1.文脈と背景
主語は、「私」と一人称です。しかしこの詩は巡礼歌、つまり公同礼拝用の歌ですから、ここで述べられている苦しみは、どうやら個人的な経験を越えたものと思われます。「さあ、イスラエルは言え」と、詩人が呼びかけているように、「私」という一人称でイスラエル全体の経験を語っているのです。つまり述べられていることは、イスラエルの歴史的な出来事が前提となっているのです。
となれば3節「耕す者たちは私の背に鋤をあて、長いあぜを作ったが。」(3節)は、具体的に、イスラエルがエジプトで奴隷にされた経験か、アッシリアやバビロニアにおいて捕虜となった経験を語っているのでしょう。実際、イザヤとほぼ同じ頃、つまり捕囚期前に預言活動をした預言者ミカは、北イスラエルと南ユダの滅亡を預言して、「シオンは、畑のように耕され、エルサレムは瓦礫の山となり~」と似た表現を使っています(ミカ3:12)。それは、まさに他国から受けた、非人道的な扱いや暴力を意味するものでした。
ここで謡われていることは、戦後、他国の侵略に脅かされるわけではない、平和な生活の中に浸りって生きている私たちには、共感しにくいものがあるように思います。もちろん最近の若い人々でも、第二次世界大戦のドイツ軍によるホロコースト、民族浄化的な歴史的事件については、知っている人も多いでしょうから、その悲惨さは多少理解しているでしょう。しかし、イスラエルの歴史は、それが全てではなく、実は、遥か昔からこのような悲惨な歴史を繰り返してきているのです。私自身もイスラエルのホロコースト博物館に行って初めて、バビロン捕囚だけではない、ホロコーストだけでもない、たくさんの国家的な苦難を通らされた民族であることを知って、驚くような思いになったことがあります。
ともあれ、この詩は、そうした繰り返される民族根絶やしの危機において、イスラエル民族の心を支え、希望の光を投げかける詩として歌い継がれてきたことは間違いありません。たとえ国家もろともに飲み込まれるような暴力が起ころうと、そのような不条理な横暴は決して神に見過ごされることはない、と。そのような意味で、現代においても侵略と国家存亡の危機に立たされた国々に、この詩篇は、正しいことをなさる神に望みがあることを語るのです。
2節「彼らは私に勝てなかった」とされます。つまり、イスラエルは捕囚のまま廃れ、失われてしまうことはなかった、ということです。そして、4節「主は正しくあられ、悪しき者の綱を断ち切られた。」神は正義であると言うのです。この言葉の真実さは、今なお存続しているイスラエル民族の存在から明らかです。
2.伸びないうちに枯れる
後半は、聖書学者によっては別の経験を語っているとされます。つまり5節、「シオンを憎む者はみな、恥を受けて退け。」つまり、捕囚から解放された彼らは、別の敵「シオンを憎む者」に出くわすのです(エズラ4章、ネヘミヤ2:10~)。しかしながら6節、「彼らは、伸びないうちに枯れる、屋根の草のようになれ。」この表現は、イザヤ書にも出てきます。イザヤは全く同じ表現を用いて、アッシリアの王セナケリブに対する神の裁きを語っています(37:27)。となれば捕囚後ではない、捕囚期の経験と考えても差支えないでしょう。
ともあれ、風によって種が運ばれ、屋根に草が生えることがあります。誰の目にもよく目につくその草は、日が照ってくれば自然に枯れてしまいます。ですから7節「そのようなものを刈り取る者はつかまず、束ねる者も抱えることはない。」イスラエルの敵は、岩の上に落ちて育った種と同じく、一時的に栄えて終わってしまうというわけです(マルコ4:5)。8節「通りがかりの人も、「あなたがたに主の祝福があるように。主の名によって祝福あれ」とは言うことはない。」ルツ記2:4では、ボアズが刈り入れの人に祝福の挨拶を投げかけていますが、そのようなことはイスラエルの敵には、起こらないと実にシビアです。
大切なのは、人生には不本意で不条理に思われることが多いものです。しかも、組織的、国家的にそのようなことが起こる場合があります。しかし、神は正しいお方です。悪者の横暴をいつまでも放っておかれることはありません。真実な主に期待し、信頼しつつ、メディアで流される国家的な侵略に苦悶する人々と共に、正しい主の裁きがなされるように、主の救いがあるように、と祈りに心を合わせるのがキリスト者なのでしょう。では今日もよき一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。イスラエルでのオリーブの収穫期は、いつでしょうか?①5-6月、②7-8月、③10-12月。答は、③10-12月でした。オリーブは、花期が5-6月で、果実は完熟すると紫黒色になり、10-12月頃になると完熟したものをたたき落して収穫します。では、今日の聖書クイズです。イスラエルのバビロン捕囚は、何年になるでしょうか?①BC1200年、②BC721年、③BC586年答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。
Psalm 129: Actively Accepting Suffering
1. context and background
The subject is in the first person, “I”. However, since this is a pilgrim song, a song for public worship, the suffering described here is apparently beyond personal experience. The poet is speaking of the experience of Israel as a whole in the first person, “I,” as he calls out, “Come, Israel, say. In other words, what is being described is predicated on the historical events of Israel.
