人生💯倍の賛美😊【聖書】詩篇120篇 神の業を思い起こす

1.文脈

 この120篇から134篇までの15篇は、「都上りの歌」と表題がつけられています。これらは、捕囚帰還後、ユダヤ人の三大祭りを祝うために、エルサレムへ上る巡礼者によって用いられた歌であるとされます。実際、これらは、意図的に編纂されているようで、この15篇は、3篇を基本として、5群に分けられます。最初の2群(120-126篇)は礼拝の根拠と原則について、3群目(127-129篇)は家庭生活の強調、4群目は忍耐の錬成(130-132篇)、最後の5群目(133-135篇)は、歴史的嗣業について詠うのです。

2.置かれた状況

そこで120篇ですが、これは、どうやら捕囚帰還後の再建の時を背景としています。彼らが、神殿や城壁を再建しようと瓦礫の山に向かっていた時のことです。ネヘミヤ記を読むと、彼らはその時、経済的な欠乏や、周囲近隣の人々からの妨害や嫌がらせを受け、困難な再建努力をしていたことがわかります。ですから2節、「偽りの唇、欺きの舌」は、再建を妨害したサマリヤ人の罵詈雑言、中傷誹謗のことを言っているのです。4節「えにしだの炭火」とあります。普通、木の少ない地方では、灌木の根が燃料に用いられ、それはいばらや糞などよりずっと火持ちの良い燃料になったと言います。つまり「えにしだの炭火」は、激しい、しかも長期にわたる裁きを象徴することばとしてよく使われました。つまり、民の意欲をそぎ、落胆させ、工事を中断させようとした者に、倍返しというべき神の裁きがあったということを言っています。

 メシェクは、ヤペテの子孫(創世記10:2、1歴代1:5)です。聖書の中では、メシェクは、ゴグを首長として北方から脅かす好戦的な民として、また、平和を憎む社会を象徴的に表します。ケダルはアラビヤ砂漠の遊牧民であり、これもまたネヘミヤに敵対した勢力です。つまり、5節は、この詩人が置かれた状況、つまり著者に対する敵対的な環境を物語っています。平和を求めると、戦いを挑んでくるという状況です。

3.戦いにくじけない

詩人は言います。6節「この身は、平和を憎む者とともにあって久しい」実に、こうした状況ほどエネルギーを無駄にするものはありません。何が辛いかと言えば、敵対的な環境に長く置かれることです。しかし1節、詩人は、「苦しみのうちに私が主を呼び求めると、主は私に答えてくださった」とも言います。神は、私たちの苦しみをいつまでも見過ごされるお方ではありません。必ず正しい裁きをつけてくださるお方です。その象徴として、また動かぬ歴史的事実としてエルサレムの神殿が再建されたのです。今その場に私たちはある。神殿礼拝を献げられていること、そのものが、彼らにとっては、神の業の確からしさを確認する行為でした。

 そのような意味では、この玉川の教会も、信者さんゼロから開拓した当初は、この地に教会は建たない、会堂など持てない、と先輩の牧師にまで言われたものです。それから30余年、幾多の困難がありながらも、神は誠実なお方で、神は二子玉川商店街の一角に、会堂を備え、また、共に礼拝する方々を起こしてくださいました。ですからこの教会の人々にとっても日曜毎の礼拝は、神の業の確からしさがあることを、まず覚えさせられる時なのです。

日本人に神を礼拝する文化はありません。神に向かう行動は、神社仏閣で、手をパンパン鳴らして願い事をする程度のものです。神を礼拝するという発想はないのです。ですから、このような詩篇を通して、改めて、礼拝と言うのは何なのかを教えられるのです。イスラエル人にとって礼拝は、まずは神の業を覚えるものでした。神の業を通して、神を認め、その方の栄光と力を仰ぎ、賛美を献げていく。そして神のみこころがなるように、神のみこころをなすことが私の喜びとなるようにと祈っていく、そこに礼拝の本質があるのです。歴史的な神の業を確認し、神を喜びとする礼拝を献げてまいりましょう。では今日もよき一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>

最初に、昨日のクイズです。ヘブル語のアルファベットは全部で何文字でしょうか?①22文字、②26文字、③50文字、答えは①22文字でした。では、今日の聖書クイズです。迫害を受けてシナイの荒野に逃げ込み、えにしだの木陰に休んで、主の使いの励ましを受けた預言者は誰でしょうか?①エリヤ、②エリシャ、③エレミヤ、答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。

