人生💯倍の賛美😊【聖書】詩篇105篇 契約に忠実な神

1.文脈と背景

新共同訳聖書では、詩篇104篇の最後の一節が二分され、後半の「わがたましいよ、主をほめたたえよ。ハレルヤ」は105篇の冒頭に寄せられています。これは、105-107篇をハレルヤ詩篇集として扱おうとする七十人訳の解釈を取っているためです。新改訳2017では、そうではありません。

さてこの詩篇は、1歴代誌16:8-12に描かれたダビデのエピソード、つまり契約の箱を搬入する際の歌にその一部(1-15節)が引用されています。となれば、この詩篇は歴代誌よりも古いものがベースになっている、と考えられます。そしてすでに学んだように、歴代誌は捕囚帰還後の作です。そしてこの詩篇が、次篇と対になっていることからすれば、それは明らかに捕囚から帰って来た時代、神殿祭儀を復興したイスラエルの民に対して、ダビデ時代の古き詩篇を引用しつつ書かれた、と言えるでしょう。

2.神の誠実さを思う

具体的にその内容は、アブラハムに始まる族長時代から、出エジプトそしてカナン入植までに至るイスラエルの歴史を回顧するものとなっています。そしてその前後を、アブラハムへの契約に対する主の誠実さに訴える節(8節、42節)で囲むものとなっています。

 つまり初めは、礼拝と証しへの呼びかけです(1-6節)。そしてすべてはアブラハムの契約から始まった、と語り始めます(9-11節)。アブラハムが契約を受けた時は、イスラエルはわずかで、寄留の他国人でした。イスラエルは国から国へと渡り歩く流浪の民に過ぎませんでした。神が彼らを守られ、神の不思議なご計画で、彼らはエジプトに移り住み、そこで大いに繁栄しました(12-23節)。しかし彼らはそこで、奴隷となる試練を通り、やがて神が遣わされた指導者モーセとアロンによって、エジプトを出ることになります。神は、奇しい御業の数々をもって奴隷のイスラエルを解放されたのです(24-38節)。そして荒野の放浪の旅の中でも、神は素晴らしい御業をもってイスラエルを支えられました。こうしてイスラエルは、約束の地に入るのです(39-45節)。これらすべては彼らが神の民となるためでした(45節)。そして神も、アブラハム契約にことごとく誠実であったのです(42節)。

3.神の誠実さに応答する 

詩人は、この詩の冒頭で、神の救いのみ業を、自分たちの国以外に証しすることを勧めました。宣教は神の私たちに対する誠実さを伝えることに他なりません。また「主に歌え、主にほめ歌を歌え」(2節)と、礼拝することを勧めています。毎週日曜日、私たちは礼拝に集い、そこで一体何をしているのか。賛美歌を歌う、説教を聞く、献金を献げる、その一つ一つの儀礼行為を形で終わらせず、神の奇しいみわざをほめ歌い(2節)、神を誇りに思い(3節)、いっそう神の御力を慕い求める(4節)時とするのです。そして最後に詩人は、主への従順を勧めています。順序に注意すべきでしょう。私たちの従順が先なのではないのです。神の誠実さへの応答として従順があるのです。

神の御業に注意深くありたいものです。というのも神は私たちのためにイエスと契約を交わされているのです(マタイ26:28、ヘブル8:8-13)。神は誠実なお方です。しかしヨセフがそうであったように、その誠実さを即座に感じることができず、忍耐を試される時もあるでしょう(19節)。しかし神の誠実さは、ヨセフにはっきりと理解されているのです(創世記50:20)。

詩人のように、私たちもイエスの復活から、今日に至るキリスト教の発展を思い巡らし、神の誠実さを信頼し、心から讃えたいものです。そして、よくしてくださる神の誠実さに期待し、証しと礼拝、そして主に従順な歩みを進めてまいりたいものです。では今日もよき一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>

