ヨハネの黙示録19章

黙示録は、神の厳しい裁きを語りながら、その合間合間に、正しい者の前途にある望みについて語り掛けてくる。19章は、大バビロンに対する裁きが語られた後の、子羊の勝利を語るものである。2節、原文では、「ホティ」なぜなら、という言葉がある。それは理由を示す接続詞で、19章を受け、神のさばきが真実で正しいから、大淫婦が裁かれたから、と続き、天上の神礼拝の光景が続く。万物の支配者である神が王として崇められている。
7節からは婚姻のイメージである。まさに、パウロが、「しみや、しわや、そのような者の何一つない、聖く傷のないものとなった栄光の教会を立たせる」(エペソ5:27)と言ったキリストと教会の婚姻が実現するところである。
 11節からは王と天の軍勢による勝利。12節「多くの王冠」は、ギリシャ語でディアディマ、勝利の冠ではなく、王の冠を意味する。いわゆる主権が神にあることを示している。「名が書かれていた」つまり名前をつけることも支配権を意味している(創世記2:19)。13節、「 その方は血に染まった衣を着ていて、その名は「神のことば」と呼ばれた。」ヨハネの福音書でも、イエスは神のことばと表現されている(1:1)。また、イエスご自身裁きのために来たと語る(9:39)。御子は神のことばであり、鋭い両刃の剣によって人々を統治されるお方であり、同時にまた神の激しい怒りの酒ぶねを踏まれる、いわゆる裁きの執行者である。
 17節、「中天を飛ぶ」は、共同訳では、「空高くを飛んでいる」となっている。すべてを見通すことができる、ということ。その鳥に命じられることは、徹底した殺戮である。先にハルマゲドンへの言及があった(16:16)。そこで起こる戦闘の記録がこの箇所なのだろう。ただ詳しい説明はない。大事なポイントは、神の力によって悪の勢力が一掃される、と繰り返し述べられていることである。
黙示録は、人類がまだ経験していないことを書いている。いわゆる人類の歴史が終わった後の事まで語っている。だから、現代人の知性では把握できないことが書かれている。となれば、わからないところはわからないままに受け止めておくだけでよい。私たちの理解を超えた何かがある、と押さえておくだけでよい。そして黙示録の記事には、それなりの読み方がある。第一に、黙示録の記事は、科学的な思考に慣れた現代人とは無縁の、紀元1世紀の著者の感覚で書かれている。そうした理解で読むことだ。第二に、ユダヤ的な背景を踏まえて書かれている。だから、当時の人々がどういう読み方をしたのか、どういう知識的な前提を持って読んだのかが押さえられなければ、想像たくましくこれを読み込み、カルト的な行動に出る危険性も生じる。そもそも旧約聖書を読まないキリスト者には注意が必要だろう。聖書通読の重要性は、こういうところにある。第三に、たとえ話は、全体を通じて、一つのメッセージを掴むことが大切だ。黙示文学も同じで、一つの絵画的なイメージで何が伝えられているのかを掴むべきで、いちいち細かい部分までわからなくてもよい。だから24人の長老は何か、四つの生き物は何か、第一の生き物はどういうものか、そういうことは特定できなくてもよい。むしろ、これらの象徴で描かれた一つの劇画的なイメージで何が伝えられているかをしっかり理解することだ。19章では、ローマ帝国の迫害(6-16章)とその享楽の誘惑(17,18章)において、信仰的に戦い、耐え抜いたクリスチャンが、地上の生涯を終えて天に迎えられ、四つの生き物や長老たち、そして御使いたちとともに勝利の歓声をあげているイメージを掴むことだ。白い馬にのり、「神のことば」(13節)と呼ばれ「王の、主の主」(16節)とされたイエスご自身が完全な勝利をおさめたイメージを掴むことだ。つまり19章は、一つの結論を述べている。これらは神の真実なことばである、と(9節)。やがて来る戦勝の喜びを思う一日とさせていただこう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください