詩篇150篇

150篇 最大のハレルヤ

おはようございます。ついに詩篇を読み終わりました。長い道のりでしたが、150篇完読。最後は、神を賛美する歌で締めくくられます。やはり神と共に、人生の山谷を乗り越えて生きてきた者であればこそ、神に対する心からの賛美が自然に出てくるものでしょう。今日も、主の恵みを信頼し、支えられる豊かな一日であるように祈ります。主の平安

1.文脈と背景

第一巻から第四巻は、どれも感謝と讃美で終わっていたが、第五巻は、賛美のみで構成される詩篇で終了している。150篇は、そのような意味で、最後の最後、締めくくりとして書かれたのか、それとも、最初からこのような詩があって、詩篇の最後に収録されたのか、わからないが、私たちにもう一度神をほめたたえるべきことを促している。

さてその賛美は、神の聖所において、そして、「御力の大空で」。つまり、神の創造の最初の御力が現された天に結び付いて、なされるものである。ヨハネは、黙示録4章において、「ここに上れ」と語り掛けられて、天上で繰り広げられている壮大な礼拝を目撃し、その様子を描いている。それは、「すべての国民、部族、民族、言語から、だれも数えきれないほどの大勢の群衆が、御座の前と子羊の前に立ち、白い衣を身にまとい、手になつめ椰子の枝を持って…ひれ伏し、神を礼拝」(黙示録7:9,10)しているもので、終末的な教会の完成の姿でもある。大切なのは、私たちの地上の礼拝がそのような天上の礼拝に繋がるものとしてなされていることなのだろう。地上でなされる礼拝の一つ一つが、素晴らしい天上の礼拝に結び付いている、そのような意識をもって礼拝がなされていることが大事なのだ。

2.神に向かって歌う

2節は讃美の理由を示す。神の、その「大能のみわざ」のゆえに、「そのすぐれた偉大さのゆえに」神はほめたたえられる。神の性質とその御業を正しく知るならば、私たちは神をたたえざるをえない。もちろん、信仰を持たずとも、讃美歌は歌えてしまうものである。神を信じない人々の間にも、ゴスペルソングは、根強い人気があって歌われているように。つまり神を認め、信じることがなくても、力の限り、心を合わせて歌詞を歌うことはできるものだ。だが、天上の礼拝を認め、そこに繋がる賛美は、信仰を抜きにしてはできない。地上の観客に向かって、感動的に歌いあげることはできても、天におられる神を見上げて、自らの人生に加えられた神の恵みの一つ一つを覚えながら、その感謝と感動を献げる歌を口ずさめるのは、神と共に人生を歩んだ信仰者でなくしてできないことである。神の恵み深さ、神の義の高さを知っていればこそ、神に向かって歌うことができるのだ。

3-5節は讃美の方法を示す。当時角笛は祭司が、シンバルはレビ人が、タンバリンと踊りは、女たちが担当した。つまり、祭司、レビ人、会衆あらゆる者が、賛美に招かれ、神をほめたたえるように勧められた。そしてすべて角笛をもって、タンバリンと踊りをもって、緒琴と笛とで、音の高いシンバルで、鳴り響くシンバル、とあらゆる種類の楽器を持って、つまり自分の持っているすべてのもので、力の限りたたえることが勧められた。

3.皆神を讃えよ

最後の6節は、賛美の主体について語る。パウロは、「神は、全ての人に、いのちと息と万物とをお与えになった」(使徒17:25)と語った。私たちは神から出たものである。私たちの身体は、やがて土に帰るものである。人間は土から造られたものであるから、土に帰っていく。しかし、神はその土くれである人間にいのちを吹き込まれ、人間は生きものと成った。単なる土くれではない。土の器の中に神のいのちを宿す生き物が人間である。神から出たのであるから、神に心を向けるのは自然なことだ。神のいのちに共鳴して、神を讃えるのは、しかるべきことである。神のいのちを確かに感じて、今日も神に感謝と讃美をささげる歩みをさせていただこう。

 

*二子玉川聖書学院からのお知らせ⇒旧約聖書概論、新約聖書概論の通信教育が始まりました。聖書全巻の流れ、思想、そして各巻の著者、時代背景、特徴などを学んでいきます。聖書通読が楽しくなるためには、ある程度の知識の蓄積量が必要です。ぜひご一緒に学んでまいりましょう。旧約、新約、各10冊の分冊テキストを郵送ベースで学んでいきます。お気軽にお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください