人生100倍の視野【聖書】イザヤ書14章 だれもくつがえせない

1.バビロンへの嘲りの歌

 14章の前半は、13章の続きで、神のバビロンに対する裁きを語っています(1-23節)。12節、バビロンは、やがて「暁の子、明けの明星」と呼ばれるほどに栄えた国でした。しかしそのバビロンも、人間の常なる結果というかのように、おごり高ぶります。14節「密雲の頂に上り、いと高き方のようになろう」というその思い上がりは見事に打ち砕かれると言います(19-23節)。

 ただこうした人の思い上がりは、国家レベルのことだけではないでしょう。ある意味で、こうした預言は、人のあり様そのものへの警告です。確かなところ、いかなる人の権力も神に与えられたものに過ぎません。人は、謙虚であらねばならないのです。

24-27節は、BC701強国の アッシリアの王セナケリブが、ユダ南王国に侵略した時に敗退をよぎなくされた歴史的出来事を語っています。ことの勝敗を決するのは人間ではなく、神である。神の御手は力強く、妨げられず、失敗することがない。だから神を畏れ、神の前に正しい歩みをしなければならない。神に造られた者としての弁えをもって、人間として正しい生き方をすることを教えられるところです。

また、この個所は特別に、サタンに対する永遠の裁きを預言していると理解されてきたところがあります。14節の言葉は、歴史的な一時代の王ではなく、サタンの野心を表していると言うのです。そこから、サタンというのは、堕落した天使である、とサタンのルーツを語る箇所として解釈されてきました。何事も、理屈を求める人間がそのような解釈を必要とした、という程度で、私は考えているところです。

ともあれ「密雲の頂に上り、いと高き方のようになろう」と神の存在を否定する心が、やはりどんな人間にもあるものでしょう。人間は、誰でも人の優位に立ちたい者です。そしてさらには、自分の上にあるものをすべて排除する、つまり神をも従えようとする存在でしょう。しかし、キリスト者になるということは、そのような心の現実を理解し、そのような罪から解放されていくことです。しかし今なお、人の上に立ちたい、人に認められたいという思いに支配されているとしたら、まだまだキリスト者としては未熟者だと言わなくてはなりません。祈りが必要です。

2.ペリシテへの裁き

 28節からは、ペリシテに対するメッセージです。「アハズ王が死んだ年」、それは、BC715または720年とも言われており、はっきりしていません。「お前を打った杖」(29節)は、アッシリヤのティグラテピレセルか、ユダのアハズか、解釈が分かれています。ペリシテは、エクロン、ガザ、ガテ、アシュドデ、アシュケロンなど主要5都市から成る国で、当時は海運国として繁栄していました。しかしこの時代、ペリシテはアッシリアの傘下にあったユダ南王国の脅威にさらされていました。ですからアハズ王の死は、ペリシテを安心させるものでした。しかし、神はペリシテに喜ぶな、と警告します。「蛇の子孫からまむしが出」これは、アハズ王の後に出てきたヒゼキヤ王を指します。アハズもヒゼキヤも同じだと言うのでしょう。けれどもペリシテはアハズとヒゼキヤは違う、この機会に関係を回復して、ユダ南王国と反アッシリア同盟を結びたいと考えていました。イザヤは、そのようなペリシテに同調するなと警告します(32節)。強国のアッシリアにつくのでもなく、また新興国のバビロンにつくのでもなく、さらにはペリシテと手を組むのでもなく、ただ神により頼む道を選び取れ、と言うわけです。人は人の上に立ちたいと思うのみならず、弱い者同士で結束して強くなろうとする者です。しかし、そのような考え方もまた、神を退け、人生を見誤る落とし穴でもあるのです。ただ神にしっかり結びついて、物事をよく見通した目をもって、人生を歩ませていただきましょう。

