人生💯倍の賛美😊【聖書】詩篇80篇 私たちの回復

1.背景

 この詩篇は、イスラエル北王国の捕囚について、ユダ南王国の詩人が詠った嘆きの歌とされています。1節「イスラエル」「ヨセフ」という言葉は、イスラエル北王国を指していますし、2節「エフライムとマナセ」はヨセフの子、「ベニヤミン」は、サウロの出身部族で分裂王国時代は南王国に属していましたが、ダビデとの関係で言えば、これも北側の部族にあたります。

ともあれ、4-6節、12-13節、16節、イスラエル北王国は滅び失せました。そして敵に嘲られている。泣いて祈っても、神はお答えにならない。あわれみ深い神はどこにいるのか、神は怒っておられるだけである。5節、新改訳では「あふれる涙」、新共同訳では「三倍の涙」となっています。小さな違いですが、原語はシャーリーシュ、数詞の3を意味するシャローシュ、シェロシャーと語根を同じくしています。新改訳の方が珍しく意訳調なところです。いずれにせよ、耐えがたい捕囚の嘆きを詠っているものでしょう。

詩人は、二つのイメージで惨状を語ります。迷える羊と荒れ果てたぶどうです。イスラエルはよい羊飼いに導かれて緑の牧場と憩いの水際に伏している羊の群れにたとえられてきました(詩篇77:20、78:52)。しかし今やその羊は、牧者を失った迷える羊です。また、イスラエルは、エジプトの地からカナンの地へと移植されたぶどうの木に例えられてきました。それは、神のあわれみによって、約束されたとおりにカナンの地に根を張り、杉の大木のように枝を伸ばし、地中海からユーフラテス川に至る全土へ増え広がり、豊かな実りを得ました。しかし、今やそれは荒れ果てたぶどう園になってしまったと言うのです。

2.万軍の主への希望

詩人は、捕囚と破壊、そして荒廃の中で、祈っています。そして祈りの手ごたえを感じ取れない中で、なおも哀願を繰り返すのです。1-3節、7節、14-15節、17-19節、特に、3節、7節、19節に同じ言い回しが繰り返されます「神よ、私たちを元に戻し、御顔を照り輝かせてください。そうすれば、私たちは救われます。」その呼びかけは、「神よ」「万軍の神よ」「万軍の神よ。主よ」と丁寧になっていきます。イスラエル民族だけの神ではなく、天地万物を支配する全世界の神、敵と思われる者をも含め、すべてを支配し、正しいことをなさるお方へと眼は向けられていきます。

この詩篇は、エルサレム神殿で、神殿聖歌隊の指導者であるアサフの名によって朗誦されました。大切なことは、イスラエル王国の滅亡を、我がことのようにとらえ、十二部族全体の回復を願う祈りとなっているところです。もしかすれば、分断された歴史を経験している民族、国民には、この祈りは、それだけ切実に理解されるものかもしれません。ともあれそれは、私たちに、とりなしの祈りがかくあるべきと教えるものです。

3.関係の回復を祈る

祈られていることは、単なる地位の回復、往時の繁栄の回復ではありません。14節、「神が帰って来ること」神との親しい関係の回復です。羊飼いに導かれる羊であること、成長し、実を結ぶぶどうの木であることです。18節、神に結び付いて神に生かされることです。目に見える部分の回復は、結果に過ぎません。大切なのは、祈る関係が回復すること、神に従う関係が回復されることです。

キリストが2000年前に世に来られ、十字架によって成し遂げられたことは、私たちが神の羊の群れとして回復されることであり、さらに荒れ果てたぶどうの木から手入れされたぶどうと整えられていくことです。ユダ南王国も、またキリスト教会の伝統もまさにそこにあったのであり、いつでも私たちは、私たちを再び生かし、神様への信頼を回復させてください、と失われつつある者のために祈る必要があるのです。

なおそのように祈ったユダ南王国もまた、イスラエル北王国と同じ過ちに陥ったことを覚える時に、自らも同じ弱さにあり、同じ失敗を犯す迷いやすさを持った者として謙虚に祈っていく事も覚えたいところです。私たちの神ではなく、正しいことをなさる万軍の主への遜った祈りこそ求められるのです。

<クイズコーナー>

最初に、昨日のクイズです。へブル暦でニサンの月は、カナン暦で何と呼ばれているでしょうか?①アビブの月、②アブの月、③アダルの月。答えは①アビブの月。へブル暦でニサンの月は、太陽暦では3-4月に相当します。へブル暦でアブの月は、太陽暦で7-8月に相当するものです。では、今日の聖書クイズです。旧約聖書の中で侵略者のたとえとして使われないものはどれでしょうか。①いのしし、②河馬、③獅子、答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。

