1.神の御手の中にある
1節「正しい人も、知恵のある者も、彼らの働きも、神の御手の中にある」著者は、これまでも繰り返し、人間に対する神の支配を語ってきました。そして率直に言うのです。それが、愛の支配なのか、冷酷な支配なのか、わからない、と。クリスチャンであれば、新約聖書にある使徒パウロのことば「神は、その愛する者のために、すべてのことを働かせて益としてくださる」(ローマ8:38)を取り上げ、神の支配は愛の支配だと言い切るところでしょう。
しかし、伝道者の著者は、文化人類学者のように、シビアに観察を続けるのです。そして、2節、人は、善人であれ悪人であれ、あるいは神を敬い忠実にささげ物を献げるような人であれ、そうでない人であれ、同じ結末を迎えるではないか、これは最悪だ、と言います。そして3節、何よりも悪いのは、人の心は生きている間、悪に満ちて悟りのない人生を生きることだ、と言います。そして、死んだら人間の人生は終わり、死後に何かがあるという保証はない、と言います(5節)。クリスチャンであれば、ここでキリストの復活を持ち出し、人は、永遠に生きる者であり、死後には素晴らしい報いがあると言いそうなところです。注意すべきは、著者は、キリスト以前の時代に生きた、キリストの復活を知らない人であることです。
著者は言います。4節「生きている犬は、死んだ獅子にまさる」。だから確かな今のいのちを謳歌すべきであると。つまり、7節、楽しく食事をすることがそうであると言います。8節、ユダヤ人は、安息日に白い衣を着る習慣がありましたので、ここは、主を礼拝することを喜びとすることもそうだと言います。そして、9節愛する妻との生活を楽しむこと10節、与えられた労働を楽しむこともそうだと言います。食事、礼拝、家族、労働、一つ一つを楽しむ、これが人間にとってすべてで、死後のことを考えて生きても始まらないということでしょう。どうでしょう。クリスチャンであれば、神を信じる者の行先は、神の御国であり、もはや、そこには「死はなく、悲しみも、叫び声も、苦しみもない」慰めと喜びの場です(黙示録21:4)。そこで、不条理な人生を忠実に生き抜いてきた者に対して「よくやった、多くのものを与えよう」と心からの愛情をもって神が迎えてくださるのです(マタイ25:21)。
2.人生をよく理解しよう
一見キリスト教の価値観と相いれない著者の理性的な観察が続きます。人間の成功は、才能や知恵によるものではない。神の気まぐれな采配にかかっている、と。どんなに足が速くても、必ず勝利できるとは限らない。最強の兵士が必ず勝つわけでもありません。知恵ある人が、金儲けにたけているわけでもないのです(11節)。つまり、常識的に考えれば当然と思われることが、実際にはそうはならないのがこの世の中。実際には「時と機会に出会う」つまりすべて予測しがたい力によって物事が決まっているのです。普通の言い方で言えば、すべては「運命」に操られている。信仰的な言い方をすれば、すべては神のみこころ次第であるとなります。ともあれ、キリスト以前の観点からこの世の人生を観察する著者は、最後に、包囲されたある町についてのエピソードを取り上げます(13-18節)それは、知恵は力に優ると思うことがどうしてそうならないのか、その理由を語っています。つまり、人は、知恵ではなく、知恵を語る者の社会的地位や外観に注目しているのです。ですから、どんなに知恵深いことを語っても、受け入れられない、受け入れられてもすぐに忘れ去られてしまうこともあるのです。罪によって物事がゆがめられていくからくりが世の中にはあるのです。それが人間社会の不条理や矛盾の最大の原因なのでしょう。では今日も良き一日となるように祈ります(つづく)。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。ソロモンの時代、エルサレムの人口はおおよそどのくらいであったと考えられているでしょうか?①約5千人、②約5万人、③約50万人、答えは、①約5千人でした。ヘンリー・ハーレーによると、ソロモン統治下、エルサレムの面積は倍増し、訳6平方キロから15平方キロとなり、人口は、4500-5000人であったと言います。では、今日の聖書クイズです。ソロモンの神殿建築事業は、何年を費やしたでしょうか?①3年、②7年、③13年。答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。
Ecclesiastes 9: A Close Look at Life
1. in the hand of God
Verse 1 “The righteous, the wise, and their works are in the hand of God” The author has repeatedly spoken of God’s rule over man. And he says it frankly. I don’t know whether it is a rule of love or a rule of ruthlessness, he says. A Christian would take the Apostle Paul’s words in the New Testament, “God works all things for the good of those whom he loves” (Romans 8:38) and say that God’s rule is a rule of love.
But the evangelist author, like a cultural anthropologist, continues with a serious observation. Then, in verse 2, he says that people, whether good or bad, whether they are God-fearing and faithful in their offerings or not, will meet the same end, which is the worst. Then, in verse 3, he says that what is worse than anything else is that the human heart lives an evil and unenlightened life while it is alive. Then he says that when we die, our life is over, and there is no guarantee that there is anything after death (v. 5). A Christian would bring up Christ’s resurrection here and say that man is the one who will live forever and that there will be a wonderful reward after death. It should be noted that the author is a man who lived in a time before Christ and did not know of His resurrection.
The author says, verse 4: “A living dog is better than a dead lion.” Therefore, he says, we should celebrate the certainty of this present life. So, verse 7, he says that it is so to eat joyfully; verse 8, the Jews had the custom of wearing white garments on the Sabbath, so here he says that it is also so to be joyful in worshiping the Lord. And verse 9, enjoying life with a loving wife, verse 10, says that it is also so to enjoy the labor that is given to us. Enjoying food, worship, family, work, and each one of these things is everything for human beings. What do you think? If you are a Christian, the destination of a believer in God is the Kingdom of God, a place of comfort and joy where “there is no more death, nor sorrow, nor crying, nor pain” (Revelation 21:4). There, God greets those who have faithfully lived through the absurdities of life with a heartfelt “Well done, much food for much gain” (Matthew 25:21).
2. understand life well.
The author’s rational observation, seemingly incompatible with Christian values, continues. Human success is not due to talent or wisdom. It depends on God’s capricious orchestration. No matter how fast you are, you will not always win. The best soldier does not always win. Nor is the wisest person the best at making money (v. 11). In other words, in this world, what seems natural to common sense does not always happen in reality. In reality, things are determined by “meeting time and opportunity,” that is, by forces that are all unpredictable. In ordinary parlance, everything is manipulated by “fate. In religious terms, everything depends on God’s will. At any rate, the author, who observes life in this world from a pre-Christ perspective, concludes with an episode about a city under siege (vv. 13-18) that tells us why it is not the case that wisdom is superior to power. In other words, one focuses not on wisdom but on the social status and appearance of the one who speaks wisdom. Therefore, no matter how wise one speaks, it may not be accepted, and even if it is accepted, it may soon be forgotten. There are tricks in the world where things are distorted by sin. This is probably the greatest cause of the absurdity and inconsistency of human society. I wish you a good day today.
<Quiz Corner
First, yesterday’s quiz. What was the approximate population of Jerusalem in Solomon’s time? (1) about 5,000, (2) about 50,000, (3) about 500,000, and the answer is: (1) about 5,000. According to Henry Harley, during Solomon’s reign, the area of Jerusalem doubled, from 6 square kilometers to 15 square kilometers, and the population was between 4,500 and 5,000. Now for today’s Bible quiz. How many years did Solomon’s temple building project take? (1) 3 years, (2) 7 years, (3) 13 years. The answer will be given tomorrow. I pray that today will be another good day.