イザヤ書は、今日からまた新しい区分に入ります。これまでの流れからすると、第四区分になるでしょうか。1-13章は、イスラエルの二つの国に、14-23章は、イスラエルの周辺の国々に、24-27章は、終末的視点から全人類に、そして、ここからは、それらを踏まえて、ユダ南王国に対する特別なメッセージが語られます。イザヤが繰り返すことは私たちの生活のあらゆる事柄は、神によって支配され、覚えられていることです。神を味方につけることが、人生をよりよく生きる秘訣なのです。
1.ユダ南王国への警告
1節「エフライムの酔いどれが誇りとする冠」という言い回しは、イスラエル北王国の首都サマリヤの町のことを言っています。サマリヤは、谷の真ん中の小高い丘に立てられ、文字通り冠のように見えた町でした。その町が、酒に溺れ、酔いどれとなり、アッシリア侵略の脅威が迫っているのに気付かない、と言うわけです。言いたいことは、イスラエル北王国のみならず、隣接するユダ南王国だって危ない、気をつけなさいということです。
ところが、9節、ユダ南王国の政治家たちは、イザヤの声に耳を貸さず、イザヤの警告を嘲っていました。彼らはアッシリアの脅威に気づいていなかったわけではありません。よくわかっていました。ですから対応策も考え、エジプトと同盟を結ぼうとしてもいました。「心配するに及ばないよ」イザヤ君というわけです。しかし、13節、イザヤは、彼らの嘲りのことばをそのまま返して言います。今サマリヤを襲っている嵐は収束することがない。むしろ、ユダ南王国にも襲い掛かってくる。ユダは捕虜とされ、頼みとしたエジプトとの契約や同盟も、死との契約、よみとの同盟になるだろう、と(15節)。
2.神の支配を覚える
21節の「ペラツィム」は、ユダヤ人にとって特別なことばです。かつてダビデがペリシテ人と戦った際に、神はダビデに加担して「水が破れ出るように」敵を打ち破られた(2サムエル5:20)ことがありました。この「破る」という動詞からペラツィムの地名がつけられ、敵を打ち破る神の勢いの激しさが、イスラエルの記憶に留められたのです。神はペラツィムの山で行ったように、今度は、敵ではなくユダを打ち滅ぼされる。そのペラツィムの激しい嵐が吹きつくだろうというわけです(18-20節)。神の裁きを逃れる者はない、と(22節)。
たしかに神は気まぐれに怒りを発せられる方ではありません。24節、農夫のたとえは神の裁きに目的があることを伝えています。農夫が土地を耕し、種を蒔くのは、それ自体が目的なのではなく、収穫を目指すためです。同様に、神が全地を裁かれるのは、それ自体が目的ではなく、正義と公平を回復し、主に忠実な神の民を起こすためです。
16節の預言は、新約にも引用され、キリストにおいて成就したと理解されてきたところです(ローマ9:23、エペソ2:20、1ペテロ2:6-8)。しかし、直接的な意味は、目先の脅威に惑わされることなく、いかなる時も主の確実性を信じ、主と同盟を結び、主に寄りすがるべきことを語っています。農作業一つとっても、神のみこころの中でそれは進められています(23-29節)。つまり、この世に起こることに皆、神の深いはかりごとの中で起こっていることです。すべては万軍の主から出ていること。神の支配を覚えて、神に従う時にのみ、人は真の安全を得るのです。神なき戦略は無策と同じと言うべきでしょう。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。次の中で、女神ではないものはどれでしょうか?①アシュタロテ、②アシェラ、③バアル。答えは③バアルでした。アシェラは、アシュタロテとともに、古代オリエント全域で信奉されていた女神で、それらの相手となる男神としてバアルがいました。では、今日の聖書クイズです。地理的にエフライムはどこに位置するでしょうか?①パレスチナ北部、②パレスチナ中央部、③パレスチナ南部、答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。
Chapter 28: If You Don’t Remember God
The book of Isaiah enters another new division today. Chapters 1-13 are devoted to the two nations of Israel, chapters 14-23 to the surrounding nations of Israel, chapters 24-27 to all mankind from an apocalyptic perspective, and from here on, in light of all this, a special message for the southern kingdom of Judah. What Isaiah repeats is that all the affairs of our lives are governed and remembered by God. Having God on our side is the secret to a better life.
1. warning to the southern kingdom of Judah
The phrase in verse 1, “the crown of the pride of the drunkards of Ephraim,” refers to the city of Samaria, the capital of the Northern Kingdom of Israel. Samaria was a city that was built on a small hill in the middle of a valley and literally looked like a crown. The city had become a drunkard, drowning in wine, oblivious to the looming threat of an Assyrian invasion. What he is saying is that not only the Northern Kingdom of Israel, but also the neighboring Southern Kingdom of Judah is in danger, so be careful.
In verse 9, however, the politicians of the southern kingdom of Judah did not listen to Isaiah’s voice and scoffed at his warning. They were not unaware of the Assyrian threat. They were well aware of it. They were aware of the threat from Assyria, so they were thinking about how to respond and even tried to form an alliance with Egypt. There is nothing to worry about,” Isaiah said. But in verse 13, Isaiah responds to their taunts by saying, “Don’t worry about it, Isaiah. The storm that is now raging in Samaria will not abate. Rather, it will hit the southern kingdom of Judah. Judah will be taken captive, and the covenant and alliance with Egypt that they relied on will become a covenant with death and an alliance with judgment (v. 15).
2. remembering God’s rule
The word “perazim” in verse 21 is a special word for the Jews. Once, when David fought against the Philistines, God joined David in defeating his enemies “as water breaks forth” (2 Samuel 5:20). From this verb “to break,” the name of the place of Perazim was given, and the fierceness of God’s vigor in overcoming His enemies was remembered by Israel. As God had done on the mountain of Perazim, He would now destroy Judah, not its enemies. So that the fiery storm of Pelatzim will blow (vv. 18-20). No one will escape God’s judgment, he said (v. 22).
Indeed, God does not issue wrath on a whim, and the parable of the farmer in verse 24 conveys that God’s judgment has a purpose. The farmer plows the land and sows the seed, not for its own sake, but for the sake of the harvest. Likewise, God judges the whole earth, not as an end in itself, but to restore justice and equity and to raise up God’s people who are faithful to the Lord.
The prophecy of verse 16 has been cited in the New Testament, where it has been understood as fulfilled in Christ (Romans 9:23; Ephesians 2:20; 1 Peter 2:6-8). The direct meaning, however, is that we should not be distracted by immediate threats, but rather believe in the Lord’s certainty, ally ourselves with Him, and lean on Him at all times. Even in farming, God’s will is at work (vv. 23-29). In other words, everything that happens in the world happens in the context of God’s deep design. Everything must come from the Lord of hosts. Only when one remembers God’s rule and obeys Him, does one have true security. I would say that strategy without God is the same as no strategy. I pray that you have a good day today.
<Quiz Corner
First, yesterday’s quiz. Which of the following is not a goddess? (1) Ashtarote, (2) Asherah, and (3) Baal. The answer was 3) Baal. Ashera, along with Ashtarote, was a goddess who was worshipped throughout the ancient Orient, and Baal was their male counterpart. Now for today’s Bible quiz. Where is Ephraim geographically located? (1) Northern Palestine, (2) Central Palestine, (3) Southern Palestine. I pray that you have a good day today.