【シーズン6】創世記5章 アダムの歴史の記録【聖書】人生100倍の祝福

1.アダムの系図(5:1-20)
「アダムの歴史の記録」とあります。アダムの系図のようですが、11章のセムの系図と同様に、それは、切れの良い10代で綺麗にまとめられています。つまり、創世記は最初の1章もそうでしたが、文学的、技巧的、構造的に書かれています。ですから、これを人類の初めについて理解するための、科学的な文書と重ねて読むのは、そもそもの間違いでしょう。昨日もお話しましたが、カインの妻の由来が省かれているように、おそらくこの系図にも省略があります。さらにどの人も驚異的な長寿。これも単純に実数として理解し、計算するようなものではありません。
著者の意図を掴むための真剣な努力があることは認めざるを得ませんが、それが逆に何か著者の意図から外れた思わぬ解釈を生み出してきたように思います。たとえば名前は個人ではなく一族を表す。つまり年齢は家系の寿命を表わすとか、当時の一年は、今よりも短いものであったとか、人間の成長の速度は今とは違っていたとか、神秘数で書かれているとか、数字に着目するあまりに、科学的な仮説とつじつまを合わせようとする様々な議論がなされてきました。けれども、既にお話したように創世記の1-11章も、一種文学的手法で書かれているのであって、黙示録のように大まかなイメージで理解すべきものだ、ということです。
そこで私たちが注目すべきことは、数字ではなく、著者が繰り返し書いていることです。つまりアダムは930年、セツは912年、エノシュは905年と、いずれも人間としては羨ましいほど長く生きたように描かれています。しかし、どんなに長生きをしても、人間は結局皆、死ぬものである、人間は生まれて、ある程度の年数を生きるけれども、結局例外なく死ぬ者であるという事実を語っているのです。これまで人間の道徳的な側面を語って来た著者は、ここで人間の本質的な部分を取り上げて語るのです。
明日読む6章では、神は人の一生を120年と定めていますが、それは神の裁きの事実をより明確にするためのものでしょう。人は本来、永遠に長く生きる者として造られたのに、実にはかない一生になってしまった、と言いたいのでしょう。ともあれ、この章では、寿命が長かろうが短かろうが、人間は死ぬものである、と言いたいのです。伝道者の書には、「土のちりは元あったように地に帰り、霊はこれを与えた神に帰る」(12:6)とあるように、人間が裁かれた現実を詩的に語っているのです。
ただ、裁かれたとはいえ、そこには祝福があることも忘れてはならないのでしょう。人間が様々な弱さを抱えたままで長く生きるのは不幸そのものだからです。神が人間を裁いて、人間の一生に限界を設けてくださったことは、逆に、この罪深く、弱い肉体の牢獄に閉じ込められた魂を解放する救いでもあるのです。死は永遠の命に至る門である、と言われるように死もまた祝福です。大切なのは、死の門をくぐる前に、黄泉ではない、神の御国でのいのちを確実にすることです。
2.神とともに歩んだ人々(5:21-32)
さて5章後半、二人の人物に注目させられます。一つは24節、エノクの生涯です。「エノクは神とともに歩んだ。神が彼を取られたので、彼はいなくなった」(24節)とあります。「神とともに歩んだ」は神と親しく生きたということです。私には、この箇所については、非常に印象に残る子ども向けのメッセージがあります。こんな話でした。エノクはいつも、地上にありながら、神と楽しく時を過ごす人でした。彼は、その日もいつものように、神と楽しくお話をしながら散歩をしていたのです。あまり楽しくて、時が経つのも忘れていました。気づいたらもうとっぷり日も暮れていた。そこで神がエノクに言うのです。「何とも今日は随分遠くまで来てしまった。今日は私の家に泊まっていきなさい」と言われて、エノクは、そのまま天に住み着いてしまった、と言うお話です。
聖書を読む、つまり神と心を通い合わせる読み方をすることは、実に楽しいものです。天国の味わいというべきでしょう。そして気づいたらその楽しい心のままに天に迎えられていた、そんな人生の終わり方をしたいものだ、と私は思います。神と共に歩む時に、人間の死は、通過点となります。それは、ターミナルではありません。私たちの肉体は朽ち果てたとしても、その魂は永遠に残るのです。今のいのちが、そのまま御国につながる生き方をしてまいりたいものです。
またもう一つは、28節、レメクの人生に対する姿勢に教えられます。昨日読んだ4章にもレメクという名が出てきますが、別人です。このレメクは、先のレメクと違って、神の呪われた地にあっても、神の祝福があると単純に信じた人です。つまり彼は不条理な人生の中にも、神の恵みはあると、神への信頼に生きた人です。神が与えられた家族、仕事、環境にどのような態度をとるか人様々です。そのような人々の中で、キリスト者はレメクのように、いかなる家族、仕事、環境の中にも必ず神の祝福があると信じて生きていく人々だと言えるでしょう。神のことばは真実です。神の祝福があるように。チャンネル登録、メンバー登録よろしくお願いいたします。ではまた明日このチャンネルでお会いしましょう。
Genesis 5: A Record of Adam’s History

  1. genealogy of Adam (5:1-20)
    The text reads, “A record of Adam’s history.” It appears to be a genealogy of Adam, but like the genealogy of Shem in chapter 11, it is neatly organized in ten snappy generations. In other words, Genesis is written in a literary, technical, and structural manner, as it has been since the first chapter. So it would be a mistake to superimpose it on a scientific document to understand the beginning of mankind. As I mentioned yesterday, there are probably omissions in this genealogy, just as there are omissions in the origin of Cain’s wife. Furthermore, all of them have an astonishingly long life span. This is also not something that is simply understood and calculated as a real number.
