人生100倍の視野【聖書】エレミヤ書19章 神にとって見知らぬ所となる

1.見知らぬ所とした

再び神は、エレミヤを通して、エルサレムに対する神のさばきが確実なものであることを、人々の目に見える形で伝えようとされます。つまり、エレミヤは、神が命じられるままに、土の焼き物の瓶を買い(1節)、その瓶を人々の前で砕いて見せ、エルサレムもこのようにされると宣言するのです(10節)。陶器が、まだ粘土の製作段階では、これを何度も作り直すことが可能ですが、一旦作品として乾燥させると、それは硬化し、たとえ失敗作として作り直そうと思っても作り直すことはできないものです。もはや砕くのみです。瓶は、偶像礼拝から悔い改めて立ち返ることのない霊的に頑ななイスラエルの象徴であり、それは、もはや壊されて捨てられるのみである、と言うわけです。

 エルサレムの西側から南側を囲むベン・ヒノムの谷には、当時モレク礼拝のために親たちが子どもを人身御供としてささげたトフェテ(焼き場の意味)がありました。2節の「陶片の門」は、別名「糞の門」と呼ばれたところと考えられています。モレク礼拝は、カナン人の土着の宗教でしたが、イスラエルの民には、それは堅く禁じられていました(レビ20:2-5)。しかし、ソロモン王が愛した異教の国の女たちによって、それはイスラエルでも行われるようになり(1列王11章)、アハズ王(2列王16:3)、マナセ王(2歴代33:6)の時代には、あからさまに、実施されるようになったようです。イスラエルは、もはや、建国時のダビデ王の時代とは全く様相の変わった、異国のような場所となってしまったのです。

ヨシヤ王は、聖書の理念に立って建国された初期のイスラエルに立ち戻るため、宗教改革を実施し(2列王23:10)、ヒノムの谷を破棄物の焼却場、犯罪者の火葬場としました。そのような偶像崇拝が二度と行われないようにするためでした(エゼキエ5:6)。しかし、ヨシヤ王の死後、エホヤキムの時代、この偶像崇拝は再び復活したのです。エレミヤは、二人の王が生きていた時代の預言者ですから、その激しい変化を見ておりましたし、神の怒りを当然のごとく理解していたことでしょう。ともあれ、エレミヤは、ヒノムの谷を「虐殺の谷」と呼びます。それは、後にバビロンに包囲され、エルサレムが陥落した際に、その他にが虐殺されたイスラエル人の死体で埋め尽くされることを預言するものでした。

2.二度と直すことはできない

 砕かれた瓶の預言は、神の裁きの決意が取り消されないことを意味しました。これほどわかりやすく神のメッセージが伝えられながらも、イスラエルの民は悔い改めませんでした。そしてイスラエルは滅んでいきました。

今日の私たちは、かつてのイスラエルの人々のように、おどろおどろしい偶像に人身御供をささげるような偶像崇拝はしないことでしょう。しかし、神が私たちの生活の場に降りて来られるようなことがあったら、そこが神の目に「見知らぬ所」と映ることはないものかと考えます。行っていることはいたって聖書どおりのようでありながら、かつてのイスラエルの民が「あなたがたは、わたしに会いに出てくるが、だれが、わたしの庭を踏みつけよとあなた方に求めたのか」(イザヤ1:12)と言われることはないでしょうか。あるいは、「あなたは生ぬるく、熱くも冷たくもないので、わたしは口からあなたを吐き出す」(黙示録3:17)と言われるようなことはないものでしょうか。日々、自分が神をどのように愛し、それを形にしているのか、改めて考えたいところです。では今日も良き一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>

最初に、昨日のクイズです。陶器師のたとえは、神のどのような面を言い表すのによく用いられるものでしょうか?①神の主権、②神の聖さ、③神の愛。答えは、①神の主権でした(イザヤ29:16,45:9、エレミヤ18:5-17、ローマ9:20-24)。では今日の聖書クイズです。

エルサレムを囲む谷の中で、最も東側にある谷は何というでしょうか?①ケデロンの谷、②ベン・ヒノムの谷、③チロペオンの谷、答えはまた明日。では今日も良き一日であるように祈ります。

Jeremiah 19: A Stranger to God

1. made a stranger to God

Once again, God intends to make visible to the people through Jeremiah the certainty of His judgment against Jerusalem. In other words, Jeremiah buys a jar of clay pottery, as God commands him to do (v. 1), and he breaks the jar before the people to show them, declaring that Jerusalem will be done this way as well (v. 10). While the pottery is still in the clay production stage, it is possible to remake it again and again, but once it is dried as a work of art, it hardens and cannot be remade, even if one wanted to remake it as a failure. It can only be shattered no longer. The bottle is a symbol of a spiritually stubborn Israel that has never repented and turned from idolatry, and it can only be broken and discarded.

 The valley of Ben Hinnom, which encircles the west and south sides of Jerusalem, was the site of the Tofeteh (meaning “burning place”), where parents offered their children as human sacrifices for Molech worship in those days. Molech worship was the indigenous religion of the Canaanites, but it was strictly forbidden to the Israelites (Lev. 20:2-5). However, it seems to have been practiced in Israel by the pagan women of the land whom King Solomon loved (1 Kings 11), and overtly by the time of King Ahaz (2 Kings 16:3) and King Manasseh (2 Chronicles 33:6). Israel was no longer the same as it had been in the days of King David, when the nation was founded, and it had become a foreign land.

King Josiah, in order to return to the early Israel founded on biblical principles, instituted the Reformation (2 Kings 23:10) and turned the Valley of Hinnom into an incineration site for the destruction and cremation of criminals. The purpose was to ensure that such idolatry would never again take place (Ezek. 5:6). But after the death of King Josiah, in the time of Jehoiakim, this idolatry was revived again. Jeremiah was a prophet in the days of the two kings, so he would have seen the drastic changes and would have naturally understood God’s wrath. At any rate, Jeremiah calls the Valley of Hinnom “the Valley of Slaughter. It was a prophecy that the Valley of Hinnom would be filled with the corpses of Israelites who would later be slaughtered when Jerusalem fell under siege by Babylon and others were slaughtered.

2. it can never be fixed again

 The prophecy of the crushed jars meant that God’s determination to judge would not be undone. Despite God’s message so plainly delivered, the Israelites did not repent. And Israel perished.

Today, we may not worship idols like the Israelites did in the past, offering human sacrifices to horrifying idols. But if God were to come down to the place where we live, we wonder if it would not be a “strange place” in His eyes. Wouldn’t the Israelites of old say, “You come out to meet me, but who asked you to trample on my garden” (Isaiah 1:12), even though what they are doing seems to be exactly as in the Bible? Or, “I will spit thee out of my mouth, because thou art lukewarm, neither hot nor cold” (Revelation 3:17)? Every day, I want to rethink how I love God and how I shape that love. I pray that today will be another good day.

<Quiz Corner

First, yesterday’s quiz. The parable of the potter is often used to describe what aspect of God? (1) God’s sovereignty, (2) God’s holiness, and (3) God’s love. The answer was 1) God’s sovereignty (Isaiah 29:16, 45:9; Jeremiah 18:5-17; Romans 9:20-24). Now for today’s Bible quiz.

Of the valleys surrounding Jerusalem, what is the easternmost valley called? (1) Valley of Kederon, (2) Valley of Ben Hinnom, (3) Valley of Tyropeon, and the answer will be given tomorrow. Well, I wish you a good day today.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください