1.全世界に向けたことば
イザヤのメッセージは、イスラエルを中心に、中東周辺諸国全体に発信されるものでした。聖書の信仰は、イスラエル民族に発してはいても、民族的な書物に終わらない、人類全体に語り掛ける普遍的なものとなっています。そもそも、なぜイスラエルが中心になるのか、それはよくわかりません。ただ、神がそのように意思されたとあるのみで、そこには、イスラエルがほかの国よりも、神の好みであったというような理屈はないのです。むしろ世間的な基準からすれば選ばれないような国。しかし神は、イスラエルを選び、イスラエルを通して全世界を救おうと意思されたのです。大切なのは、神の愛は全世界に向けられているのであって、イスラエルに特定されるものではないことでしょう。神はイスラエルだけを祝福するために選んだのではなく、イスラエルを祝福の器とするために選ばれました。それは現代のキリスト者についても言えることです。今日神は、キリスト者一人一人を選び、キリスト者だけを祝福するために選んだのではなく、キリスト者を通してキリスト者の隣人一人一人を祝福しようとされているのです。ですから教会は常に外に開かれていることになります。
ともあれこれまでは、ユダを中心とする周辺諸国への預言でしたが(13-23章)、この24章からは、全世界に対する普遍的な主のことばとなります。それは27章まで続き、その預言は、救われた者の賛美を織り交ぜながら、神の全人類に対する壮大なご計画を語るものとなっています。
2.裁きと祝福
23節、主が全世界の裁き主として法廷に付かれる日が来ると言います。その日は、もはやどんな差別も撤廃される日です(2節)。神にアメリカ寄りも、中国寄りもありません。民族の違いはもとより、一般人もそうでない人も、奴隷も主人もありません。買い手と売り手もありません(2節)。神はいずれかの側に偏ることもなく、ただご自身の契約に対して人がそれぞれどのように生きたかを問われるのです。そのような神の存在が明らかになれば、「陽気なタンバリンの音はやみ、はしゃぐ者の騒ぎも消え、陽気な立琴の音もやむ」(8節)ことになります。それは厳粛な時でありながら、他方で、喜びと賛美が起こる日でもあります。というのも、それは、正しく神の御前に生きた者には、報いの日だからです。14-16節は、報われた者の賛美が挿入されています。このあたり、イザヤ書は、ヨハネの黙示録と構造がよく似ています。ヨハネの黙示録では、地に対する裁きのことばに、天上の贖われた者の賛美と礼拝の光景を、交互に綴りますが、24-27章にも同じ構造があります。その日は、一切の不公平が正され、帳尻が合わされる時であり、主の契約の前に正しく歩む者にとっては救いの日、贖いの日となるのです。
しかし、将来、神の預言者であるイザヤは、それを手放しで喜んでいません。彼は多くの報いを受けるはずの者であるのに、16節「私はだめだ、だめだ。ああ、悲しい」と人の罪の性の深さを見つめ、神の裁きに耐えられない現実があることを感じています。確かにそうでしょう。神が正しい者に報い、悪い者を裁かれるとしても、自分の現実に目を向けるなら事はそれほど単純ではありません。やはり、自分の人生を振り返るなら、それは薄汚れた人生に間違いなく、神がもうよいとは言ったとしても、神の前に正しく生きてきたなど胸張って言えるようなものではないでしょう。誰が神の目を恐れることなく真っすぐに見上げることができるでしょう。だからこそ、キリストの十字架にある罪の赦しが、なくてはならないものなのだ、というわけです。イエスの十字架は救いです。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。タルシシュは主にどんな産地として知られ、交易対象とされたでしょうか?①穀物、②鉱物・貴金属、③香辛料答えは、②鉱物・貴金属でした。タルシシュは元来「精錬所」を意味することばであったようです。そして銀、金、鉄、すず、鉛などの産地、加工地として広く知られていました(エレミヤ10:9、エゼキエル27:12)では、今日の聖書クイズです。カルデアと同じ意味で用いられることばは次のどれでしょうか?①ペリシテ、②バビロニア、③アッシリア、答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。
Chapter 24: Questioning the Value of the Soul
1. a word to the whole world
Isaiah’s message was to be sent out to Israel and all the nations of the Middle East. The faith of the Bible is not a nationalistic book, but a universal one that speaks to the entire human race, even though it originated with the nation of Israel. It is not clear why Israel is central in the first place. It just says that God willed it that way, and there is no logic there that says that Israel was God’s preference over other nations. Rather, it is a nation that would not have been chosen if it were a matter of profit or loss. But God chose Israel and willed to save the whole world through Israel. It is important to note that God’s love is for the whole world, not specifically for Israel. God did not choose Israel alone to bless, but to make Israel a vessel of blessing. This is also true of Christians today. Today God has not chosen each Christian to bless only the Christian, but through the Christian He seeks to bless each of the Christian’s neighbors. Therefore, the Church will always be open to the outside world. It does not regard people of any race or religion as enemies, but as brothers and sisters protected by the gaze of God’s love.
Thus, while up to this point the prophecy had been addressed to the surrounding nations, especially Judah (chapters 13-23), from this chapter 24, it becomes a universal word of the Lord to the whole world. The prophecy continues until chapter 27, where it speaks of God’s grand plan for all mankind, interwoven with the praises of those who have been saved.
2. judgment and blessing
Verse 23 says that a day will come when the Lord will be brought to court as the Judge of the whole world. That day is the day when discrimination of any kind will no longer be tolerated (v. 2). God is not American or Chinese. There will be no ethnic differences, no ordinary people or non-ethnic people, no slaves or masters. There are no buyers and sellers (v. 2). God is not biased to one side or the other, but only asks how each person has lived up to His covenant. When such a God is revealed, “the sound of merry tambourines will cease, and the noise of the merrymakers will cease, and the sound of the jubilant zither will cease” (v. 8). It will be a solemn time, but also a day of joy and praise. Verses 14-16 are interspersed with the praises of the rewarded. In this area, the structure of Isaiah is very similar to that of Revelation. In Revelation, the words of judgment on the earth are interspersed with scenes of praise and worship of the redeemed in heaven, and the same structure is found in chapters 24-27. The same structure is found in chapters 24-27, when all injustices will be corrected and the balance of accounts will be settled, and it will be a day of salvation and redemption for those who walk righteously before the covenant of the Lord.
But Isaiah, God’s prophet in the future, is not happy to let it go. He is the one who is supposed to receive many rewards, yet verse 16, “I am no good, I am no good. Oh, how sad,” he looks at the depths of man’s sin nature and feels that the reality is that he will not be able to withstand God’s judgment. Surely it will be so. Even though God rewards the righteous and judges the wicked, it is not so simple if we look at our own reality. After all, if you look back on your life, it is no doubt a dirty life, and even if God says it is good enough, it is not something you can proudly say you have lived righteously before Him. Who can look up straight into God’s eyes without fear? That is why the forgiveness of sins in the cross of Christ is indispensable. The cross of Jesus is salvation. I wish you a good day today.
<Quiz Corner
First, yesterday’s quiz. What was Tarshish mainly known for and traded with? The answer is (1) grains, (2) minerals and precious metals, and (3) spices. Tarshish originally meant “refinery. It was widely known as a place of production and processing of silver, gold, iron, tin, lead, etc. (Jeremiah 10:9, Ezekiel 27:12). Which of the following words is used in the same sense as Chaldea? (1) Philistine, (2) Babylonian, (3) Assyrian, and the answer will be given tomorrow. Well, I pray that you have a good day today.