士師記21章

21章 士師記の結論
<要約>
おはようございます。士師記最後の章です。堕ちるところまで堕ちる、それは、神を口先で呼び求めながらも、自分の都合で自己流に信仰生活を進めていく状況を描いています。まことに主に立つ信仰を教えられてまいりたいものです。今日も、主の恵みに支えられた豊かな一日であるように祈ります。主の平安
1.神不在の問題解決
戦いが終わってみると、イスラエルの12部族からベニヤミンが欠ける結果となっていた。町を焼き討ちにしたことで、ベニヤミンの女たちは根絶やしにされてしまった。そこでイスラエルの者たちはベテルに上り、祭壇を築き、いけにえをささげて、ベニヤミンをどのように回復すべきかを協議した。一度誓った誓いを変えることはできなかった。しかし、より重い誓いを持ち出すことによって彼らはこのジレンマから脱出する。つまり彼らは自分たちの娘をベニヤミン族に嫁がせないことを誓ったが(1節)、既に、ベニヤミン族との戦いに参加しない部族は必ず殺されなければならないという誓いを立てていた(5節)。そこで調べてみると、ヤベシュ・ギルアデの人々が参加していなかった。彼らはラケルの孫マナセの子孫であり、ラケルの子ベニヤミンとは血縁関係にある。ヤベシュ・ギルアデは、ヨルダン川東側のギルアデ地方の中心地である。ともあれベニヤミン族が絶やされないために、リモンの岩に隠れ住むベニヤミン族の男たちに、ヤベシュ・ギルアデとシロの女たちを略奪して、自分たちの子孫を残すことが許された。
なおヤベシュ・ギルアデの人々は、アモン人ナハシュが攻めてきた時に、ベニヤミン族のサウルに助けを求め(1サムエル11:1)、またサウルと彼の子どもたちの死体がベテ・シャンの城壁にさらされた時に、それを収容した。後の特別な関係が築かれた所以である。
2.当時の宗教事情
 さて12節、シロの位置については、19節で注釈が加えられている。つまり、士師記が執筆された時(サムエルの時代の後、ダビデかソロモンの時代?)は、シロの位置は読者にあまり知られていなかったことを意味している。シロはベテルの北に位置、ヨシュアの時代には会合の場所であり、会見の幕屋が立てられ、契約の箱が置かれ、ここで相続地を分割している(ヨシュア18-21章)。つまり、軍事的、宗教的中心地であった。その後、サムエルの時代にも、契約の箱と幕屋が置かれている宗教的中心地であったが、その祭が性的に乱れたものであったことは祭司エリの子ホフニとピネハスの行状(1サムエル2章)によって知られる。
 ということは、この祭りは、本来過越しの祭りであり、踊りは紅海を渡った後のミリヤムやイスラエル女性の喜びを記念するもの、あるいは、「ぶどう畑」とあることから、ぶどう収穫期の仮庵の祭りであった可能性もあるのだが、その祭りの性格は非常に世俗的なものであり、一般大衆からすれば、宗教的中心地ではあったが、もはや、イエスの時代のようにイスラエルの民が皆集まるような場ではなかったのかもしれない。つまり、こうした祭りを利用して略奪結婚が許されてもよい、女性たちが集まる、類のものであったのかもしれない。22節、クレームがついた場合の対処法についても、どうもいかがわしさをぬぐえない内容である。もはや、神が覚えられることもなく、全て堕ちるところまで堕ちて、祭りの精神も形骸化されてしまい、「それは勝利を叫ぶ声ではなく、敗北を嘆く声でもない。私の聞くのは、歌を歌う声である。」(出エジプト32:18)と呼ぶような状況があった、ということではないか。
3.士師記の結論 
結局、彼らが宗教的であろうとしたことは確かであるが、それはまことに神のことばに聞き従う熱心さではなかった。まさに「めいめいが自分の目に正しいと見えることを行っていた」だけのことである。神を口先で呼び求めながら、自分たちの都合で物事を動かしていく時代である。掛け違いのボタンのように、狂いを修正することができない混沌とした時代が描かれる。それはまさに、神不在の時代であり、神を呼び求めながら人間中心に自己流に生きた時代である。つまり、神の存在らしきものを認めながらも、神を恐れることなく神を自分の下に置き、自分の思うところに従って生きた時代である。それは今日的状況に極めて近いものがある、というべきなのかもしれない。
なお、この時代、「イスラエルには王がなく」つまり正義を貫く強力なリーダーシップにも欠けていた。国家の混乱を収拾するために、王制が強く望まれた背景を説明しているともとれる。明日からルツ記、その後にサムエル記、楽しみにして読んでいくことにしよう。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください