人生100倍の視野【聖書】イザヤ書63章 主のたぎる思い

1.誰もいない

63章は、非常に技巧的な書き方をしています。つまり1-6節は、歌劇の台本のような形式になっています。まず聖歌隊が舞台の一角から「エドムから来るこの方、ボツラから深紅の衣を着て来るこの方は誰か(1節)」と呼びかけます。すると舞台の中央に、深紅の衣を着た主ご自身が現れて、「私は救いをもたらす大いなる者」と歌います。そして聖歌隊が「なぜ、あなたの装いは赤いのか」と尋ねると、主が「わたしひとりでぶどう踏みをし」、「私の装いをすっかり汚してしまった(3節)」と答えるのです。それは、神がイスラエルに敵対する暴虐のエドムと戦ってきたことを語っているのですが(34章)、大切なのは、神がお独りで戦ってきた、と告白しているところです。つまり、神のこの戦いに、参戦する者は誰もいなかったことです(5節)。神の選びの民、最愛の民イスラエルも、神とは行動を共にしていなかった。ただ神がお独り、血まみれになってこの激しい戦いを戦い抜いたと激白しているのです。

 ここは、罪人の救いのために、弟子たちも離れ去り、ただお独り、十字架を負い、その苦しみを耐え抜かれたイエスを思い起こすところでしょう(黙示録5:4、19:13)。

2.預言者のとりなし

 7節から、歌劇の第二幕です。聖歌隊と主役の神が退くと、今度は預言者が登場します。彼は、神のあわれみを請い、とりなしの祈りをしています。ですから人称代名詞も、7節から日本語訳ではひらがなの「わたし」が漢字の「私」となるわけです。

大切なのは、前半の「誰もいない」という神の訴えに、イザヤが「ここに私がおります」とレスポンスしているところでしょう。つまり、イザヤは、今、この神に敵対するイスラエルの状況を見て、もしここで自分が何も言わなければ結局、また神を独りで戦わせることになる現実に気づかされているのです。

預言者の祈りに耳を傾けてみましょう。まずイザヤは、神がイスラエルに与えられた過去の大いなる恵みを回顧し感謝します。イスラエルの子らは、その罪を責められてはいても、まことに神の子です。神ご自身そうおっしゃったではないか、と(8節)。彼らが苦しめば神も苦しんでくださった。ずっとそうであった、と(9節)。神は、その心を変えられたわけではありません。そして、神が苦しんでおられる時に、神の子であるイスラエルは、誰もその苦しみに立とうとはしなかった。けれども、たとえそうであっても、あなたはご自分の子を見捨てることはない、あなたはそういうお方ではないですね。とイザヤは言うのです(11-14節)。イザヤは神の誠実さに訴えて、以前と変わらない、哀れみ深い愛、「たぎる思いとあわれみ」(15節)を、私たちに注ぎ込んでください、私も一緒になってあなたと戦いますから、と告白します。実は、これが牧師の祈りであり、また教会の祈祷会の祈りではないでしょうか。イザヤの祈りは、神から心遠く離れたイスラエルの民への哀れみを求めるものです。神よどうぞ、自己中心な私たちを憐れんでください、祝福の神よ「どうかお帰りください(17節)」と叫ぶのです。私もあなたとともに戦います、と。今の日本に必要なのは、イザヤのような祈りでしょう。教会の様々な苦労を知りながら、誰かがやるだろう、自分一人抜けてもかまわない、そのような考えが教会を衰退させ、崩壊させていくことに私たちも気づかなくてはなりません。私たち一人一人の、教会に対する主体的な関わりが求められているところです。教会が、家庭が、社会がぼろぼろになるのは、結局、教会、家庭、社会を構成する一人一人の意識であり、思いです。そのような意味で、教会の祈りが強められなくては、教会の祈り会は、祈り会であらねばならないと思うところです。では今日も良き一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>