Psalm 120: Remembering God’s Work

1. context

 Psalms 120-134 are entitled “Songs of the Ascent to the City. These are said to be songs used by pilgrims going up to Jerusalem to celebrate the three major Jewish festivals after the return of the captives. In fact, they seem to have been compiled intentionally, and these fifteen psalms are divided into five groups, based on three psalms. The first two groups (Psalms 120-126) are about the basis and principles of worship, the third group (Psalms 127-129) emphasizes family life, the fourth group is about the training of perseverance (Psalms 130-132), and the fifth group (Psalms 133-135) is about the historical inheritance.

2. the situation

Psalm 120, then, is apparently set against the background of the time of rebuilding after the return of the captives. This is when they were heading for the rubble heap to rebuild the temple and walls. Nehemiah reveals that they were then undergoing a difficult rebuilding effort due to financial scarcity and obstructions and harassment from their surrounding neighbors. Thus, verse 2, “false lips, deceitful tongue,” refers to the abusive, slanderous slander of the Samaritans who interfered with their rebuilding efforts. Verse 4 says, “The coals of the Ephrata”. In regions where trees were scarce, the roots of bushes and shrubs were usually used as fuel, which was said to be a much more durable fuel than thorns or animal dung. In other words, “The coals of the Ephrata” was often used to symbolize severe and prolonged judgment. In other words, God’s judgment was to double down on those who tried to discourage, discourage, and halt the work of the people.

 Meshech is a descendant of Japheth (Genesis 10:2; 1 Chronicles 1:5). In the Bible, Meshech symbolically represents a belligerent people who threaten Gog as their chief from the north and a society that hates peace. The Kedar are nomads of the Arabian desert, another force hostile to Nehemiah. In other words, verse 5 speaks to the situation in which the psalmist finds himself, an environment hostile to the author. It is a situation in which, when he asks for peace, he is met with a battle.

3. not discouraged by the battle

The psalmist says, verse 6: “Long have I been with those who hate peace.” Indeed, nothing wastes more energy than these situations. What is hard is to be in a hostile environment for so long. But in verse 1, the psalmist also says, “In my suffering I called on the Lord, and he answered me. God is not the one who will overlook our suffering forever. He is the One who will surely bring us to righteous judgment. As a symbol of this, and as an undeniable historical fact, the Temple in Jerusalem was rebuilt. We are there now. The very fact that temple worship was being offered was, for them, an act of confirming the certainty of God’s work.

 In that sense, when this church in Tamagawa was first established with no believers, even various senior pastors told me that I could not build a church here, and that I could not have a church building. More than 30 years later, despite many difficulties, God is faithful, and He has provided a congregation in a corner of the Futakotamagawa shopping district, and has also raised up people to worship together. Therefore, for the people of this church, every Sunday service is a time to remember the certainty of God’s work.

Japanese people do not have a culture of worshipping God. The only way to go to God is to clap your hands and make a wish at shrines and temples. There is no idea of worshipping God. Therefore, through these Psalms, we are taught, once again, what worship is all about. For the Israelites, worship was first of all a way to remember God’s work. Through God’s work, they would acknowledge God, exalt his glory and power, and offer praise. Then they would pray that God’s will be done, and that it would be my joy to do God’s will. Let us confirm the historical works of God and offer worship that rejoices in God. I pray that today will be another good day.

<Quiz Corner

First, yesterday’s quiz. How many letters are there in the Hebrew alphabet? The answer is 1) 22 letters, 2) 26 letters, 3) 50 letters, and the answer is 1) 22 letters. Now, here is today’s Bible quiz. Which prophet fled into the wilderness of Sinai under persecution, rested under the shade of a tree of the Ephrata, and received encouragement from the angel of the Lord? (1) Elijah, (2) Elisha, (3) Jeremiah, and the answer will be given tomorrow. Then I pray that today will be another good day.

“人生💯倍の賛美😊【聖書】詩篇120篇 神の業を思い起こす” への1件の返信

  1. 火曜から木曜まで福岡県から飛行機で、従姉妹が泊まりで来てくれました。初めて、私の両親のお墓参りに、一緒に行ってきてもらえました。
    三日分先生のブログを追いかけます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です