【シーズン6】1コリント人への手紙11章 礼拝の秩序、服装と聖餐【聖書】人生100倍の祝福

1.文脈

1節「私がキリストに倣う者であるように、あなたがたも私に倣う者でありなさい」とパウロは言います。これは、10章からの続きで、結局、神の栄光を現すように生きるというのは、キリストの足跡に従って生きると言うことに他なりません。結論が述べられたと言うべきでしょう。

そこでこの11章の2節から、14章の終わりまで、パウロは、別のトピック、礼拝に関わる種々混乱した教会の状況について、語っていきます。

2.かぶり物を巡って(11:1-16)

最初に女性の服装についてです。私が牧師として駆け出しの頃、牧師は、スーツにネクタイが一般的でしたが、今はそうではありません。時代によって、礼拝で受け入れられる服装というものがあります。当時の女性たちは、公の場ではベールをかぶるのが一般的でした。しかし、恐らく様々な文化が混じり合うコリントの教会では、そうではない女性たちもいたようです。

そこでパウロの考え方ですが、3節、一見、神、キリスト、男、女と下る序列的な秩序を語っているようです。しかし、結論はそうではありません。また、パウロは、髪のある女に対して、髪の無い男を想定し、対比的に語っているようです。パウロは、伝承によると禿げ頭であったと言われますから、ここにはパウロ特有のユーモアもあるのかもしれません。ともあれ、男は髪が無くても神の栄光の現れがある者として造られているが、女はそうではない。そして女にとって頭を剃ったりすることは恥ずかしいことだ。そのような女には、「権威のしるし」として被り物が必要だ、と言うわけです。

そしてパウロは、先の3節で語った序列制については、11節、実際にはないのであって、どちらが上か下かというものはない、平等であると言います。そして、髪が女の栄誉であることを認めつつも、それは権威のしるしではない、とし、髪が無くても権威のしるしを与えられている男性が、髪を長くすることに腐心するなど恥ずかしいことではないか、ということでしょう。

3.愛餐会と聖餐式を巡って(17-22)

次に、17節から愛餐の問題が取り上げられます。今日でも教会では、礼拝の後に、食事を一緒にする愛餐会という時間を持つことがあります。コリントの教会も同じだったのでしょうが、それは、教会分派の問題で、神の家族としての一体感のあるものではなく、それぞれめいめいに群れて食べ、貧しい者に対する配慮もない、という状態でした。つまり愛餐会の「愛」と言う文字がつくような親しい食事会ではなくなっていたわけです。

ただここでパウロが問題にしたのは、愛餐会を回復することではなくて、愛餐会と聖餐式を区別すること、そして教会で行う必要のあるものは聖餐式である、ということです。聖餐式はパンとぶどう酒を使い、キリストの十字架の死を覚えるための特別な機会です。それは、腹を満たしたり、楽しい時を過ごしたりする愛餐会とは違います。それは、主が命じられたものであり、教会がキリストにあって一つであることを確認するとても重要な機会です。それは、教会でやるとしても、親睦を目的とするものは、各自家で行いなさい、というわけです。

コロナ後、愛餐会が回復しないと嘆く教会が多いと聞きます。しかし、私は、無理に回復する必要もないように思います。むしろ、教会で回復すべきは聖餐の恵みです。教会はある意味で居場所であり、安らぎの場です。しかし何に安らぎを見出すか、それは人間的な親しさではなく、キリストにある罪の赦しと恵みなのです。キリストにあって、安らぎ、一つ心になる場それが教会です。聖餐に深い霊的な感動の一致がある、それこそ、私たちが祈り求めなくてはならないことかと思います。

1 Corinthians 11: Order of Worship, Clothing, and Communion

1. Context

Verse 1: “Be ye imitators of me, as I am of Christ,” says Paul. This is a continuation of chapter 10, for to live in such a way as to reveal the glory of God is to live in the footsteps of Christ. We should say that the conclusion has been stated.

So from verse 2 of this chapter 11 to the end of chapter 14, Paul goes on to talk about another topic, the various confusing church situations related to worship.

2. About head covering (11:1-16)

First, let’s talk about women’s clothing. When I started as a pastor, it was common for pastors to wear a suit and tie, but this is not the case anymore. Depending on the era, there is a certain type of dress that is acceptable in worship. In those days, it was common for women to wear a veil in public. But in the church in Corinth, which was probably a mixture of cultures, some women did not.

So Paul’s idea, verse 3, seems at first glance to speak of a hierarchical order descending from God, Christ, man, and woman. But the conclusion is not so. Paul also seems to be speaking in contrast, assuming a man without hair as opposed to a woman with hair. Paul is said to have had a bald head, according to tradition, so perhaps there is some Pauline humor here. In any case, men are created to be manifestations of God’s glory even without hair, but women are not. And for a woman to shave her head is shameful. Such a woman, he says, needs a head covering as a “sign of authority.

And Paul is saying that the hierarchical system that he was talking about earlier in verse 3, verse 11, is not really there, that there is no one above or below the other, that they are equal. And while he acknowledges that hair is a woman’s honor, he says that it is not a sign of authority, and that it would be shameful for men, who are given signs of authority even without hair, to be corrupted by having long hair.

3. The Sacrament of Love and the Sacrament of Holy Communion (17-22)

Next, the topic of the sacrament of love is addressed, beginning in verse 17. Even today, churches sometimes have a time after worship called the sacrament meeting where they share a meal together. The church in Corinth may have done the same, but it was a matter of church division, and instead of a sense of unity as God’s family, each member ate in groups, and there was no consideration for the poor. In other words, it was no longer a friendly meal as the word “love” in the word “love feast” implies.

Paul’s point here is not to restore the sacrament of love, but to distinguish between the sacrament of love and the sacrament of the Lord’s Supper, and what needs to be done in the Church is the sacrament of the Lord’s Supper. A sacrament is a special occasion to use bread and wine and to remember Christ’s death on the cross. It is not a sacrament to fill your stomach or have a good time. It is something the Lord has commanded and a very important way to affirm that the Church is one in Christ. Therefore, even if you do it in a church, you should do it in each of your own homes for the purpose of fellowship.

I have heard many churches complain that their sacrament meetings have not recovered after Covid-19. However, I don’t think it is necessary to force them to recover. Rather, what needs to be restored in the Church is the grace of the sacrament. The Church is, in a sense, a place to be, a place of rest. But what is it in which we find comfort? It is not human intimacy, but the forgiveness of sins and grace in Christ. The church is a place where we can be at peace and united in Christ. The sacrament is a place of deep spiritual unity, and that is what we need to pray for.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください