人生💯倍の賛美😊【聖書】詩篇131篇 過度の期待を抱かず

1.文脈と背景

 130篇に続く個人的な詩です。ダビデによるとされていますが、ダビデがいつ書いたのかは、よくわかっていません。ただ、ゴリヤテの出来事にからんで、兄エリヤブにたしなめられた出来事(1サムエル記7:28)と関連している、とする説が一般的なようです。

 ですから「及びもつかない大きなことや、奇しいことに、私は足を踏み入れません」(1節)というのは、宮廷や軍隊や社会の大きな世界と考えられています。ダビデは、この時野心があったということでしょう。確かに、若い時には、後先を考えずに、大きな理想を抱き、高望みをしてしまうことがあるものです。否、高望みせずとも、ひょんな事から、分不相応の場に引き出されることもあります。ダビデも同じであったのかもしれません。しかし、サウルによる迫害や様々な試練を通して、ダビデも錬られて、宮廷や軍隊や社会の偉大な出来事を求めていく上昇志向の愚かしさ、とっぴょうしもないことを理解するようになったのでしょう。

 ですからこの詩は、ある意味で、若き日を振り返り、2節「まことに私は、私のたましいを和らげ、静めました」と言いうる心境に至った時、つまり人生の酸いも甘いも噛分ける年代になった頃に書かれたと考えられます。2節「乳離れした子が母親とともにいるように、乳離れした子のように、私のたましいは、私とともにあります」乳離れした子は、成長し、物事にルールがあることがわかるようになった子を意味します。食欲のままに泣き叫ぶ子ではありません。ですからここでは、主が与えられているもので満足を見出すことができるようになった、信仰的な成熟に至った状況を意味しています。

2.信仰的に成熟すること

そのような意味では、人には、すべて天から与えられるものでよしとする心境に至る成熟が必要です。パウロが言うように、どんな境遇にあっても満ち足りることを学びきることです(ピリピ4:11)。確かなところ、今置かれた場にあって、私たちがそのような確信を持ちえなかったら、どこに行っても幸せにはなれません。主の主権を認めて、主のみこころがなされるように、と静かに確信を持って祈れるようになったら、どんな人生でも肩の力を抜いて生きていけるようになるものです。

さて、最後にこの詩の「ダビデによる」は、七十人訳のいくつかの写本やアラム語にはなく、ダビデの作というよりは、ダビデ風に書いたものということで、実際には130篇と同じ頃、つまり捕囚帰還後に書かれたのではないか、と考えられています。

 しかも公用の詩とされたことの意味は、捕囚帰還後の過大な期待への戒めとするためであったようです。つまり、詩篇126篇には、「主がシオンを復興してくださったとき、私たちは夢を見ている者のようであった」(1節)とあります。捕囚から帰国が許されて帰って来たイスラエル人は、安易に輝かしい未来を考えがちでした。しかし実際のところ、彼らは帰国しただけでも幸いだったのです。城壁を再建し、日常を取り戻しただけでも幸いだったのです。過度の期待を抱くことへの戒め、謙遜になることへの戒めがありました。

確かに、勝利の時にこそ、私たちは慢心しやすいものです。もっと何かを要求しやすくなるものです。要求して当然であると思うようになったりします。人間のそのような愚かさに気付いて、今与えられた状況をよしとする心構えが大切です。主に足ることを学びたいところでしょう。そうすれば、「イスラエルよ、主を待て」と、主にのみ期待を抱くことの素晴らしさがさらにわかることになるのです。では今日もよき一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>

最初に、昨日のクイズです。詩篇の中で最初に出て来る悔い改めの詩篇は何篇でしょうか?答えは詩篇6篇でした。七つの悔い改めの詩篇の中で最初に出て来るものです(6、32、38、51、102、130、143篇)。では、今日の聖書クイズです。詩篇の中で、表題に「ダビデによる」「ダビデの賛歌」などとダビデの名があげられているものは、いくつあるでしょうか?①64篇、②73篇、③86篇、答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。

Chapter 131: Don’t Expect Too Much

1. context and background

 This is a personal psalm following Psalm 130. It is attributed to David, but it is not known exactly when he wrote it. It is generally accepted that it is related to the incident at Goliath when David was rebuked by his brother Elijab (1 Samuel 7:28).

 Thus, “I will not set my foot in great and strange things” (v. 1) is thought to refer to the larger world of the court, the military, and society. David probably meant that he was ambitious at this time. It is true that when we are young, we sometimes have big ideals and high hopes without thinking about the future. Even if we do not have high ambitions, we can be drawn into an inappropriate place by chance. David may have been the same way. However, through Saul’s persecution and other trials, David must have been refined and came to understand the folly and futility of upward mobility in pursuit of great events in the court, in the army, and in society.

 So, in a sense, this poem was written when he looked back on his youth and reached a point in his life where he could say, “Truly I have softened and quieted my soul,” v. 2, when he was old enough to chew the sweet and sour of life. A weaned child means a child who has grown up and understands that there are rules to things. It is not the child that cries out in its appetite. So here we mean a situation in which the child has reached religious maturity, having come to find satisfaction in what the Lord has given him.

2. faithful maturity.

In this sense, it is necessary for a person to reach a state of maturity in which he or she is satisfied with all that is given to him or her from heaven. As Paul says, one must learn to be content in whatever circumstances (Philippians 4:11). To be sure, if we cannot have such certainty in the place we are now placed, we will not be happy wherever we go. When we are able to acknowledge the Lord’s sovereignty and pray quietly and confidently that His will be done, we will be able to live with a relaxed mind in whatever life throws at us.

Now, finally, the “by David” in this psalm is not found in some manuscripts of the LXX or in the Aramaic, which means that it was written in David’s style rather than by David, and it is thought that it was actually written around the same time as Psalm 130, that is, after the return of the captives.

 Moreover, it seems that the reason it was made an official psalm was to warn against over-expectation after the return of the captives. In other words, Psalm 126 says, “When the Lord restored Zion, we were like dreamers” (v. 1). The Israelites who were allowed to return home from captivity and returned tended to think of an easy and glorious future. In reality, however, they were blessed just to have returned home. They were blessed just to have rebuilt the walls and regained their normal lives. There was a warning against over-expectation, a warning against humility.

Indeed, it is in times of triumph that we are prone to pride. It is easy to demand more. We can feel that we deserve what we ask for. It is important to be aware of our foolishness and be ready to accept the situation we have been given. We want to learn to be content with the Lord. Then, we will further understand the beauty of having expectations in the Lord alone, saying, “Wait for the Lord, O Israel. I pray that today will be another good day.

<Quiz Corner

First, yesterday’s quiz. What is the first Psalm of repentance in the Psalms? The answer was Psalm 6. It is the first of the seven psalms of repentance (Psalms 6, 32, 38, 51, 102, 130, and 143). Now for today’s Bible quiz. How many of the Psalms have David’s name given in the title as “by David,” “David’s hymn,” etc.? (1) 64, (2) 73, (3) 86, and the answer will be given tomorrow. I pray that today will be another good day.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です