ペテロの手紙第一5章

ペテロが触れる長老職には、旧約的な背景がある。荒野を旅した時代(民数11:16-30)、一人で指導者の責任を負うのが難しくなったモーセを助けるために、70人の長老が選ばれている。以来ユダヤ人社会の中に長老という役職が定着した。それは、キリスト教会の組織にも受け継がれ、パウロも長老を任命している(テトス1:5)。パウロは、テモテへの手紙の中で、長老の資格について語っているが、ここでペテロは、長老の態度・姿勢の問題を扱っている。

つまり、パウロは、ある種の資格、資質を持った人を長老として育てて、宣教を推進せよと語るのであるが、ペテロは、すでに長老になっている人が持つべきマインドを、もう一度確認させようとしている。三つのことがある。

①まず義務的にではなく自発的に教会の働きをしていくこと(2節)。長老は、人から言われて動くようではだめである。自分から気づいて物事を進めていくことだ。大切なのは、神に対する責任意識から自発的にしているかどうかである。だから、自発的であっても、人に気を使いすぎるような奉仕もどこかが間違っている。

②卑しい利得を求める心からではない働きをしていく(2節)。これは、見返りなしに働くことを意味しない。福音の働きからそれ相当の報酬を得ることは、認められていることである(1テモテ5:17-18)。だからここで言っているのは、役得をむさぼること、長老であるがゆえに出来かねない、不正直、不公正な手段をもって、まさに卑しい利得を求めていくことへの戒めである。③支配しようとしてではなく模範となる働きをしていく(3節)。長老であることがそんなに偉いのか、と言うような、司令官的な態度であってはいけない。高慢で、利己的で、抑圧的な態度は主にある兄弟姉妹の中では期待されていないことである。むしろ、いつでも人々が後に続くようなリーダーシップの発揮の仕方が求められている。パウロは常に自分の模範に倣うように、勧めた(1コリント4:16、11:1など)。だがパウロは完全だったわけではない。不完全さを認めつつ、完成に向けて導いてくださる主に食らいついているその姿勢に倣うように語っていることに注意すべきである。

次に5節より、ペテロは、若い人たちをはじめとする信徒たち全体への勧めを書き連ねる。大きく四つある。

①従うこと。すでに、ペテロは「従う」ことをこの手紙を貫くテーマとして繰り返し語ってきた。政治的権力に服従する(2:13-17)、奴隷が主人に従う(2:18-25)、妻が夫に従う(3:1-7)、長老が神に従う(5:2)、最後に若い人が長老に従う(5:5)となる。若い人こそ、権威に服従する、教会内の秩序を保つことを学ばなくてはならない。というのも、人は従わずにして、人を従えることを学ぶことはできないからである。既にペテロは、支配ではなく、群れの模範となるように語った。模範になるためには、自ら、様々な苦労を厭わず、謙虚になった学ぶことが大事である。その積み重ねの中で、模範となる歩みも出て来るからだ。そして人を従える立場に立った時に、ひたすら従った時の様々な経験が生きてくるのである。

②謙遜であること。神の力強い御手のもとにへりくだる、それは神から訓練を与えられることである。また同時に、神の解放の時を待ち望むことである。物事がうまくいかない時にこそ、神の力強い御手のもとにへりくだり、神の訓練と解放を待ち望んでいくことだ。

③思い煩いを神にゆだねること。信徒が牧師に求めることは、受け入れられること、癒されることである。しかし、本当に癒してくれるのは、神であり牧師ではない。若い時にこそ、本当に心配してくださる神に委ねることを学ばなくてはならない。

④悪魔に抵抗する。霊的な戦いがキリスト者の生活にはあると覚悟することだ。そして私たちの敵が暗闇の主権、悪魔であるとするならば、神のすべての武具を身につけるほかはない(エペソ6:10-20)。祈り、神のみことば、十字架、賛美、神と間の支え合い、霊的な品性と一切のすべてである。そして私たちには戦いの中での勝利が約束されている。苦しみも長くは続かない。主は真実である。その真実な主に、助けられて、前進することが大切なのだ。

ペテロは確実にこの世のものでは理解しつくすことの出来ない神の祝福を感じていた(マタイ19:28)。完全なキリスト者の生活というのは、神の恵みに溢れた生活に他ならない。神の恵みによって強められ、高められていく歩みこそ、私たちのものである。天来の恵みにこそ日々目を留めて歩ませていただこう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください