マタイの福音書28章
おはようございます。パスターまことの聖書通読一日一章です。継続は力なり。聖書を日々手に取り、心の糧とするなら、自然に養われてくるものがあるものです。今日もぜひ聖書を開きながら聞いてください。今日はマタイの福音書28章からです。
1. マタイの強調
マタイは、この27章の後半から28章にかけて、技巧的な書き方をしており、専門用語を使うと、キアスムス、つまり交差配列法があると言われます。それは中心にある節を挟んで、文章が対称的な構造となるもので、中心にある節が強調されるものです。具体的に、
27:57-61:イエスが死んで葬られる(イエスの完全な死)
27:62-66 番兵が配備される(イエスの死についての対応)
28:1-10 空の墓と、イエスの復活
28:11-15 番兵が報告する(空の墓についての対応)
28:16-20 イエスの主権と永遠の支配(イエスの復活の顕現)
となり、この段落全体の中心、強調は、28:1-10のイエスの復活にあるというわけです。ですからマタイは、旧約聖書の預言の成就を確認する形で、自分の福音書を書き進めて来たのですが、その最後に最も伝えたかったことが、この復活の事実というわけです。
2.復活したイエス(28:1-15)
さて、安息日が終わって週の初めの日の明け方、女たちが墓を訪れました。マタイは、この女たちが香料を手にしていたことは記録していません。しかし、明らかにこの女たちは、十字架の死後、安息日が始まるというので急いで葬られたイエスを、もう一度丁寧に葬りなおそうとして来たのでした。彼女たちは、イエスが死んだことを疑わなかったのです。ところが、彼女たちは、イエスの墓の前で御使いを目撃し、イエスが復活したことを知らされます。そして、それを弟子たちに伝えようとすると、今度は、復活したイエス本人と出くわすわけです。大切なのは、復活したイエスが先に進んでいくことです。イエスは「ガリラヤへ行くように」と指示を出し、ご自分は弟子を待たずに先へ進むのです。全てはイエスが告げられた予定通りにという書き方です。イエスにとって十字架も、復活も、銀貨30枚で引き受けた仕事はすべて順調に進んでいる、私は御先に、というわけです。
3.イエスの命令(28:16-20)
そしてマタイはイエスの最後のことばを記録しました。それは、イエスが「すべての権威」を持つこと、つまり地上のどの権威にも優る万物の支配者であることを明言するものです。このことばに私たちは、弟子たちのように礼拝するか、疑うか、態度を決めさせられるのです。イエスは過去の人ではなく、今なお生きておられるまことの神の子なのです。また、イエスはご自身を受け入れ従おうとする者にはバプテスマと生活訓練が必要であるとされました。つまり深き愛に生きたイエスに倣う人生は、そのように生きる腹を決めるバプテスマ、そして、日々の修練が不可欠です。イエスは約束されます。20節「見よ。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたとともにいます」新しく人生を踏み出そうとするならば、イエス自らが全面的に支援をしてくださるという約束です。安心してイエスに倣う人生に踏み出したいものです。では今日もよき一日となるように祈ります。