人生100倍の知恵【聖書】伝道者の書6章 神と人間の力の差

1.富のむなしさ(5章) 

今日読む6章にも、富のむなしさが語られています。それは、5章から続いているものです。先の5章では、語られたことは、まず、富を求める人間の欲望は尽きず、それは決して満たされないこと(10節)。また富は、歓迎しがたい人間関係を増し加えること。つまり富を愛する人々が友となること(11節)。そして富を持てば、それを失う不安が起こり、不眠の種となること(12節)でした。富を求めてもよいことはない、あるとしたら一生賢明汗水たらして働いた後で、パーッと楽しい宴会を開く程度のこと、富と労働のバランスを適切に保って生きることだ、というわけです(18節)。

2.補足(6章の議論)

著者が、その5章の考察に、さらに加えることは、散々富をため込んで、それをすべて楽しむことなく死んでしまうこともまたむなしいということです(1-2節)。自ら稼いだ富が他人の手に渡っていくむなしさです。富が神の祝福であるとしても、人がそれを十分楽しむこともなく、人生のタイムリミットを迎えるなら、その神の祝福にどんな意味があるのでしょうか。流産してこの世に生まれてこなかった子の方がまだましだと言います(3節)。

確かに著者が言うとおりでしょう。どんなに通帳の残高を増し加えても、手元のタンス預金を増やしても、それを使い切らずに他人の手に渡してしまうのです。そうなると、ただその日の食料を手にして、生き延びているような貧しい者とそれほど変わらないではないかと言います(8節)。あれこれ夢見て幸福感に浸って生きるだけの人生が幸せなのか、と言うわけです(9節)。

2.神の力、無力な人間

 著者の本音が語られます。天において力を持ち、人のいのちを握っておられる神と、いのちを握られている人間との関係に彼は思いを寄せています。すべては神によって決定されている、つまり人間が、自らの人生の舵を取ることができないとしたら、そのような人生にどんな意味があるのでしょう(10節)。神の力は決定的で、神に逆らうことはできない。それはヨブ記で既に学んだとおりです(11節)。ヨブは、神と論争を臨みましたが、その結果は、神の力を思い知らされるだけでした(ヨブ記40:1-5)。神が人間に賜物を与えたとしても、完全にそれを自分の思いのままにできるかといえば、それはわからない。憧れの中で一生を終えるかもしれない。人間は自分の将来について確かなことは何もわからないのです。なんとも短い人生をどのように生きるのが、最善なのか、まったくわからない。人間は全く不自由で哀れな存在です。

今日の箇所はここまでです。しかしこれでは、今日一日気持ちよく過ごすことはできないでしょう。そこでもう少し補足します。著者は、徹底してシビアに人の人生を見つめていきます。人は、普段の生活の中ではここまでは考えないものでしょう。いや考えても仕方がないと悟りきった人もいるかもしれません。けれども、人間にとって自分が置かれた現実をよく理解することが、よりよい人生のために必要なことです。しかしそれは面倒な作業なので、どうしてもやりたがらない。けれども、老いた時にどう生きるかは、若い時に面倒な作業をしっかりやったかどうかにもかかっているものです。備えあれば憂いなし、もうしばらく著者に付き合って、大切な作業をやり遂げることとしましょう。では今日も良き一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>

最初に、昨日のクイズです。伝道者の書は、ユダヤ教では、特別な日にこれを読む習慣があります。それは、いつでしょうか?①過ぎ越しの祭り、②仮庵の祭り、③プリムの祭り。答えは②仮庵の祭りでした。では、今日の聖書クイズです。ネボ山は、今日どの国にあるでしょうか?①イスラエル、②ヨルダン、③シリア、答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。

Ecclesiastes 6: The Power Difference Between God and Man

1. the futility of wealth (chapter 5) 

Chapter 6, which we read today, also speaks of the futility of wealth. It is a continuation of chapter 5. In chapter 5, we were told, first of all, that man’s desire for wealth is never-ending and will never be satisfied (v. 10). Wealth also adds to unwelcome human relationships. In other words, people who love wealth become friends (v. 11). And having wealth causes anxiety about losing it, which leads to insomnia (v. 12). There is no good in seeking riches, but only in having a happy banquet after a lifetime of wise and diligent work, and in maintaining a proper balance between wealth and labor (v. 18).

2. supplement (discussion of chapter 6)

What the author adds to the discussion in chapter 5 is that it would also be a waste to accumulate a lot of wealth and then die without enjoying it all (vv.1-2). It is the futility of wealth earned by one’s self passing into the hands of others. Even if wealth is a blessing from God, what is the meaning of God’s blessing if a person reaches the time limit of his/her life without fully enjoying it? He says that it is better to have a child who miscarries and is never born into the world (v. 3).

Surely the author is right. No matter how much we add to the balance in our bankbooks, no matter how much we increase the amount of money in our savings accounts, we do not spend it all and give it to someone else. Then, he says, they are no better than the poor who just get the day’s food and survive (v. 8). He wonders if a life of dreaming about this and that and basking in a sense of euphoria is happiness (v. 9).

2. the power of God, helpless man

 The author’s true feelings are expressed. He is concerned about the relationship between God, who has power in heaven and holds human life in His hands, and human beings, whose lives are in His hands. If everything is determined by God, that is, if man cannot take the helm of his own life, what meaning is there in such a life (v. 10)? God’s power is decisive, and nothing can stand against Him. We have already learned that in the book of Job (v. 11). Job came to argue with God, but the result was only a reminder of God’s power (Job 40:1-5). Even if God gives man a gift, it is impossible to know if he can completely do with it as he pleases. He may end up spending the rest of his life longing for it. Man knows nothing certain about his future. He has no idea how best to live his very short life. Human beings are utterly crippled and pathetic.

That’s all for today’s passage. But this is not going to make you feel good for the rest of the day. So I will add a little more. The author takes a thorough and serious look at human life. One would not think this much in one’s everyday life. Some people may have realized that it is not worth thinking about. However, it is necessary for a human being to understand the reality in which he or she finds himself or herself in order to live a better life. But it is a tedious task, so they are reluctant to do it. However, how we live when we get old depends on whether or not we did the tedious work well when we were young. So let’s be prepared and stay with the author for a while longer to complete these important tasks. I wish you all a good day.

<Quiz Corner

First, yesterday’s quiz. In Judaism, it is customary to read Ecclesiastes on special occasions. When is it? (1) Passover, (2) Feast of the Hermitage, and (3) Feast of Purim. The answer was (2) the Feast of the Temporal Hermitage. Now, here is today’s Bible quiz. In which country is Mt. Nebo located today? (1) Israel, (2) Jordan, (3) Syria. The answer will be given tomorrow. I pray that you will have a good day today.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です