1.知恵について、再考
「良い名声」も「香水」もそれを身に着けた人から香ってくるものです。どちらが良いかと言えば「良い名声」だと言います。香水には、好みの違いがあっても、名声はそうではありません。誰もが認めます。同じように生と死、どちらが良いかと言えば、死だと言います。それは、死の確実さの故なのでしょう。死は、誰にも同じようにやってきます。人、様々な生に終止符を打つのです。そこで、この確実な死に、人が向かっている事実を認識させ、考えさせる葬儀に参列することは、よいことだと言います。既に著者は、繰り返し、愚かな者も、賢い者も、そして獣さえも、この同じ死に向かっている現実を指摘してきました。そこから人生を深く考えることだと言います。どうしたら今を楽しく暮らせるのか、そんなことばかり考える愚か者になってはいけないのでしょう。
ヘブル語聖書の原文では1節、「名声」(シェーム)と「香油」(シェメン)には、語呂合わせがあります。6節の「鍋(シール)の下の茨(シーリーム)」も同じです。著者は、言葉遊びを交えながら、シビアな現実に目を向けさせます。いばらは当時燃料として用いられました。燃やすと、パチパチはじける音を立てる。愚かな者のいのちはそのようなものだと言います。一瞬の楽しみに心を惑わされず、本当に大切なことを見抜いていく、そんな目が必要なのです。
そこで7節、お金には気をつけなさい。賄賂は人の正しい判断力を失わせます。8節、物事の終わりは、始めることより重要です。忍耐することです。短気は損気、人の愚かさを暴露します。終わってしまったことは振り返らないことです。前に進んで、よりよい未来を勝ち取ることです。失敗に学び、知恵深く生きることです。
そして何よりも、神あっての人間の人生です。神の定めたものに、人間は従うのみです。ですから、神のすることに目を留め、従うことです。物事には順境の時もあれば逆境の時もあるものです。ですから順境の時は、その時を楽しみ、逆境の時は、物事の成り行きを見定めることです。いたずらに自分を追い詰めないことです。
2.神の目線で生きてみる
15節からの後半は、一見、中庸の徳を語っているかのようです。人は、正しすぎてもだめ、悪すぎてもだめ、知恵がありすぎても愚かすぎてもだめ。極端に走らないことだ、と。しかしそうではありません。むしろ、人の努力で人生は成り立つものではない、ということを語ろうとしているのでしょう。15節、正しい人が早死にし、悪人が長生きをする。理屈に合わないことが起こるのが、人生の現実です。ですから、「あれか、これか」と考えるのではなくて、「あれも、これも」視野に入れながら、神が自分の人生に何をしてくださっているのかに、注意を払うことです。人生のコントローラーである神のみこころが重要なのですから、21節、人の悪だくみ、陰口などいちいち気にしないことです。あなたも人を呪ったことなどいくらでもあるでしょう。しかし、だからと言って、何かが大きくわかることなどないのです。どんなに人が物事を悟ろうとしても、限界があるものです。完全に物事を理解しておられる方は神をおいて他にはありません。そして筆者はまとめます。知恵ある者を探した結果、男性の場合は、1000人に1人、女性はゼロであったと。何か偏見があるような気もしますが、ここは、26節、筆者が女性によって散々痛い目にあった個人的な感想なのかもしれません。ですから、29節筆者が「このことだけに目を留めよ」とポイントを置くのは、筆者の考える知恵のなさというのは、誰一人神のみこころを意識して生きる者はおらず、神に背を向けて、ただその日の楽しさだけを求めて堕落の道を突き進んでいるという事実なのです。いかがでしょうか。皆さんは賛同できるでしょうか。明日に続きます。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。ネボ山は、今日どの国にあるでしょうか?①イスラエル、②ヨルダン、③シリア。答えは②ヨルダンでした。では、今日の聖書クイズです。イスラエルで一番高い山は、どれでしょうか。①ヘルモン山、②モリヤ山、③タボル山、答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。
答えは①ヘルモン山
これが、さらに明確なよき真理として示されるのは、新約聖書においてでしょう。というのも、人間にとって絶対的であり、確かな死は、キリストにあって滅ぼされたのであり(1コリント5:26)、もはや人は、確実な死に向かって、空しい生を繰り返す生き物ではなくなったからです。キリストのもとに、順境の時には素直に楽しみ、逆境の時には、素直に我を顧み、神を信頼し生きる人生の楽しみがあるのです。
Ecclesiastes 7: Certainty, Uncertainty
1. rethinking wisdom
Both “good fame” and “perfume” come from the person who wears them. Which is better, says the author, “good fame”? Perfume may have different tastes, but fame does not. Everyone recognizes it. Similarly, if you ask which is better, life or death, the author says it is death. Perhaps it is because of the certainty of death. Death comes to everyone in the same way. People put an end to their various lives. Therefore, he says, it is good to attend a funeral service that makes us aware of the fact that we are heading toward this certain death, and makes us think about it. Already the author has repeatedly pointed out the reality that the foolish, the wise, and even the beast are all headed for this same death. From there, he says, we must think deeply about life. We should not be fools who think only about how to live happily in the present.
