士師記9章 アビメレク(9:1‐57)
<要約>
おはようございます。ギデオンの子アビメレクの統治です。しかしいみじくもギデオンが語ったことば、「主があなた方を治められます(8:23)」が真実となるエピソードです。私かに、主は生きておられ、主は、私たちの全てを支配されている。この主に信頼し、平安の内に、全てを委ね歩ませていただきたいところです。今日も、主の恵みに支えられた豊かな一日であるように祈ります。主の平安
1.アビメレクの統治
エルバアル、つまりギデオンの子どものアビメレクの統治についての記録である。アビメレクは、父の意思に反して世襲制を望み、70人の兄弟を皆殺しにして自ら王位についたが、最終的に、その統治は3年と続かなかった。神は、一人の女の手によってアビメレクの悪に報い、難を逃れたギデオンの末子ヨタムののろいを実現した。このエピソードをどう受け止めたらよいのだろう。簡単に言ってしまえば、ギデオンの死後生じた内輪もめと権力闘争であり、神によって召されカナンの地を制定した士師たちの物語とはいささか趣を異にする。
ともあれアビメレクは策略をめぐらして行動した。彼が出向いたシェケムに住んでいる人々は、ギデオンが拒絶した王制を望む者たちであった。またシェケムの人々は、バアル・ベリテの神殿からアビメレクに銀70シェケルを与えた。権力と金を手にしたアビメレクは、それでごろつきを雇い、自分の兄弟を殺し王位を固めていく。末子のヨタムだけが逃れ、ゲリジム山の頂上から、シェケムの人々に向かって一つのたとえ話を叫んで言った。いばらの木は明らかにアビメレクを、すべての木々はシェケムの人々を象徴する。それは、アビメレクとシェケムの人々の滅亡を語りのろうものであった。
その後、神は、アビメレクとシェケムの人々の間に災いの霊を送った、という。こうしてシェケムの人々は略奪を繰り返し、治安を悪化させアビメレクの統治を妨害していく。そしてエベテの子ガアルとの妙な出会いが公然のクーデターへと発展した。ガアルは言葉巧みに28節「ハモルに仕えよ」、と先祖ヤコブの時代の古い恨みに訴えている(創世記34章)。つまり反ギデオンであり反イスラエルとしてシェケムの人々は蜂起していく。事態は、シェケムの役人ゼブルの助言により、アビメレクが軍を動かすことによって、収束させられた。しかし、事態はそれで終わらなかった。
2.神の統治
反乱は鎮圧されたが、アビメレクは、怒りを治めることができなかったのである。アビメレクはシェケムの町を全滅させるべく、翌日さらに軍を引き連れて行動した。シェケムを攻略し、さらにテベツへと向かった。ちなみに「地下室」は、「塔」とも訳される。塔の中に立てこもった人々を焼き殺したのだろう。勢いにのったアビメレクは、自らテベツのやぐらに立てこもった人々にも火を放とうと近づいた。その時一人の女の投げたひき臼の上石が頭に命中して、彼は死んでしまう。ひき臼は、直径30センチ、そのような石がうまく命中して死ぬというのは、まさに神の御手による。
ヨタムはアビメレクを呪ったが自ら手を下すことなく、アビメレクは葬り去られた。悪は悪の報いをもたらす。不正な手段で権力の座に着いた者は、さらに不正な手段によって権力を守らねばならない。しかし、神の前に義しく生きる者の恵みは大きい。
一見、一族の権力闘争を物語るエピソードであるが、一人一人の行いに正しく報いられる神の実在を教えられる。神は、侮られるお方ではない。人は種を撒いたらその刈り取りもすることになる。不本意に思われることがあっても、自ら裁くのではなく、神を恐れ、遜って神の裁きに委ねる心を持とう。