人生💯倍の賛美😊【聖書】詩篇115篇 主にこそ栄光を帰せ

1.文脈と背景

ギリシア語、シリア語、ラテン語などの古代訳では、114篇に続く詩篇と解釈されています。それは、出エジプトの素晴らしい主の御業を称える114篇に、115篇は呼応していると考えられるからです。実際に115篇の構成は、まず主にのみ栄光が着せられるようにと願い(1節)、次に出エジプトの十の災いが意味した偶像の虚しさが語られ(2-8節)、主に信頼せよ(9-13節)と勧めるのです。

しかし、そのような関係性は全くない、とする考えもあります。この立場からすれば、ここで想定されるのは、出エジプトの出来事ではなく、捕囚期のそれです。そして、より一般的に神の栄光と神に忠実な者への祝福が語られているとします。

ただ、114篇を捕囚期の出来事としても、115篇との連続性はあると考えることもできるでしょう。というのも、エレミヤ書では、出エジプトと捕囚期の出来事は連続して受け止められています(エレミヤ書16:14,15)。つまり古代訳の解釈者たちも、その二つを念頭に両者をつなげて考えた可能性もあるということです。114篇の出エジプトに続き、115篇の捕囚の御業を成した主は、歴史に生きる永遠の主である、と称えたというわけです。

2.偶像の虚しさ

1節、「ただあなたの御名に、栄光を帰してください」神を恐れ、神に栄光を帰すことが、人間の態度としての基本です(伝道者の書12:13)。しかし、人は生まれながらの罪人であり、神を神として認めることができません。その高慢さを捨てて、神の主権を認めていくことが人間としての本分です。人間は、主の栄光を宿す、土の器に過ぎません。主にいのちを与えられることなくして、ただの土くれに過ぎない現実を認めることです。

そして、語ることも、聞くことも、触ることもできない偶像を作ってはならないのでしょう。木や石、金属で造られた、魂のない偶像は、いかに神々しく造られようとも神ではないのです。それらに、私たちの悲しみを感じる心はなく、私たちの祈りを聞き分ける耳の鼓膜もありません。私たちの必要のために一緒に出て行く脚力もありません。偶像は偶像です。火にくべてしまえばそれはあっという間に燃えてしまうものです。あるいはハンマーで叩き割れば粉々になってしまうものです。そして目の前からそれらが消え去れば、私たちはそのことを忘れてしまう程度のものです。ですから、それらに自分の人生をかけて祈ることがあってはならないのです(4-7節)。

3.主に信頼する

むしろ、9節、主に信頼せよ、この方こそ、助けであり盾である、と詩人は呼びかけます。「イスラエルよ」「アロンの家よ」「主を恐れる者たちよ」呼びかけが続きます。イスラエルは、信仰者全般に対する呼びかけ、アロンの家は、宗教的指導者への呼びかけ、そして、真に主を恐れる信仰者への呼びかけが繰り返されています。

いずれにせよ、偶像ではなく、「天と地を造られた」(15節)まことに信頼すべき、神を覚えよ!というのです。天と地を創造し、私たちを存在させた神がおられます。目には見えず、どんな形にも表すことのできない神がおられるのです。その神にこそ信頼を寄せ、神の力を味わい知らなくてはなりません。しかも重要なことは、その主が、「私たちを御心に留め」(12節)られた点です。私たちではなく主が私たちを御心に留められたのです。私たちが主を愛したのではない。主が私たちを愛されたのです。

主から私たちに向かう積極的な関わりがある、そこに、私たちの主への賛美もあるのです。主の私たちに向けられた祝福の招きに心を留めて歩ませていただきましょう。

<クイズコーナー>

最初に、昨日のクイズです。ヨルダン川は、直線距離では、約210キロですが、蛇行距離では何キロになるでしょうか?①300キロ、②400キロ、③500キロ、答えは、②400キロでした。日本最長の信濃川をしのぐ長さになります。では、今日の聖書クイズです。ヨルダン川の最も北側にある湖は、何湖でしょうか?①フーレ湖、②ガリラヤ湖、③死海、答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。

Psalm 115: To the Lord be the glory!

1. context and background

Ancient Greek, Syriac, and Latin translations have interpreted Psalm 115 as a continuation of Psalm 114. This is because Psalm 115 is considered to be a response to Psalm 114, which praises the wonderful work of the Lord in the Exodus. In fact, the structure of Psalm 115 begins with a request that glory be put on the Lord alone (v. 1), followed by a discussion of the emptiness of idols, which the ten plagues of the Exodus signified (vv. 2-8), and a recommendation to trust in the Lord (vv. 9-13).

Some, however, believe that there is no such relationship at all. From this standpoint, what is envisioned here is not the events of the Exodus, but those of the captivity period. And, more generally, the glory of God and His blessings to those who are faithful to Him are spoken of.

However, even if we assume that Psalm 114 takes place during the captivity, we can also assume that there is continuity with Psalm 115. In Jeremiah, the events of the Exodus and the Captivity are considered in continuity (Jeremiah 16:14, 15). The interpreters of the ancient translations may have had these two events in mind when they connected the two, praising the Lord as the eternal Lord of history who accomplished the Exodus in Psalm 114 and the Captivity in Psalm 115.

2. the emptiness of idols

Verse 1, “Only to Your name be the glory,” fearing God and giving glory to Him is the basic human attitude (Ecclesiastes 12:13). However, man is a born sinner and is incapable of recognizing God as God. It is in our nature as human beings to put aside that pride and acknowledge God’s sovereignty. Man is merely an earthen vessel in which the Lord’s glory dwells. It is to acknowledge the reality that without the Lord giving us life, we are nothing more than clay vessels.

And we must not make idols that cannot be spoken, heard, or touched. Idols made of wood, stone, and metal, without souls, are not God, no matter how godly they may be made. They have no heart to feel our sorrows, no eardrums to hear our prayers. They have no legs to go out with us for our needs. An idol is an idol. If you put it in a fire, it will burn in a flash. Or if you smash them with a hammer, they will shatter. And when they disappear before our eyes, we forget about them. Therefore, we should not pray over them with our lives (vv. 4-7).

3. trust in the Lord

Rather, the psalmist calls us to trust in the Lord, verse 9, who is the help and shield. The call continues, “O Israel,” “O house of Aaron,” and “O ye that fear the Lord. Israel is a call to the faithful in general; the house of Aaron is a call to the religious leaders; and the call to the faithful who truly fear the Lord is repeated.

In any case, remember God, not idols, “who made the heavens and the earth” (v. 15) and in whom we must trust! This is what we are called to do. There is a God who created the heavens and the earth and brought us into existence. There is a God who is invisible and cannot be expressed in any form. It is in this God that we must put our trust, and we must taste and know the power of God. What is more important is that He “has us in His heart” (v. 12). He, not we, has willed us. We did not love Him. The Lord loved us.

There is a positive involvement from the Lord toward us, and there is also our praise of the Lord. Let us walk mindful of the Lord’s invitation of blessing toward us.

<Quiz Corner

First, yesterday’s quiz. The Jordan River is about 210 km in a straight line, but how many kilometers does it meander? The answer was (1) 300 km, (2) 400 km, (3) 500 km, and the answer was (2) 400 km. The answer is (2) 400 km, which is longer than the Shinano River, the longest river in Japan. Now, here is today’s Bible quiz. What is the northernmost lake of the Jordan River? (1) Lake Hule, (2) Lake Galilee, (3) Dead Sea. I pray that you will have a good day today.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です