マルコの福音書8章

1節、「イエスは町や村を巡って、神の国を説き」とある。おそらく、イエスに対する敵対意識が高まり、イエスはもはや会堂では教えることができず、どうやら、戸外でそこかしこに集まる人々に宣教をするようになったのだろう。イエスは聴衆に不自由することはなかった。しかし、イエスの関心は聴衆を集めることではなく、奥義を伝授する、神の民を養い育てることであった。だから、教えと業を通して、側に仕える弟子たちに神の民のマインドを教えようとしている。

8章の前半は教え、後半は奇跡の物語である。教えは、よく知られた種まきのたとえ。イエスに従う者を四種類の土地に蒔かれた種の成長にたとえている。確かに、神のみことばに対する聞き方も様々である。聞いても注意を払わない人(道ばたの者たち)、みことばを喜んで受け入れても、それを深めようとしない人(岩の上の者たち)、世的な関心が強すぎて結局霊的な実を結べないでいる人((いばらの中に落ちた者たち)、そして、神のみことばに正しい反応を重ねて実を結ぶ人(良い地に落ちた者たち)がいる。聖書を読むだけ、あるいは、礼拝説教を聞くだけの生活ではだめで、聞いた神のことばと共に生きる、つまり、神のことばに信頼し、忍耐をもって実を結ぶ努力をし続けていくことが大切なのである。聖書を同じように読んでいながら、信仰生活に差が生じるのは、そういう問題であろう。聖書を律法主義的に読むように努力することと、喜びを持って、神との関係を深めようと努力することは、ある意味で紙一重である。それは全く異なるものであるが、その違いが分からない人は多い。また教会は、そのように、神のみことばに真摯に取り組む霊的な絆を持った者の集まりである。神のことばによって一瞬一瞬支えられている者たちが、共に生きている、それが神の家族と呼ぶにふさわしい。まさに「わたしの母、わたしの兄弟たちとは、神のことばを聞いて行う人たちです」(21節)というように。ルカが、他の福音書記者と異なり、このイエスの家族のエピソードを、種まきのたとえの後に置いたのは、そんな意図を持ってだったのかもしれない。

さて、神の力を味わい知る、四つの奇跡が続けて語られている。嵐を沈め、悪霊を追い出し、長血を患っていた女を癒やし、ヤイロの娘を生き返らせている。死人をよみがえらせ、病気を癒す奇跡。すでにルカは4、5章、7章にも奇跡を書き記してきている。しかしその書き方には多少の変化がある。4、5章、7章、そして8章へと進むにつれ、イエスは大勢の前から、少数の弟子たちの前へと奇跡を起こす場所を絞っている。イエスは、身近な者を訓練することに集中した。先にも書いたが、イエスの関心は聴衆を集めることではなく、弟子を育てることにあったのである。

最初の奇跡は、イエスが自然を支配する神の子であることを示している(25節)。そしてイエスの奇跡は、嵐を静めたが、実際には弟子の心を静めている。私たちもイエスが、私たちの波立つ心を静められる方であることを知らなくてはならない。神と共に歩む時に、私たちは、私たちに関わる神を味わい知るようになる。試練は、信仰を成長させる時である。宗教改革者のマルチン・ルターは、祈りと試練が神学者を作ると語った。

次に、悪霊つきの男の癒やし。この男は、悪霊に取り付かれ、自分と悪霊の区別もつかぬほどに自分を失い、狂わされた人生を生きていた。彼は「墓場に住んでいた」と言うが、興味深いのは、この奇跡を見た町の人々の対応である。彼らは、この狂った男が正気に返ったことを喜ぶのではなく、恐れを抱いている。彼らは、正しいことがなされても、喜ぶことがなかった。現状維持がよかったと言わんばかりである。しかしそのような心こそ、神の奇跡を遠ざけている。神は偉大なことをなさるお方である。変化を恐れてはいけない。

12年の長血をわずらった女は、そんな変化を自ら求めた人の話である。イエスはこの女の信仰を見逃されなかった。大切な点である。どんなに小さな者であれ、信仰によって近づく者を神は見逃すことはない。大切なのは、神に近づく者に、神は報いられるお方であることを信じることだ。しかもその信仰は可能性に基づくものではない。望み得ない時にこそ望みを抱くものである。ヤイロの娘の物語がそれを伝えている。もう、必要がない、もう来ていただいても無駄であるという状況の中でイエスは奇跡をおこなわれた。神に遅すぎることはない。人には、墓場に縛り付けられるような、生きる望みを失う状況に置かれることはあるだろう。しかしどんな時も嵐と悪霊と死と病に力を及ぼされ、回復される神を覚えたいものである。いつでも神に望みを抱いて歩ませていただきたいものである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です