Then verse 3, “The plowmen put their plows to my back, and made a long furrow…” (v. 3) must be speaking specifically of Israel’s experience of slavery in Egypt or captivity in Assyria or Babylonia. In fact, the prophet Micah, who prophesied at about the same time as Isaiah, i.e., before the captivity, prophesied the destruction of northern Israel and southern Judah, using a similar expression, “Zion shall be plowed like a field, and Jerusalem shall be a heap of rubble~” (Micah 3:12). It was meant to refer to the very inhumane treatment and violence received from other nations.
What is being sung here seems difficult to relate to for those of us who have been living immersed in a peaceful life since the end of the war, not threatened by invasion by another country. Of course, many young people these days are aware of the Holocaust and ethnic cleansing historical events by the Germans in World War II, so they may have some understanding of the tragedy of such events. However, that is not the whole history of Israel; in fact, it has been repeating such a tragic history since long ago. I myself was once surprised to learn, only after visiting the Holocaust Museum in Israel, that this is a people who went through many national hardships, not only the Babylonian Captivity, not only the Holocaust.
Anyway, there is no doubt that this poem has been sung to support the hearts of the Israelites and to cast a ray of hope in the midst of such repeated crises of national extermination. It is a reminder that God will not overlook the absurdity of such violence, even when it threatens to engulf the nation as a whole. In this sense, the psalmist speaks of the hope in a God who does what is right, even today, when nations are on the brink of invasion and national extinction.
Verse 2: “They did not prevail against me.” This means that Israel was not abolished and lost in captivity. And verse 4, “The Lord is righteous, and has cut off the cords of the wicked.” He says that God is just. The truth of this statement is evident from the existence of the Israelites who still exist today.
2. withers before it grows
The second half of the verse is said by some biblical scholars to speak of a different experience. Namely, verse 5, “Everyone who hates Zion, retire in shame.” In other words, they are released from captivity and encounter another enemy, “those who hate Zion” (Ezra 4; Nehemiah 2:10~). However, verse 6, “Let them be as the grass on the roof, which withers before it grows.” This expression is also found in Isaiah. Isaiah uses the exact same expression to speak of God’s judgment against Sennacherib, king of Assyria (37:27). If this is the case, it is safe to assume that the experience was not after the captivity, but during the captivity.
At any rate, seeds may be carried by the wind and grass may grow on the roof. That grass, which is often visible to everyone, will naturally wither when the sun shines. Hence, verse 7: “He that reaps such a thing shall not grasp it, neither shall he that binds it up hold it.” So Israel’s enemies, like the seed that fell on the rock and grew up, end up prospering for a time (Mark 4:5). v. 8 “Even those who pass by may say, ‘Blessed be the Lord to you. Blessed be the name of the Lord.” In Lutz 2:4, Boaz throws a blessed greeting to the reapers, but it is really serious that such a thing will not happen to the enemies of Israel.
The important thing is that there are many things in life that seem unwilling and absurd. Moreover, such things may happen systematically and nationally. But God is righteous. He will not let the tyranny of the wicked go on forever. Christians should expect and trust in the Lord who is true, and join their hearts in prayer for His righteous judgment and His salvation with those who are in anguish over the national aggression that is being broadcast in the media. I pray that today will be another good day.
<Quiz Corner
First, yesterday’s quiz. When is the olive harvest season in Israel? (1) May-June, (2) July-August, and (3) October-December. The answer was (3) October-December. The flowering season for olives is May-June, the fruit is purple-black when fully ripe, and the olives are harvested around October-December, when they are knocked down when fully ripe. Now for today’s Bible quiz. What year was the Babylonian captivity of Israel? (1) 1200 BC, (2) 721 BC, (3) 586 BC Answer will be given tomorrow. I pray that today will be another good day for you.