マタイの福音書7章

5章、6章の流れと7章は続いている。つまり、どうしてもクリスチャンの生き方は人目に付きやすい。そうすると逆に、その粗が批判の対象となる。あの人は「こんなことを言っていた」とか「こんなことを言われた」とか、教会に裁き合いが生じるのだ。他人に問題を感じる時に、自分の事を棚に上げ、さらには事実関係をよく確かめもせず推測や想像で、中傷悪口を言ってはならない。「梁を取り除く」は、イエスの大工の経験から出たユーモラスなたとえであるが、物事を落ち着いて、よく理解しようとし、同じ人間としての弱さを覚える力のあるところに、足を引っ張り合うような裁き合いは抑えられることだろう。
ただ注意すべきことは、イエスの愛に生きる教会では、他人に対して何の評価も判断も下してはならない、ということではない。教会は赦しが大事なのだからと何も言えない雰囲気になっているのもおかしい。ここでイエスははっきりと犬や豚の様な人、偽善者をさばいている。つまり誤ったさばきと正しいさばきがある、ことに注意すべきなのだろう。ここで言う犬や豚は、文脈からすれば信者になり切れぬ人、信者らしからぬ人のことだ。そういう人にいつまでも、聖なるものを提供していてはいけない、と言う。結局、神のみことばや福音にどういう態度を持った人であるかが、神のみことばとどう向かい合って生きているかが、教会では判断の基準として大事にされなければいけないということだろう。人の性質、振る舞い、言動など、教会でその一部しか知ることのできない事柄について問題を感じて、推測で悪口中傷を言う愚かさとは区別される部分である。
となると、そういう目で、犬や豚を探すと、実はそれは私自身ではないか、と思う人もいるはずだ。確かに私たちは罪人の頭というべきものである。しかし、聖書はいつも慰めと希望を与える。「求めよ、そうすれば与えられる」と言うのです。自分の救いの達成を願い、神に結び付いた信仰を持つ謙虚な魂を神が祝されないわけがない。
12節は、黄金律と呼ばれ親しまれてきたものであるが、これまでのさばきのテーマと無関係ではない。というのも、余計な裁きは、結局、人にしてほしいことを要求するばかりで、自分のすべきことには全く無頓着であるところに生じるからだ。「こうして欲しい」「ああして欲しい」「こうすべきだ」「ああすべきだ」と言っていないで、自分から愛を持ってみ言葉を実践すべきではないか、となるわけだ。まさに、人からしてもらいたい、と思うことは、あなたが、率先してすべきことだ、となるだろう。そうすれば、律法と預言者、つまり聖書のスピリットに生きることになる、と。
13節からは一連の対比がある。「いのちに至る門」と「滅びに至る門」(13-14節)、「良い木」と「悪い木」(15-20節)、「主よ、主よと言うだけの者」と「父のみこころを行う者」(21-23節)、「岩の上に建てられた家」と「砂の上に建てられた家」(24-27節)。いずれも偽物と本物を取り上げ、本物は実行を伴うものとして語られている。つまり、キリストの弟子にとって重要なのは、本物であること、見せかけではなくて、本当に生活の中で、みことばをしっかり実践していくことだ。本当に神と深くつながり、神を喜ぶ信仰、神を愛する信仰を大事にしていくことだ。「狭い門から入りなさい」「偽預言者たちに用心しなさい」「岩の上に自分の家を建てなさい」地味な観点である。しかし、その人の日常生活に真に、信仰的な営みがあるかどうかが大事なのだ。
玉川教会では、コンサート、バザーをいつしか止めてしまった。あまりにも伝道と称して人集めのイベント事に多くの時間が取られていたばかりか、こういう奉仕を熱心にすることがキリスト者なのだ、という勘違いがあったように思う。今それらがなくなることで問われているのは、日々の信仰実践である。確かにどんなに素晴らしいイベントをして集客が出来た所で、私たちの霊性に魅力がなければ、集められた人が信仰を持ちたいと思うことはなく、教会に続けて来ることもないだろう。たとえ人間として不完全であっても、その人が日々神の御言葉に取り組み、神のいのちに生かされ、育ちゆく光を輝かせているなら、それ自体が宣教である。そして本当に人を神の下へ導く力ともなるのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です