holy Place, where God would reveal His will.

The Ark was taken to Babylon in 586 BC when Jerusalem was destroyed, and its whereabouts became unknown. However, it reappears in Revelation, symbolizing God’s presence and His Kingdom (Revelation 11:19).

  1. Table of Acacia Wood (37:10-16)
    The table was made of acacia wood to hold 12 flat loaves of bread, representing the 12 tribes of Israel. These bread offerings showed their faith and gratitude to God for their daily food. The bread was replaced weekly on the Sabbath.
  2. The Lampstand (37:17-24)
    The seven-branched lampstand (Menorah) is a symbol of Jewish faith and hope and is used in the national emblem of Israel and on coins. In the Bible, it symbolizes God’s presence and the faithful community. As Jesus taught, (Matthew 5:14-16) we, too, are like the Menorah, symbols of hope and light in the world. The lampstand shines just by existing, without effort. Similarly, the church and believers shine by being connected to Christ and existing in the world.
  3. The Altar of Incense (37:25-29)
    The altar of incense was used for burning incense during worship. Every morning and evening, the priests burned fragrant incense on it. When offering a sin offering for the high priest or the whole congregation, they would put its blood on the altar’s horns. This symbolizes prayer and intercession.

Each of these furnishings had a specific meaning and harmonized as a whole. The Menorah symbolizes light and witness, but for this light to bear fruit, the prayer and intercession symbolized by the altar of incense, the provision symbolized by the table, and the presence of God symbolized by the Ark are necessary.

They created these furnishings in the wilderness, a barren, rocky place, yet they had the skills, materials, and tools they needed, likely with God’s help.

In life, we often face situations that seem hopeless, whether in family relationships, work challenges, or efforts to build something new from nothing. However, finding a breakthrough often requires God’s grace, provision, and help beyond human strength. May God bless you. Please subscribe to the channel. See you tomorrow!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.