1.いよいよ現実感が増すエジプトへの預言
「第12年の12の月の1日」、つまりBC586年3月、ちょうどエルサレムが陥落したことが報じられて二か月後のことでした(33:21)。エジプトに対する哀歌が歌われました。エジプトは、大海の巨獣のようだ、と言います(2節)。その圧倒的な権力を誇っていたエジプトが、神の網に捕らえられ、捕獲され、痛めつけられ、死に絶えると預言されます。つまり、エジプトがバビロンに滅ぼされることの預言です。
この哀歌は2年前に語られた預言、つまり29章の内容(29:1-16)と似ていますが、単なる繰り返しではありません。というのも、語られた状況はまるで違うからです。かつて預言されたことがことごとく現実となり、イスラエルの民は、エゼキエルの語るに注目し始めていたからです。エゼキエルが語ることは、確かな預言で、神からのものである、イスラエルの民は、この哀歌に耳を傾けざるを得ませんでした。当時のエジプトの繁栄の姿を見ながら、誰もその滅びをにわかに信じることができる者はいなかったことでしょう。しかし、10節「あなたが崩れ落ちる日に、彼らはみな自分のいのちを思い、その震えは止まらない」というエゼキエルのことばを恐れつつ受け止めたのです。
今日、世界に向けてこのような言葉を語る預言者を、私たちは見ることはありません。しかし、預言者が語る、言葉の本質は繰り返し、世に警鐘を鳴らしていると言えるでしょう。天地創造のまことの神を認めず、正しい政治を行おうとしない国々が、いつまでもその繁栄を維持できるか、それは、わからないということです。神がエゼキエルを通して語ったことは、神はこの世界をよいものとしてお造りになったのに、これを戦争と搾取の場にしてしまったことへの神の怒りです。神を神として認めず、神の善なる意思を認めない高慢な指導者による国々は、いつまでもその勢いを保つことはない、ということです。
2.よみで慰められる
17節、エジプトへの哀歌が語られた15日後、エジプトの滅亡が預言されました。新改訳2017では、「その月の15日」と訳が修正されています。第三版では「第一の月」と訳されていました。ヘブル語原文に「第一の月」という記述はありません。おそらく第三版では、ヘブル語のギリシャ語訳である七十人訳聖書の解釈を取って、付け加えをしていたのでしょう。今回は、ヘブル語の原文通りに修正されたようです。ですから「その月の15日」は、「第12の月」(BC585年3月)の15日ことでしょう。
ともあれ、これは29章から続いているエジプトに対するさばきの預言の7番目のものであり、最後のものです。エジプトは、よみにくだり、他の滅亡した国々とそこで一緒になる、と言います。「アッシリアとその全集団」(22節)、「エラム」(24節)「メシュクとトバル」(26節)、「エドム」(29節)、「シドン」(30節)と滅びた弱小国と一緒になるのです。かつては小国として歯牙にもかけなかった国々と同じ運命を辿るとは、実に不名誉な結果です(30節)。しかし、それはよみにくだったのが自分たちだけではない、という一抹の安堵を与える、と言います。よみは、苦しめられるところ、その深みで「慰められる」(31節)とは理解し難いことですが、一種の皮肉と言うべきものでしょう。
ともあれ、繰り返し読むと目につくのは、「剣で刺殺された者」「無割礼の者」という言い回しの繰り返しです。剣は破壊的な裁きを象徴します。また無割礼の者は、神を認めない者たち、神の側に立とうとしなかった者たちを意味します。神を認めないために神に裁かれた者たちの運命が語られています。
私は、神を認め、神を信じることの意義は、やはり世の中の動きは、一握りの知恵ある者、強い者によるのではなく、神の支配によるものであるという目を持つことなのだと思います。競争は足の速い人のものではなく、富も頭の良い人のものではない、全ての人が時と機会に出会う、そして時と機会に出会わせる神がいる、と言うことではないかと思います。私たちを立てもし、倒しもする神がおられる、そのような神を私たちは恐れなくてはならないのだと思うのです。では今日も良き一日であるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。エゼキエル書31章に出てくるエデンは、創世記のエデンの園と同じである。〇か×か。答えは×です。エゼキエル書31章に出てくるエデンは、ベテ・エデン(アモス1:5)とも呼ばれ、メソポタミアの一地域、現在ではユーフラテス川の東側にある、ビート・アデイニイと考えられています。では、今日の聖書クイズです。次の内で、捕囚期前の月の呼び方にあたるものはどれでしょうか?①アビブ、②ニサン、③タンムズ。答えは、また明日。では今日も良き一日となるように祈ります。
Chapter 32: Lamentations for Pharaoh (32:1-16)
1. prophecy about Egypt finally becoming real
On the “first day of the twelfth month of the twelfth year,” or March 586 BC, just two months after the fall of Jerusalem was reported (33:21), a lament for Egypt was sung. A lament was sung against Egypt. Egypt, he says, is like a huge beast in the great sea (v. 2). It is prophesied that Egypt, with its overwhelming power, will be caught in God’s net, captured, tormented, and die out. In other words, it is a prophecy that Egypt will be destroyed by Babylon.