<クイズコーナー>

最初に、昨日のクイズです。アッシリアの首都ニネベは、現在は、どの国に所在しているでしょうか?①イラク、モースル、②イラン、テヘラン、③シリア、ダマスカス。答えは①イラク、モースル。ニネベは、現在はチグリス川沿いのモースル市域に含まれ、その東岸に位置します。では、今日の聖書クイズです。イスラエルがペリシテと関係を持つようになったのは誰の時代からでしょうか?①アブラハム、②サムソン、③ダビデ、答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。

Chapter 14: No One Can Override

1. a song of mockery against Babylon

 The first half of chapter 14 is a continuation of chapter 13, and speaks of God’s judgment on Babylon (vv. 1-23). But Babylon, as is the nature of mankind, will be overawed by its own hubris: “I will ascend to the top of the clouds and be like the Most High” (vv. 14, 19-23).

 But this kind of human hubris is not just on the national level. In a sense, these prophecies are a warning about the state of mankind itself. To be sure, the power of any man is only given to him by God. One must be humble.

Verses 24-27 recount the historical event in which Sennacherib, king of Assyria in 701 BC, was defeated when he invaded the southern kingdom of Judah. It is not man who decides who wins or loses, but God. God’s hand is powerful, unobstructed, and never fails. Therefore, we must fear God and walk righteously before Him. This is where we are taught to live a righteous life as human beings, with the apologetics of those who are created by God.

There is also a place where this passage has been specially understood as prophesying eternal judgment against Satan, saying that the words of verse 14 describe the ambition of Satan, not the king of a historical age. From there, the passage has been interpreted as speaking of Satan’s roots, that Satan is a fallen angel. I am of the opinion that such an interpretation was necessary for those who seek logic in everything.

Anyway, I am sure that every human being has a mind to deny the existence of God, saying, “Let us ascend to the top of the dense clouds and be like the Higher Being. Every human being wants to be superior to others. And even more so, he will try to exclude everything that is above him, that is to say, he will try to subdue God as well. But to become a Christian is to understand the reality of such a heart and to be freed from such sins. However, if you are still controlled by the desire to be above others and to be recognized by others, I must say that you are still a novice Christian. Prayer is needed.

2. Judgment on the Philistines

 Starting from verse 28, the message is to the Philistines. The year of King Ahaz’s death, which is said to be either 715 or 720 BC, is not clear. The “staff that smote thee” (v. 29) is interpreted differently, either by Tiglathpileser of Assyria or by Ahaz of Judah. The Philistines were a prosperous shipping nation at the time, consisting of five major cities, including Ekron, Gaza, Gath, Ashdod, and Ashkelon. However, at this time, the Philistines were under threat from the southern kingdom of Judah, which was under Assyria. Therefore, the death of King Ahaz was a relief to the Philistines. But God warns the Philistines not to rejoice. From the offspring of the serpent come forth spiders,” referring to King Hezekiah, who came after King Ahaz. Ahaz and Hezekiah are the same. But the Philistines wanted Ahaz and Hezekiah to be different, to take this opportunity to restore relations and form an anti-Assyrian alliance with the southern kingdom of Judah. Isaiah warns them not to align themselves with such a Philistine (v. 32). Isaiah warns them not to align themselves with the Philistines (v. 32), not with the powerful Assyrians, not with the upstart Babylonians, and not with the Philistines, but to simply follow God. People not only want to be better than others, they also want to be strong by uniting with others who are weak. However, such thinking is also a pitfall that can lead us to dismiss God and misjudge our lives. Let us only be firmly united with God and let us live our lives with eyes that see things clearly.

<Quiz Corner

First, yesterday’s quiz. Nineveh, the capital of Assyria, is now located in which country? (1) Iraq, Mosul; (2) Iran, Tehran; (3) Syria, Damascus. The answer is (1) Iraq, Mosul. Nineveh is now included in the city limits of Mosul on the Tigris River and is located on its eastern bank. Now for today’s Bible quiz. From whose time did Israel begin to have relations with the Philistines? (1) Abraham, (2) Samson, (3) David, and the answer will be given tomorrow. I pray that you have a good day today.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です