民数記31章

31章 ミデヤン人との戦い,戦勝の捧げ物
<要約>
皆さんおはようございます。今日も、主の恵みに支えられた豊かな一日であるように祈ります。新しい世代の戦いが開始されました。しかし彼らは、神の聖絶の命令に服従せず、戦利品を抱えて戻ってきました。モーセは彼らの態度に激怒しますが、これは戦利品の処分の方法を定める機会となりました。しかし、このエピソードを熟考するならば、神に服従する難しさの中で、神に従順となり、神の栄光を現すような歩みこそ求められているのがわかるところです。今日も、皆さんの上に主の平安があるように。
1.ミデヤン人への復讐(31:1-12)
新しい地への入植目前にしてミデヤン人との戦いがあった。既に、モーセは、25:16-18においてその命令を告げている。だから今その命令が実行されている、と言うべきだろう。文脈的には、25章から、挿入的な26-30章を経て、この31章に繋がっている。しかし無意味な挿入というわけではなく、流れがあっての挿入である。というのも、新しい行軍に向かう前に、戦力を知る人口調査(26章)、土地の配分予測(27章)、そして新しい土地での生活の中心である礼拝祭儀(28,29章)、戦中の誓願についての警告がなされ(30章)、戦勝による分捕り物のルール(31章後半)を、このミデヤン人に対する復讐の記事に続いて記載するという流れがあるからだ。
ミデヤン人は、イシュマエル人、モアブ人、アマレク人、エファ人などの様々な小グループからなる一大部族連合である。彼らは、シナイ、ネゲブ、トランス・ヨルダンの一帯に出没した遊牧民であった。モーセは、このミデヤン人を攻めるために各部族から1,000人、合計12,000人の兵士を送った。一つ注目されることは、彼らが、ミデヤン人連合の五人の王に加え、ベオルの子バラムを殺した点である(31:8)。なぜ聖書はあえて、バラムの名を記載するのか。バラムは、バラクとの出来事の後、自分の国ユーフラテスの河畔ペトルに帰ったはずであったが(24:25)、どうやら帰っていなかったのだろう。後にペテロは、バラムを評して「不義の報酬を愛した」と語っているが(2ペテロ2:15)、この時バラムは、バラクが提供したものの、手に入らなくなってしまったその報酬をなんとか他の方法で自分のものにしようと、ミデヤン人にまとわりつき、その地にとどまっていたのかもしれない。予想外の戦争に巻き込まれ、莫大な富どころか、死の報酬を受けた、ということなのだろう。パウロは、「金銭を愛することが、あらゆる悪の根だからです。ある人たちは、金銭を追い求めたために、信仰から迷い出て、多くの苦痛で自分を刺し貫きました。」(1テモテ6:10)と語るが、人間はどんな災いが近づいているかも知らず、欲のとりこになって自滅してしまうことがあるように思う。まさに「人は、たとえ全世界を手に入れても、自分のいのちを失ったら何の益があるでしょうか」(マルコ8:36)というのは、このことである。
2.分捕り物の取り扱いと分配原則(31:13-54)
 戦果の分捕り品のリストが書き記されていく。その分配について、一種の原則が示されている。一つは、分捕ったものは、戦いに参加した戦士たちと後方に留まった者たちとで平等に二分する。後にダビデはこの原則に従って戦利品を分けている(1サムエル30:24-25)。また、戦士たちは自分たちの分け前から500分の1を主への奉納物として、祭司エルアザルに渡している。最後に、後方に留まった者たちはそのわけ前の50分の1を主の幕屋の任務を果たすレビ人に与える。これは、計算上、それぞれ十分の一献金の比率に相当すると言われる(18:26)。またこの戦争によって死に触れた者のきよめの儀式を行うことが命じられる(19-24節)。
しかし、このリストを見ると、正直言って、気が滅入るような思いがするのは私ばかりであろうか。特に動物ではなく、女性を分けたというのはなんだろうかという気もする。おそらく主のみつぎものとされて、祭司に渡された女性は、女奴隷とされたか、規定の値積もりに従って売られた、と考えられているが、こうしたことを神が本当に命じられるのであろうか、という思いもしてくる。ただ振り返ってみると、イスラエルの戦争は、聖絶が原則である(21:3、35)。本来ならばここでも「イスラエルは聖絶した、ひとりの生存者も残さなかった、こうして占領した」と書き記されて終わってしまい、その生々しさは伝わらないところであったかもしれない。ところが、この戦争の結果に、まずモーセが怒りを発しているところに注意しなくてはいけない(14節)。つまりイスラエルの民は、神の命令に不従順だったのであり、聖絶せずに、家畜や女たちを殺すことを惜しんで連れ帰っている。そもそも、この戦争は、「ミデヤン人に主の復讐をする」ためのものであった。それは、バアル・ペオルの偶像崇拝に引きずり込まれて神罰によりイスラエルの民が死んだのは24,000人であったという悲しい事件を背景としている。つまりそれは、ミデヤン人がイスラエル人を誘惑し、真の夫である神から引き離し、姦淫の罪へと誘い込んだことへの復讐として、また、イスラエル人が完全に、神の憎むべき偶像崇拝に接触する機会を断つ(25章)ことを目的としていた。単に力に優る者がその勢いに任せて侵略と大量虐殺を行った物語ではなく、イスラエル民族存亡の危機の状況の中でとられた軍事行動であった。
しかしイスラエルはその目的をよく理解していなかったのである。それが、このようななまなましい殺戮と分配の記事を書かせる結果となった。なお殺戮については、神は疫病や飢饉、震災ではなく戦争を裁きの手段として選ばれたということであり、また、今日よく見る悲惨な難民キャンプを産み出さない結果を選ばれた、ということと理解すべきことなのだろう。実際、今日の戦争につきものの、捕虜や女性に対する暴力は、イスラエルの戦争にはなかったと言える。いずれにせよ結果的に人間の罪が、さらなる混迷を引き起こしている。私たちが罪深い思いを引きずる時に、そこに罪の生活が引きずられていく。神のねたみを自分のねたみとしたピネハスがついていながらも、人間の混迷は留められない。それは戦利品の分配原則を生み出す機会とはなったが、本来は、新しい戦争の栄光を飾るものとなるはずであった。神の心を自らの心とし、神の栄光を飾る歩みへと導かれるように、祈ることとしよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください