1.祭壇の製作等
先の26章は、幕屋の本体、つまり会見の天幕をどのように作るかを説明していました。この27章は、会見の天幕の前に置かれる祭壇と、幕屋と呼ばれる範囲をどこまでとするのかを説明するものです。
1)幕屋の構造
まず祭壇ですが、それは長さ5キュビト、幅5キュビトの正方形です。メートルに直すと、2.23平方メートルの大きさです。全焼のいけにえの祭壇とも呼ばれています。しかし、材料はアカシア材、青銅を被せたとしても実際には、動物の体を全部燃やしてしまうほどの熱には耐えられなかったのではないか、と考えられています。ですから実際に祭壇として用いる場合は、そこに土や石を敷いて燃やしたと考えられています。
次に、幕屋の範囲について。それは、東西に100キュビト(約44.5メートル)南北に50キュビト(約22メートル)の長方形とされます。その範囲を明確にするため、5キュビト間隔に柱を立て、高さ5キュビトのより糸で織った亜麻布の幕をかけて囲います。
以前ハイデラバードのカーネル大学に行った際に、大学構内にあった幕屋の実寸模型を見たことがあります。かけ幕の高さは5キュビト、2.23メートルですから、外から中を見ることはできません。背の高いクラスメートが、ビデオカメラをかざして中を覗いて見せてくれたことを思い出します。
幕屋の入り口は、東側に一箇所、そこに、美しい四色の刺繍を施された長さ20キュビトのかけ幕がかけられるようになっていました。その入り口をくぐると、その正面に祭壇、そして奥に26章で見た四層の覆いのかけられた会見の天幕が立っているのです。幕屋は、全体として長方形ですが、構造的には、正方形二つの組み合わせです。つまり、西の正方形の中心に契約の箱、東の中心に青銅の祭壇があり、それぞれ神の臨在と、人間の献身を表明する構造があるのです。
また興味深いことに幕屋の構造や機能的な意味は、日本の神社のそれとよく似ていると言われます。神社には、洗盤に通じる手水舎、そして祭壇に代わる鳥居、そして会見の天幕に相当する御正殿という要素があるからです。朱に塗られた鳥居は、エジプト人が、最後の災いの際に、血をぬった家の門柱とかもい(出エジプト12:23)を連想させるもので、日本の神社にも、神の災いを避け、神に近づくためには、血の贖い、キリストにある罪の赦しが必要であるという真理を物語るような象徴がある、というわけです。
2)幕屋の意義
ともあれ幕屋の基本的な機能は、神にいけにえを献げ、神の臨在と祝福に与るところです。それは、何人も、罪を贖われ、赦されることなくして、神の前に立つことはできない、という考えがあるからです。祭壇では、毎日絶やすことなく1歳の若い雄羊2頭がささげられました。日本人は、罪は水に流すと考えますが、ユダヤ人は、罪は血によって贖い、償い、赦されると考えました。先の神社との対比で言えば、祭壇を鳥居に代え象徴化してしまった日本人と、祭壇を実際に用いたユダヤ人の差と言うべきでしょうか。
また、亜麻布によって囲われた幕屋に入ることができるのは、祭司とレビ人のみとされました。古代イスラエルでは、一般の人は、幕屋を囲う幕の外から中で行われていることを覗き見るだけでした。旧約律法においては、神はすべての人を祭司としておりますが(出エジプト19:5-6)、実際にすべての人がこの庭に入ることができるようになったのは、イエス・キリストの十字架の死を通してです。すべての人がイエス・キリストの十字架の血によって罪を贖われ、赦されることによって、神がおられる場である幕屋に、恐れることなく立ち入ることができるようになったのです。今日私たちと神の間を妨げるものは何もありません。キリストが共にいてくださり、その十字架による罪の赦しにより、私たちは神の祝福を受ける者とされているからです。神の祝福がありますように。チャンネル登録、メンバー登録よろしくお願いいたします。では、また明日、このチャンネルでお会いしましょう。
Chapter 27 Scope of Altar and Tabernacle
- making the altar, etc.
The previous chapter 26 explained how to make the main body of the Tabernacle, that is, the Tent of Meeting. This chapter 27 explains the altar to be placed in front of the tent of meeting and the extent to which it is called the tabernacle.
(1) Structure of the Tabernacle
First of all, the altar is a square 5 cubits long and 5 cubits wide. In meters, it is 2.23 square meters in size. It is also called the altar of the sacrifice of the whole burnt offering. However, it is made of acacia wood, and it is thought that even if it were covered with bronze, it could not have withstood the heat that would have burned the entire animal’s body. Therefore, it is thought that when it was actually used as an altar, it was covered with earth or stones and burned.
Next, let us discuss the extent of the tabernacle. It is said to be a rectangle of 100 cubits (about 44.5 meters) from east to west and 50 cubits (about 22 meters) from north to south. To define its extent, pillars are erected at intervals of 5 cubits, and it is enclosed by a 5-cubit-high curtain of woven flax cloth made of stranded thread.
When I once visited Carnell University in Hyderabad, I saw a full-scale model of the tabernacle on the university campus. The height of the curtain is 5 cubits, or 2.23 meters, so it is impossible to see inside from the outside. I remember one of my tall classmates holding up a video camera and showing me a peek inside.
There was one entrance to the Tabernacle on the east side, where a beautifully embroidered curtain of four colors and 20 cubits in length was hung. Through that entrance stood the altar in front of it, and behind it the tent of meeting with its four layers of covering that we saw in Chapter 26. The tabernacle as a whole is rectangular, but structurally it is a combination of two squares. The ark of the covenant is in the center of the western square, and the bronze altar is in the center of the eastern square, each representing the presence of God and the devotion of man.
Interestingly, the structure and functional significance of the tabernacle is said to be similar to that of a Japanese shrine. In a shrine, there are three elements: the torii gate, which replaces the altar, and the oshoden, which is the tent for the meeting. The vermilion-painted torii is reminiscent of the gateposts or gates of a house that the Egyptians smeared with blood during the last plague (Ex. 12:23), and Japanese shrines also have symbols that illustrate the truth that blood atonement and forgiveness of sins in Christ are necessary to avoid God’s plagues and to draw near to God. This is why the Tabernacle is so important.
(2) Significance of the Tabernacle
The basic function of the tabernacle is to offer sacrifices to God and to receive His presence and blessings. This is because the idea is that no one can stand before God without atonement and forgiveness for his sins. At the altar, two young one-year-old rams were offered daily without ceasing. While the Japanese believed that sins were to be washed away, the Jews believed that sins were atoned for, atoned for, and forgiven with blood. In contrast to the shrine, the Japanese symbolized the altar by replacing it with a torii gate, while the Jews actually used the altar.
In addition, only priests and Levites were allowed to enter the Tabernacle, which was enclosed by flaxen cloth. In ancient Israel, the general public could only peek through the curtains surrounding the Tabernacle to see what was going on inside. In the Old Testament Law, God made all men priests (Ex. 19:5-6), but it was through the death of Jesus Christ on the cross that all men could actually enter this garden. It is through the atonement and forgiveness of sins by the blood of the cross of Jesus Christ that all men are able to enter the tabernacle, the place where God is, without fear. Nothing stands between us and God today. Christ is with us, and through His forgiveness of sins by the cross, we are made partakers of God’s blessings. May God bless you. Please subscribe to our channel and become a member. See you tomorrow on this channel.