1.文脈と背景
詩篇111篇と同じ、原語のヘブル語ではいろは歌になっています。111篇と作者は同じということも考えられます。となると著者は、111篇では、主の御業を思い起こし、主に感謝し、主を恐れるべきことを語りましたが、本篇では、主を感謝し、恐れる人の歩みはどのようなものかを語るのです。
2.主を恐れる
1節「ハレルヤ、幸いなことよ。主を恐れ、その仰せを大いに喜ぶ人は」。詩篇最初の1篇を思い浮かべさせることばです。主を恐れ、主のことばを喜びとする。これが主に応答する生き方の基本なのです。本当に恐れるべきものがわかれば、余計な恐れはなくなってしまうものでしょう。イエスも、仰せられました。「からだを殺しても、たましいを殺せない者たちを恐れてはいけません。むしろ、たましいもからだもゲヘナで滅ぼすことができる方を恐れなさい。」(マタイ10:28)天地の支配者であり、私たちのいのちをも、環境をも、あらゆるものを一手に握っておられる神以外に恐れるべきものはないのです。
3.主を恐れる人の生活
神を恐れ、神の御言葉を喜びとして生きるなら、地上での私たちの生活も家庭も整えられていくものです。それは子孫の繁栄、一族の継続として形にされます(2節)。「繁栄と富とはその家にあり」とあるように、欠乏を恐れることもありません。また、その正しさは、誰の目にも明らかです(3節)。たとえ、彼が闇の力に巻き込まれることがあっても、神が、彼の正しさを証明してくれるのです。神が彼に光を照らすからです(4節)。「主は情け深く、あわれみ深く、正しくあられる」
ですから5節、カエルの子はカエルと言うべきか、彼もまた「情け深く」あるのです。そして、神の足跡に従い、神の子として生きる、その人は決して「揺るがされない」。ヘブル語の原語はムーツ。象徴的に大惨事を表現するのに用いられるか、否定詞をつけて、決して揺るがされない、確実な安心、信頼感という逆の意味で使われます。箴言には、「正しい人は永遠に揺るがされることがない。しかし悪しき者は地に住むことができない」(10:30)とありますが、これも典型的なムーツの用法です。
大切なことは、父に倣って生きる神の子は、どんな物事に対しても堂々としていられます。この世の悪い知らせも恐れることはありません(7節)。物事が変転したとしても、必ず父が良い結果にしてくださる、と信頼できるからです。そのため、敵をも恐れないのです(8節)。8節古くは「ものともしない」と訳されたことばは、新改訳2017では「平然と見るまでになる」と訳されました。要するに、彼の心にやましいことはないので、彼は、敵のまなざしをじっと見返す余裕がある、ということでしょう。よく理解できるところです。
彼の心は、神によって支えられているので、敵のプレッシャーを跳ね返すことができるだけではありません。彼の心は、それ以上のことを行う力を持ちます。彼は「貧しい人々に惜しみなく分け与える」のです(9節)。パウロはこのことばを自身の手紙の中に引用し、神に信頼し、神に愛されているキリスト者もまたそうできることをわからせようとしています(2コリント9:9)。
神を恐れる者に必要な助けを豊かに備えられる神がいます。その神に信頼している人は、結局逆に、悪しき者に苛立ちを与える存在になることでしょう。(10節)。泰然自若と神に信頼し、神の足跡に従う正しい人に対して、ぐらぐらし、苛立ち、歯ぎしりするのは、悪しき者です。真に恐れるべき方を恐れ、平安の中に、主の結びつきを楽しみながら、歩ませていただきましょう。では今日もよき一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。次の詩篇の中で、アルファベット詩とされているものはどれでしょうか?①詩篇110篇、②詩篇114篇、③詩篇119篇。答えは③詩篇119篇でした。では、今日の聖書クイズです。「栄光」と訳されるヘブル語カーボードゥの元々の意味は何でしょうか?①光る、②重い、③豊さ、答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。
Psalm 112: The Steps of Those Who Fear the Lord
1. context and background
The original Hebrew of Psalm 112, like Psalm 111, is a Japanese iroha poem, and it is possible that the author is the same as the author of Psalm 111. In Psalm 111, the author spoke of the need to remember the Lord’s work, to give thanks to the Lord, and to fear the Lord, but in this Psalm, he speaks of what the walk of one who thanks and fears the Lord is like.
2. fear the Lord
Verse 1: “Hallelujah, blessed is the Lord. Blessed is the man who fears the Lord and rejoices greatly in his word.” These words remind us of the first Psalm. Fear the Lord and rejoice in His word. This is the basis of a life that responds to the Lord. If we know what we really need to fear, we will no longer have unnecessary fears. Jesus also said, “If you kill your body, you will not be able to save it. Do not be afraid of those who kill the body but cannot kill the soul. But rather fear Him who is able to destroy both body and soul in Gehenna” (Matthew 10:28). (Matthew 10:28) We have nothing to fear but God, the ruler of heaven and earth, who holds all things in his hands, including our lives and our environment.
3. the life of those who fear the Lord
If we fear God and take joy in His Word, our life and family on earth will be prepared. This will take the form of prosperity for our descendants and the continuation of our families (v. 2). Nor do we fear scarcity, as it is said, “Prosperity and wealth are in his house.” And its righteousness is clear for all to see (v. 3). Even though he may be caught up in the forces of darkness, God will prove him righteous. For God shines His light upon him (v. 4). For “the Lord is merciful, compassionate, and just.”
So, verse 5, the son of a frog is a frog, or should I say, he too is “merciful.” And he who follows in God’s footsteps and lives as a child of God, he will never be “shaken.” The original Hebrew word is moots. It is used either symbolically to describe a catastrophe or, with a negative, in the opposite sense of never being shaken, of sure security, of confidence. Proverbs says, “The righteous will not be shaken forever. But the wicked shall not dwell on the earth” (10:30), another typical usage of moots.
The important thing is that the Son of God, who lives in imitation of the Father, can be magnificent in all things. He does not fear the bad news of this world (v. 7). He does not fear the bad news of the world (v. 7), because he can trust that the Father will make things turn out well, even if things change. The old translation of verse 8, “will not be afraid,” has been changed to “will see with peace” in the New Revised Version 2017. In short, since there is nothing sinful in his heart, he can afford to stare back at the gaze of his enemies. This is understandable.
His heart is not only able to repel the pressure of the enemy because it is sustained by God. His heart has the power to do much more. He “gives generously to the poor” (v. 9). Paul quotes these words in his own letter, trying to show that Christians who trust and are loved by God can also do so (2 Cor. 9:9).
There is a God who abundantly provides the help needed by those who fear Him. Those who trust in that God will, in the end, on the contrary, be an irritant to the wicked. (v. 10). It is the wicked who wobble, get irritated, and gnash their teeth against the righteous who trust in God and follow in God’s footsteps. Let us walk in peace, enjoying the bond of the Lord, fearing the One who is truly to be feared. I pray that today will be another good day.
<Quiz Corner
First, yesterday’s quiz. Which of the following Psalms is considered an alphabetical psalm? (1) Psalm 110, (2) Psalm 114, (3) Psalm 119. The answer was (3) Psalm 119. Now, here is today’s Bible quiz. What is the original meaning of the Hebrew word kabodu, translated “glory”? (1) shining, (2) heavy, (3) abundance. The answer will be given tomorrow. I pray that today will be another good day for you.