Psalm 80: Our Restoration

1. background

 This psalm is considered to be a song of lament composed by a poet from the southern kingdom of Judah about the captivity of the northern kingdom of Israel.The words “Israel” and “Joseph” in verse 1 refer to the Northern Kingdom of Israel. Verse 2, “Ephraim and Manasseh” are the sons of Joseph, and “Benjamin” is Saul’s tribe of origin, which belonged to the Southern Kingdom during the time of the divided kingdom, but in relation to David, this is also a northern tribe.

At any rate, in verses 4-6, 12-13, and 16, the Northern Kingdom of Israel is destroyed and lost. And they are mocked by their enemies. Weeping and praying, God does not answer. Where is the merciful God? He is only angry. v.5, The New Revised Translation has “overflowing tears” and the New Common Translation has “threefold tears. It is a small difference, but the original word shares the same root with shalish, shalosh, meaning the number three, and sheroshah. The New Revised Translation is unusually more intentional in tone. Either way, the poem is probably a lament for the unbearable captivity.

The poet speaks of the devastation in two images. The psalmist speaks of the devastation in two images: the lost sheep and the desolate grapes. Israel has been likened to a flock of sheep lying down by the waters of green pasture and rest, led by a good shepherd (Ps. 77:20, 78:52). But now those sheep are lost sheep who have lost their shepherd. Israel has also been compared to a vine transplanted from the land of Egypt to the land of Canaan. Through God’s mercy, it took root in the land of Canaan as promised, spreading its branches like a great cedar tree, increasing and spreading throughout the land from the Mediterranean to the Euphrates River, and bearing abundant fruit. But now, they say, it has become a desolate vineyard.

2. hope in the Lord of hosts

The psalmist prays in the midst of captivity, destruction, and desolation. Verses 1-3, 7, 14-15, 17-19, and especially verses 3, 7, and 19, where the same phrase is repeated, “Restore us, O God, and let your face shine upon us. Then we will be saved.” The invocation becomes more polite: “O God,” “O God of hosts,” “O God of hosts. Lord,” becoming more polite. The eye turns not to the God of the Israelites alone, but to the God of the whole world who rules over heaven and earth and all things, the God who rules over all, even those who seem to be enemies, and who does what is right.

This psalm was recited in the Jerusalem Temple in the name of Asaph, the leader of the Temple choir. It is important to note that the psalm is a prayer for the restoration of the Twelve Tribes as a whole, taking the destruction of the Kingdom of Israel as its own. Perhaps this prayer is more poignant for a people who have experienced a divided history. At any rate, it teaches us what intercessory prayer should be like.

3. praying for the restoration of the relationship

What is being prayed for is not merely the restoration of status or the restoration of the prosperity of a bygone era. v. 14, “that God will return,” the restoration of a close relationship with God. It is being a sheep led by a shepherd, a vine that grows and bears fruit. v. 18, being united to God and being made alive to Him. Recovery of the visible parts is only the result. What is important is that the relationship to pray is restored, the relationship to obey God is restored.

What Christ came into the world 2,000 years ago and accomplished through the cross is to restore us as God’s flock of sheep, and furthermore, to prepare us from a desolate vine to a manicured vine. This is exactly what the Southern Kingdom of Judah and the tradition of the Christian Church have been about, and at all times we need to pray for the lost, asking God to make us alive again and to restore our trust in Him.

We should also remember that the Southern Kingdom of Judah, which prayed in this way, also fell into the same error as the Northern Kingdom of Israel, and we should pray humbly as those who are also vulnerable and prone to the same mistakes. We need to pray with reverence, not to our God, but to the Lord of hosts, who does what is right.

<Quiz Corner>

First, here is yesterday’s quiz. What is the month of Nisan in the Hebrew calendar called in the Canaanite calendar? (1) The month of Abib, (2) The month of Abu, and (3) The month of Adar. The answer is (1) the month of Abib. The month of Nisan in the Hebrew calendar corresponds to March-April in the solar calendar. The month of Abu in the Hebrew calendar is the equivalent of July-August in the solar calendar. Now for today’s Bible quiz. Which of the following is not used as a metaphor for invaders in the Old Testament? (1) a wild boar, (2) a river horse, (3) a lion, and the answer will be given tomorrow. I pray that you have a good day today.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です