最初に、昨日のクイズです。イエスが、ご自分の救い主としての性質を示すものとして好んで用いたことばは、次のどれでしょうか。①メシア、②神の子、③人の子。答えは③人の子でした。イエスは、地上のダビデ王国の再興をイメージする、メシヤよりも、ダニエル書に語られた(ダニエル7:13,14)、霊的な救い主をイメージする人の子という言葉を好んで用いられました。では、今日の聖書クイズです。エドムの地を通り、アカバ湾からシリヤ・メソポタミアに通じる道をなんと呼ぶでしょうか。①海の道、②王の道、③巡礼者の道。答えはまた明日。では今日も良き一日であるように祈ります。

Isaiah 63: The Lord’s Thirst

1. no one

Chapter 63 is written in a very technical manner. That is, verses 1-6 are formatted like the script of an opera. First, a choir calls out from a corner of the stage, “Who is this one who comes from Edom, this one who comes from Bethulah in a crimson robe (v. 1)? Then the Lord himself appears in the center of the stage wearing a crimson robe and sings, “I am the great one who brings salvation. The choir asks, “Why is your garment red?” to which the Lord replies, “I alone have trodden the grapes” and “have completely defiled my garment (v. 3). It is telling us that God has been fighting against Edom, the tyrant who opposes Israel (ch. 34), but the important part is that He confesses that He has been fighting alone. In other words, there was no one to join God in this battle (v. 5). God’s chosen people, the beloved people Israel, were not acting with God either. Only God alone, he is fiercely saying, fought this fierce battle in a bloody way.

 This is a reminder of Jesus who bore the cross and endured the suffering alone, leaving His disciples behind for the salvation of sinners (Revelation 5:4; 19:13).

2. intercession of the prophet

 Beginning with verse 7, we come to the second act of the opera. After the choir and the leading deity have retired, the prophet now appears. He prays for God’s mercy and intercession. So the personal pronoun “watashi” (hiragana) becomes “watashi” (kanji) in the Japanese translation from verse 7.

What is important is that Isaiah responds to God’s complaint in the first half of the verse, “There is no one here,” by saying, “Here I am. In other words, Isaiah is now looking at the situation of Israel, which is hostile to God, and realizing the reality that if he does not say anything here, he will end up making God fight alone again.

 So let us once again listen to the prayers of the prophets. First, Isaiah recounts and thanks God for the great blessings He has given to Israel in the past. The children of Israel are truly God’s children, even though they are condemned for their sins. God Himself said so (v. 8). If they suffered, God also suffered. It has always been so (v. 9). God has not changed His mind. And when God suffered, none of God’s children, Israel, was willing to stand in His suffering. But even so, You will not forsake Your own Son, You are not like that. says Isaiah (vv. 11-14). Appealing to God’s faithfulness, Isaiah confesses, “Pour out on us the same compassionate love,” the same “abounding thoughts and mercy” (v. 15), as before, and I will join you in the fight. In fact, this is the prayer of the pastor and also the prayer of the church’s prayer meeting. Isaiah’s prayer asks for compassion for the people of Israel, whose hearts and minds are far from God. O God, please have pity on us, self-centered people, he cries out, O God of blessings, “Please go home (v. 17). I will fight with you, too. What Japan needs today is a prayer like Isaiah’s. We must also realize that such thinking, that someone else will do it, or that it does not matter if one person leaves, while knowing the various hardships of the church, will cause the church to decline and fall apart. In the end, it is the consciousness and thoughts of each and every one of us that make up the church, family, and society that will cause the church, family, and society to fall into disrepair. In this sense, I believe that the prayer meeting of the church must be a prayer meeting unless the prayer of the church is strengthened. I pray that today will be another good day.

<Quiz Corner

First, yesterday’s quiz. Which of the following words did Jesus prefer to use to describe his nature as the Savior? (1) Messiah, (2) Son of God, (3) Son of Man. The answer was (3) Son of Man. Jesus preferred the term “Son of Man” to “Messiah,” which is the image of the spiritual Savior spoken of in the book of Daniel (Daniel 7:13,14), rather than “Messiah,” which is the image of the restoration of the Davidic Kingdom on earth. Now for today’s Bible quiz. What is the name of the road that passes through the land of Edom and leads from the Gulf of Aqaba to Syria and Mesopotamia? (1) the way of the sea, (2) the way of kings, (3) the way of pilgrims. The answer will be given tomorrow. Well, I wish you a good day today.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です