This lament is similar to the prophecy spoken two years earlier in chapter 29 (29:1-16), but it is not a mere repetition. The circumstances in which it was spoken are very different. The people of Israel were beginning to pay attention to what Ezekiel was saying, as all that had been prophesied had come to pass. What Ezekiel said was a sure prophecy, from God, and the Israelites had no choice but to listen to this lament. No one could have easily believed in the destruction of Egypt as they watched its prosperity at the time. But they accepted with fear Ezekiel’s words in verse 10: “In the day that you fall, they will all think of their life, and their trembling will not cease.
Today, we do not see prophets speaking such words to the world. However, the essence of the prophet’s words is that he is repeatedly sounding a warning to the world. It means that we do not know how long nations that do not recognize the true God of creation and do not seek to conduct righteous government will be able to maintain their prosperity. What God has spoken through Ezekiel is His anger at the fact that He created this world as a good thing, but has turned it into a place of war and exploitation. The nations with proud leaders who do not recognize God as God and His good will not keep up their momentum forever.
2. be comforted by the reading
In verse 17, 15 days after the lament for Egypt was spoken, the destruction of Egypt was prophesied. The Shinkai-yaku Translation 2017 corrects the translation to “the fifteenth day of that month.” The third version translated “the first month.” There is no mention of “the first month” in the Hebrew original. Perhaps the third edition took the interpretation of the Septuagint, the Greek translation of the Hebrew, and made an addition. This time, it appears to have been corrected according to the original Hebrew text. Thus, “the fifteenth day of the month” would be the fifteenth day of the twelfth month (March 585 BC).
At any rate, this is the seventh and final prophecy of judgment against Egypt, beginning in chapter 29. It says that Egypt will descend into darkness and join the other destroyed nations there. It will join “Assyria and all her hosts” (v. 22), “Elam” (v. 24), “Meshuk and Tubal” (v. 26), “Edom” (v. 29), “Sidon” (v. 30) and the other weak nations that perished. It is indeed a disgraceful outcome to suffer the same fate as those nations that once stood aside as small nations (v. 30). But it gives a measure of relief, he says, that they are not alone in their misery. It is hard to comprehend, but a kind of irony, I suppose, that the “yomi” is “comforted” (v. 31) in its depths, where it is tormented.
At any rate, what is noticeable in repeated readings is the repetition of the phrases “he who was pierced with the sword” and “he who is uncircumcised. The sword symbolizes destructive judgment. The uncircumcised signify those who do not acknowledge God, those who have not tried to stand on God’s side. It speaks of the fate of those who are judged by God for not acknowledging Him.
I believe that the significance of acknowledging God and believing in Him is to have eyes to see that the world is not moved by a handful of the wise and strong, but by the rule of God. I believe that competition is not for the swift of foot, and wealth is not for the clever of mind, but that all men meet their times and opportunities, and that there is a God who makes them meet their times and opportunities. There is a God who both builds us up and brings us down, and that is the kind of God we should fear. I wish you a good day.
<Quiz Corner
First, yesterday’s quiz. The Eden in Ezekiel 31 is the same as the Garden of Eden in Genesis. Is it 〇 or ×? The answer is ×. The Eden of Ezekiel 31, also called Bethe Eden (Amos 1:5), is thought to be Beit Adeniyi, a region in Mesopotamia, now east of the Euphrates River. Now for today’s Bible quiz. Which of the following is the name of the month before the captivity? (1) Aviv, (2) Nisan, and (3) Tammuz. The answer will be given tomorrow. I wish you a good day today.