人生💯倍の賛美😊【聖書】詩篇84篇 幸いなことよ

1.背景

 表題に「コラ人による、賛歌」とあります。詩篇42篇もコラ人の手によるものであり、それとよく似ています。42篇は、詩人が神の家から引き離されたことを嘆く歌でしたが、この84篇は、神の家で礼拝する喜びを歌っています。まだ神殿があることを想定して書かれていところからすれば、この詩は、バビロン捕囚以前(BC586年)に書かれたものと考えられます。ただ、それがダビデ時代のものなのかどうかは、わかっていません。

2.礼拝にて神を仰ぐ幸い

1節「万軍の主よ。あなたの住まいは、なんと慕わしいことでしょう。」この詩篇で注目されるのは、1節、3節、8節、12節と繰り返される神への呼びかけ「万軍の主」です。それは、全宇宙を創造し、支配しておられる全知全能の神を意味しています。その万物の王である神が、契約の神として、私たちと近く親しくされる。そして神のもとに憩うことを許されている。その恵みの素晴らしさ、感動はいかばかりか、ということでしょう。ですから神の神殿に住み、いつも神を讃えることが出来る人は幸いである、となるわけです。

礼拝する詩人の心は、神へ真っすぐ向いています。ですから続けて言います。「なんと幸いなことでしょう。その力があなたにあり、その心の中に、シオンへの大路のある人は」。原文に「シオン」ということばはありません。新改訳は口語訳を継承して「シオン」という言葉を補足しますが、新共同訳は、「心に広い道を見ている人は」とあっさり「シオン」を削除し、「見ている」を補足します。原文の直訳は、「その心の中に大路が」です。

大切なのは、神に向かう大きな流れの中に自分を置くことなのでしょう。ウィリアム・ウィリモンという聖書学者は、『牧会の礼拝』という本の中で、礼拝には共同体的な側面があるということを指摘しています。確かに礼拝には、一人ではなく大勢の者と共にその祝福を味わうという幸いがあるのです。そして先の詩篇42篇では、その礼拝の交わりの中から断たれてしまった詩人の嘆きが語られていました。「私が祭りを祝う群衆とともに、喜びと感謝の声をあげて、あの群れと一緒に、神の家へとゆっくり歩いて行ったことなどを」(4節)と、神殿に、皆と共に連れ立って向かった時の大きな喜びを回想し、嘆いていました。この84篇も、「なんと幸いなことでしょう。あなたの家に住む人たちは。彼らはいつも、あなたをほめたえています」(4節)と共に礼拝する群れの中にある幸いが語られていますが、より強調されていることは、礼拝の中心である神ご自身を求め、神との交わりを求めていることです。

3.神との安息を大事にする

礼拝は祝福です。そして礼拝を共にする人々があることも祝福でしょう。しかし、最も大切なのは、その礼拝の中心である神とよき時を過ごすことです。涙が宿る時も、喜びを与えてくださる神に向かい合う、力から力へと進ませてくださる神に向かい合うことでしょう。礼拝という儀式を献げに行くのではなく、また愉快な仲間と楽しい時を過ごすというのでもなく、「あなたの大庭にいる一日は千日にまさります」(10節)と、神と向かい合い、心豊かにされ、潤される時を過ごす、それが礼拝なのです。

1節「住まい」は、大きさや、豊かさを表す強意の複数形が使われています。物理的な空間のことを言っているのではなく、そこに臨在される万軍の主の豊かさにこそ目が向けられています。雀や燕にさえも主の恵みは大きい、まして被造物の冠である人間においては、神の選びの民においては、ということでしょう。

11節、神は太陽であると言います。太陽の光は、地上の生き物を生かし育てます。また闇を一掃し、すべてを明るみに出します。つまり正しい裁きと支配の象徴です。マラキは義の太陽が昇る喜びを語りました(マラキ4:2)。また神は盾であると言います。全てを白日の下に晒す恐れ多い面がありながらも、人の隠れ場、身の避け所となる、安堵を与える面があります。だからこそ、この神と共にあること、それ自体の楽しさ、喜びがあるのです。人と向かい合うのではない、神に向かう礼拝の楽しみと豊かさを味わいたいものです。では今日もよき一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>