    I must admit that there has been a serious effort to grasp the author’s intent, but it seems to me that this has conversely produced unexpected interpretations that are somehow outside of the author’s intent. For example, a name represents a family, not an individual. For example, the name of a family represents the life span of the family, the age of the family represents the life span of the family, the year in those days was shorter than today, the speed of human growth was different from that of today, the book is written in mystical numbers, and so on. However, as I have already mentioned, Genesis 1-11 is also written in a kind of literary style and should be understood in a rough image, just like the Book of Revelation.
    So what we should focus on is not the numbers, but the author’s repetitive writing. In other words, Adam is depicted as having lived 930 years, Setu 912 years, and Enosh 905 years, all of which are enviably long for a human being. However, no matter how long they live, all human beings eventually die, and although we are born and live a certain number of years, we eventually die without exception. The author, who has been speaking of the moral aspect of man, now addresses the essential part of man.
    In chapter 6, which we will read tomorrow, God has set the life span of man at 120 years, perhaps to make the fact of God’s judgment clearer. This may be an attempt to say that man was originally created to live a long and eternal life, but it is really a fleeting life. At any rate, this chapter is trying to say that we are going to die, whether our life span is long or short. Ecclesiastes speaks poetically of the reality of man’s judgment, as it says, “The dust of the earth shall return to the earth as it was, and the spirit shall return to God who gave it” (12:6).
    However, we should not forget that even though we have been judged, there is a blessing in it. For it is misery itself for human beings to live so long with various weaknesses. The fact that God has judged man and placed limits on his life is, on the contrary, a salvation that frees the soul from the prison of this sinful and weak body. Death is also a blessing, as it is said that death is the gate to eternal life. The important thing is to ensure life in the Kingdom of God, not Hades, before passing through the gate of death.
  2. those who walked with God (5:21-32)
    Now, in the latter half of chapter 5, we are drawn to two figures. The first is in verse 24, the life of Enoch. Enoch walked with God. God took him, and he was gone” (v. 24). The phrase “walked with God” means that he lived intimately with God. I have a very memorable children’s message about this passage. It was this story. Enoch was always a man who, while on earth, had a good time with God. He was taking a walk that day, as usual, talking happily with God. He was having so much fun that he lost track of time. When he came to, the sun had already set. Then God said to Enoch, “How far away we are today! We have come a long way today. Stay at my house today,” and Enoch went to live in heaven.
    Reading the Bible, or in other words, reading the Bible in a way that communicates with God, is truly a joyful experience. It is a taste of heaven. I would like to end my life in such a way that I am welcomed into heaven with that same joyful heart. When we walk with God, human death is a passing point. It is not a terminal. Our body may decay, but our soul remains forever. We should live in a way that our present life leads directly to the Kingdom.
    Another thing is verse 28, which teaches us about Lemek’s attitude toward life. The name Lemek also appears in chapter 4 that we read yesterday, but he is a different person. Unlike the earlier Lemek, this Lemek is a man who simply believed that God would bless him even in God’s cursed land. In other words, he is a man who lived in trust in God that even in the midst of an absurd life, God’s blessings are there. People vary in their attitudes toward their God-given family, work, and environment. Among such people, Christians are those who, like Lemek, live their lives believing that God’s blessings are always present in any family, job, or environment. God’s Word is true. God bless you all. Please subscribe to our channel and become a member. See you tomorrow on this channel.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください