民数記26章

26章 2回目の人口調査
<要約>
皆さんおはようございます。今日は、第二回目の人口調査、先の第一回目の人口調査と比べるといくつか異なる点があります。しかし重要なのは、40年間においてほぼ人口総計は変わらないものの、中身は完全に入れ替わったこと、そして古い世代において信仰を表明したカレブとヨシュアだけが、新しい世代に加えられていたことです。主の安息の約束に信仰をもって踏み出す者でありたいものです。今日も、皆さんの上に主の平安があるように。

1.2回目の人口調査の命令(26:1-4)
先の第一回目の人口調査は、シナイの荒野で行われた(1-4章)。それから約40年後、再びモアブの草原でもう一度人口調査をするように求められている。この人口調査は、新しい世代の数を示し、その目的は、パレスチナ攻略の軍務に参加しうる者の数を確定するのみならず、各部族の相対的な大きさを決定して、パレスチナ攻略後の土地分配の参考とするためであった(53-55節)。イスラエルの民は神の約束に守られて、カナンの地に入る寸前であったのだ。
2.人口調査の結果(26:5-52)
 一回目と二回目の人口調査を比較すると明らかな相違がある。一つは、当然のことでもあるが、各部族の数字と全体の数字が違っている。総計からすれば0.3%減であるが、ほぼ60万人で変わっていない。また各部族において増減がある。まず増加しているのは、マナセが64%増、ベニヤミンとアシュルが29%増である。逆に減少しているのは、シメオン63%減、エフライム20%減、ナフタリ15%減である。シメオン族の人数が極端に減少しているのは、24,000人が死亡したというバアル・ベオルの罪と災害(25節)によるものだろう。
 二つ目に、先の人口調査では、各部族の男子の総計だけが示されていたが、本章の調査では、それらの総計のみならず、各部族を構成している家族や氏族の名をあげている。著者は、確かにアブラハムへの約束のとおりに、各部族が増え広がっている現実を読者の記憶に留めようとしたのだろう
3. 土地の分配(26:52-56)
そこで土地分配の方針が示されている。土地の分配は部族の大きさに応じてなされた。大きい部族は多くを、小さい部族は少なく相続した。しかし、実際の土地の割り当てについては、争いを避けるためであろう、くじ引きによって決められている。
4.レビ人の人口調査(26:57-62)
レビ人の人口調査は別に記録されている。彼らは軍事的任務ではなく宗教的任務に従事するためであり、基本的に相続地の割り当てはない。他の部族が相続する地に散在する48の町が与えられている。
しかしながら、この系図を読みながら、腑に落ちないのはモーセの系図である。レビの子はケハテ(57節)、ケハテはアムラムを生む(58節)、アムラムは、アロンとモーセとミリヤムを生む(59節)。となると、カナン入りしたレビから、エジプト脱出したモーセまでわずか四代となる。しかし、実際のエジプト滞在期間は430年(出エジプト12:40)、さらに、1歴代誌7:20-27にあるヨシュアの系図を見ると、約10代の流れがある。となれば、ここでの「子」という意味は「子孫」という意味で、系図にある種の省略がなされたと考えるべきなのだろう。
5.約束の地の手前で(26:63-65)
40年という歳月の流れは大きい。シナイからモアブの草原までに、人数はほぼ同じでも中身はすっかり変わっていた。古い世代はすべて荒野で死に絶え、今や、新しい世代がカナンの地へ入っていこうとしていた。古い世代で生き残った者は、カレブとヨシュアだけであった(65節)。イスラエルは、その不従順にもかかわらず、滅ぼし尽くされることなく、いよいよ神の約束どおりに、カナンの地に入って行くのである。神の安息に入る約束は、守られていく。
同じように、私たちが安息に入る約束は、変わらずにみことばに示され続けている(ヘブル4:1-13)。不信仰によって荒野で滅ぼされる者ではなく、信仰によって荒野から出ていく者でありたい。神の約束を実現する熱心さは決して変わらないからである。今日も主を信頼して前進することとしよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください