2節「主にあって一致してください」と言う。ピリピの教会は、パウロという伝道者に、非常に細やかな心遣いをした教会でもあったが、教会それ自体には、難しい問題もあった。矛盾した側面を持っていたのである。しかしそれが人間と人間社会の現実である。むしろ、そうした罪人の現実から変えられて、本来神がお造りになった愛の者、聖い者、義なる者へと、しみやしわや傷のない者に変えられていくことが大切なのである。そういう意味で、それぞれに信仰の戦いがある。あの人がどうである、こうである、といった思いから解放されて自分自身のありように関心が向かうならば、私たち自身の信仰は、もっと進むだろう。
ともあれ、パウロは、具体的に名指しで、一致してください。主にあって一致してくださいと勧める。お互いに顔を向き合わせて一致点を見出すことは難しいとしても、主を恐れることをもってならば、お互いに一致できることはあるだろう。イエスの存在感の大きさがあってこそのことである。
3節、真の協力者よ。これがだれであるのかはわからない。しかし、ピリピにおいてパウロを常に陰ながら支えた人物であったようだ。彼女たちが一致できるように、協力してほしいとパウロは期待する。やはり教会の働きは、子育てと同じで、牧師一人でできるものではない。牧師と一つ心になって親的なかかわりの出来る真の協力者が必要とされるのである。
さて4節からは、クリスチャンに対する全般的な勧めとなっている。主にあって喜びなさい。私たちの生活には喜べないことが多い。しかしパウロは言う。「もう一度言います」と。喜べないとしても喜べる理由がある。というのは、私たちは、本当に恐れるべきものがなんであるかを知っているからである。本当に恐れるべき方が、私たちを主イエスによって愛してくださり、私たちを受けいれてくださっている。「安心せよ」と私たちに平安を語ってくださる。その方を覚えるならば、そこに平安と喜びと感謝が、常に生じるのである。だから本当に主にある平安に満たされた心は、主の使命に立つことをよしとする。「あなた方の寛容な心を、すべての人に知らせなさい」とはそういうことだ。キリスト教と他の宗教の最も大きな違いは、十字架愛への拘りである。神の愛を味わい、その愛に生きている教会であることを、あるがままに大胆に知らせなさい、ということだ。
6節、ピリピの人々は敵に囲まれ脅かされていた。しかし、そのような中で守られ、神の使命に立ち続けるには、ダニエルのように信仰の祈りをしていくこと、神の配慮に信頼し続けることが大切である。すでに主が私たちの思うところを配慮し、よきに成し遂げてくださったと確信しつつ祈りをささげていく。また自らの窮状をありのままに語り伝える。そうすれば、私たちの理解を超えて本当に恐るべきお方、主権者である神が「安心せよ」と語りかけてくださる、ということだろう(7節)。
8節、クリスチャン生活は、本来楽しいものである。それはよきことに絶えず目を向けていくところから来る楽しさである。キリスト者も色々で、あれもだめ、これもだめ、と批判的、分離主義的な考えを持って生きている人もいるだろう。しかしパウロが勧めるのは、何が本当に神様に喜ばれることなのか、という一点に集中し、そのよきものに向かっていく生き方である。
9節、私から学び、受け、聞き、また見たことを実行しなさい。単純に実行が求められている。
さて、10節からパウロは、非常に微妙な話をしている。パウロは、ピリピ教会の人たちへの感謝を述べている。それはパウロの具体的な必要に応えてくれたことへの感謝だ。ただ一種の誤解があったのだろう。パウロは、贈り物よりも霊的な祝福に感謝を述べている。やはり窮乏の時に、一番嬉しいことは、物が手に入ること以上に、主のご配慮を覚えること、また、困難を分かち合ってくれる存在があることだ。牧師と信徒が互いにこういう点で信頼しあうならば、教会の歩みは、福音を広めることに大きく寄与することだろう。必要を満たすのは神である。その神を見上げて、福音を広めていくことに心を合わせていこう。