In the original Hebrew Bible, verse 1, there is a play on words in “fame” (shem) and “perfume” (shemen); the same is true of verse 6, “thorns (shirim) under the pot (seir).” The author plays with words to draw attention to a grim reality. Thorns were used as fuel in those days. When burned, they make a crackling, bursting sound. The life of a fool, he says, is like that. We need to have such eyes that do not let our minds be deceived by fleeting pleasures, but discern what is truly important.
So, verse 7, be careful with money. Bribes make people lose their ability to make good decisions. v. 8, the end of things is more important than the beginning. Be patient. A temper tantrum exposes loss and people’s foolishness. Do not look back at what has been done. Move forward and win a better future. Learn from our mistakes and live wisely.
Above all, one’s life is a divine life. It is a life sustained by God. We can only follow what God has ordained. Therefore, we must pay attention to what God does and follow it. There are times of good times and times of adversity. In times of adversity, we must see things for what they are. Do not push yourself too hard.
2. try to live from God’s perspective
At first glance, the latter half of verse 15 seems to speak of the virtue of moderation. One cannot be too righteous, too evil, too wise, or too foolish. One should not run to extremes. But it is not so. Rather, he is trying to tell us that life is not made up of human endeavors. v. 15, the righteous die early and the wicked live long. It is a reality of life that things happen that do not fit the logic. Therefore, instead of thinking “this or that,” we should pay attention to what God is doing in our lives, keeping “this and that” in view. Since the will of God, the controller of your life, is important, verse 21, don’t worry about every single bad thing people say about you or behind your back. I am sure that you have cursed people plenty of times. However, that doesn’t mean that you can know anything significant. No matter how much one tries to understand things, there is a limit. There is no one but God who understands things completely. Then the author sums up. The result of the search for the wise man was one in a thousand for men, and zero for women. There seems to be some prejudice, but this may be his personal impression here, verse 26, where the author was hurt a lot by women. Therefore, the point that the author tries to get everyone’s attention by saying in verse 29, “Keep your eyes on this thing alone,” is the fact that the author’s idea of lack of wisdom is that no one lives conscious of God’s will, and that they turn their backs on God and go down the path of depravity, seeking only the pleasures of the day. What do you think? Do you agree with it? I will continue tomorrow. I wish you all a good day.
<Quiz Corner
First, yesterday’s quiz. In which country is Mt. Nebo located today? (1) Israel, (2) Jordan, and (3) Syria. The answer was (2) Jordan. Now, today’s Bible quiz. Which is the highest mountain in Israel? (1) Mount Hermon, (2) Mount Moriah, (3) Mount Tabor. I pray that you have a good day today.