最初に、昨日のクイズです。ゲバル、ギリシア語ではビュブロスは、どこの港町であったでしょうか?①フェニキア、②イスラエル、③ペリシテ。答えは①フェニキアでした。では今日の聖書クイズです。「万軍の主」ということばは、旧約聖書では全部でいくつほど使われているでしょうか。①100回、②250回、③300回、答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。

Psalm 84 Blessed

1. Background

 The title of the book is “A hymn, by the Koranites.” Psalm 84 is a joyful song of worship in the house of God, while Psalm 42 was a lament for the psalmist’s separation from the house of God. The fact that the psalm was written with the temple still in existence suggests that it was written before the Babylonian captivity (586 BC). However, it is not known whether it was written during the Davidic period or not.

2. The blessedness of looking up to God in worship

Verse 1: “How lovely is your dwelling place, Lord Almighty!” What is noteworthy about this Psalm is the repeated call to God in verses 1, 3, 8, and 12, “Lord Almighty” It refers to the Almighty God who created and rules the entire universe. That God, the King of all things, is made near and dear to us as the God of the covenant. And we are allowed to rest with God. How wonderful and moving that grace is! Therefore, blessed are those who live in God’s temple and are able to praise God at all times.

The heart of the worshipping psalmist is directed straight to God. Therefore, he continues, “Blessed are those who live in the temple of God and are able to praise Him always. Blessed are you! Blessed is the man whose strength is in you and in his heart is the great road to Zion. The word “Zion” is not found in the original text. The New Revised Translation continues the colloquial translation and supplements it with the word “Zion,” but the New Common Translation simply deletes “Zion” and supplements it with “sees,” saying, “He whose heart sees the broad way. The literal translation of the original is “the broad way in his heart.

The important thing, I suppose, is to place oneself on the broad path toward God. A biblical scholar named William Willimon, in his book “Pastoral Worship,” points out that there is a communal aspect to worship. Indeed, worship has the blessing of being with the many and not alone. In Psalm 42, the psalmist lamented that he had been cut off from the fellowship of worship. In Psalm 42, the psalmist lamented that he had been cut off from the fellowship of worship, recalling the great joy he felt when he went to the temple with the crowd celebrating the festival, “with shouts of joy and thanksgiving I walked slowly with that crowd to the house of God” (v. 4). This Psalm 84 also says, “How blessed you are! How blessed are those who dwell in your house! They are always praising you” (v. 4), which speaks of the blessedness of being in a worshipping flock, but the greater emphasis is on seeking God Himself, the center of worship, and communion with Him.

3. Cherish your rest with God.

Worship is a blessing. And it is a blessing to have people to worship with. But the most important thing is to have a good time with God, who is the center of that worship. Even when tears dwell, it will be to face the God who gives us joy, the God who moves us from strength to strength. It is not about going to offer the ritual of worship, nor is it about having a good time in pleasant company, but it is about spending time with God, facing Him, being enriched and enriched, as in “One day in your great garden is better than a thousand days” (verse 10).

Verse 1, “dwelling place,” uses the intensifier plural for size and abundance. The focus is not on the physical space, but on the abundance caused by the presence of the Lord of hosts. The Lord’s grace is great even in sparrows and swallows, much less in man, the crown of creation, God’s chosen people.

Verse 11 says that God is the sun. The light of the sun keeps alive and nurtures the creatures of the earth. It also sweeps away darkness and brings everything into the light. It is the symbol of righteous judgment and dominion. Malachi spoke of the joy of the rising sun of righteousness (Malachi 4:2). He also says that God is a shield. There is a fearful aspect that exposes everything to the light of day, but there is also an aspect that gives relief, a place for people to hide and shelter themselves. That is why being with this God, in itself, is a joy and pleasure. We want to enjoy the pleasure and richness of worshiping God, not facing other people. I pray that today will be another good day.

<Quiz Corner>

First, here is yesterday’s quiz. Gebal, or in Greek, Byblos, was which port city? (1) Phoenicia, (2) Israel, and (3) Philistines. The answer was (1) Phoenicia. Now for today’s Bible quiz. How many times is the phrase “the Lord of hosts” used in the Old Testament? (1) 100 times, (2) 250 times, (3) 300 times, and the answer will be given tomorrow. I pray that today will be another good day for you.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.