最初に、昨日のクイズです。レバノン山脈とアンティレバノン山脈の間を流れる川を何と呼んでいるでしょうか?①キション川、②オロンテス川、③ヨルダン川。答えは②オロンテス川でした。では今日の聖書クイズです。イスラエルが荒野で食料としたうずらが、北アフリカからシナイ半島、パレスチナを通って南東ヨーロッパへ北上するのは、いつでしょうか?①春、②夏、③秋。答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。 

Psalm 105: God Faithful to His Covenant

1. context and background

In the New Community Translation of the Bible, the last verse of Psalm 104 is divided into two halves, with the second half, “Praise the Lord, O my soul. Hallelujah” is given at the beginning of Psalm 105. This is because it takes the interpretation of the LXX, which attempts to treat Psalms 105-107 as a collection of Hallelujah Psalms. The New Revised Translation 2017 does not.

Now this Psalm is quoted in part (vv. 1-15) in the Davidic episode described in 1 Chronicles 16:8-12, the song of the bringing in of the ark of the covenant. This would suggest that the Psalm is based on something older than Chronicles. And as we have already learned, Chronicles was written after the return of the captives. And since this Psalm is paired with the next Psalm, it was clearly written to the Israelites who had returned from captivity and restored the temple rituals, citing an ancient Psalm from David’s time.

2. a reflection on God’s faithfulness.

The text specifically recounts the history of Israel from the time of the patriarchs, beginning with Abraham, through the Exodus, to the settlement of Canaan. It is surrounded by an appeal to the Lord’s faithfulness to His covenant with Abraham (vv. 8, 42).

 In other words, the beginning is a call to worship and witness (vv. 1-6). Then it begins to tell us that it all began with the covenant of Abraham (vv. 9-11). When Abraham received the covenant, Israel was a few, sojourning strangers. Israel was little more than a wandering people, passing from nation to nation. God protected them, and in His mysterious plan they moved to Egypt, where they prospered greatly (vv. 12-23). There, however, they went through the ordeal of slavery and were eventually led out of Egypt by God’s leaders, Moses and Aaron. God freed Israel from slavery through a series of strange works (vv. 24-38). God also sustained Israel during their wandering journey in the wilderness with His wonderful works. Thus, Israel would enter the Promised Land (vv. 39-45). All this was done so that they could become God’s people (v. 45). And God was faithful to the Abrahamic covenant at every step (v. 42).

3. responding to God’s faithfulness 

At the beginning of the psalm, the psalmist encouraged us to witness God’s saving work to nations other than our own. Proclamation is nothing less than the communication of God’s faithfulness to us. He also encourages us to worship, “Sing to the Lord, sing praises to the Lord” (v. 2). Every Sunday we gather for worship, and what exactly do we do there? Singing hymns, listening to the sermon, and giving offerings are not to be formal acts of worship, but to be a time of praising God for his wondrous works (v. 2), boasting in him (v. 3), and seeking his power even more (v. 4). Finally, the psalmist encourages obedience to the Lord. We should note the order. Our obedience does not come first. Obedience is a response to God’s faithfulness.

We want to be attentive to God’s work. God has made a covenant with Jesus for us (Matthew 26:28; Hebrews 8:8-13). God is faithful. But there will be times, as was the case with Joseph, when His faithfulness will not be immediate and will test our patience (v. 19). But God’s faithfulness was clearly understood by Joseph (Gen. 50:20).

Like the psalmist, we should ponder the development of Christianity from the resurrection of Jesus to the present day, trusting and truly praising God’s faithfulness. We should also look forward to God’s faithfulness to do good, and continue to witness, worship, and walk in obedience to the Lord. I pray that today will be another good day.

<Quiz Corner>

First, yesterday’s quiz. What do you call the rivers that flow between the Lebanon and Anti-Lebanon Mountains? (1) Kishon River, (2) Orontes River, (3) Jordan River. The answer was (2) Orontes River. Now, here is today’s Bible quiz. When do quails, which Israel used as food in the wilderness, move north from North Africa through the Sinai Peninsula and Palestine to southeastern Europe? (1) Spring, (2) Summer, and (3) Autumn. The answer will be given tomorrow. I wish you a good day.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です