【シーズン6】ヨハネの黙示録11章 二人の証人の証【聖書】人生100倍の祝福

1.迫害の予告(11:1-3)
 1,2節については、ルカ21章22節を背景としていて、これを文字通りに捉え、エルサレムが異邦人に踏みにじられ、神殿が破壊された時のことだと捉える説があります。しかし、この手紙が書かれたのは、1世紀も末のこと。エルサレムの神殿は、すでにローマ帝国に破壊されており(AD70年)、ユダヤ人は四散していました。となれば、ここで使われている「神殿」「祭壇」「外の庭」ということばは、象徴的に理解すべきものです。
 ヨハネは、そこで、「神殿と祭壇と、そこで礼拝している人々を測りなさい」と命じられます。これも象徴的な動作を意味するのでしょう。共同訳では「礼拝している者たちを数えよ」となっていて、わかりやすくなっています。つまり、神を信じる者、救われた者を数えるのです。ただし、「外の庭」つまり、神を信じない者は数えなくてよい。いや、注目すべきは、彼らは、神を信じる者を踏みにじるのだ、と言います。つまり迫害の予告です。けれども、迫害の期間は、42か月、限られているので、その残り少ない期間に、キリスト者は、キリストを証言し続けるのだ、と言うわけです。
 ここで証人が二人とされるのは、旧約聖書で、証言が有効になるためには、必ず二人の証人が立たなくてはならないと定められていることによるものでしょう。荒布を着るのは、しばしば悲しみ、嘆きを現わしています。つまり、福音の中には喜びをもたらす内容のみならず、それを受け入れない者に臨む災いと来るべき裁きを語らなくてはならない部分があり、それは、宣教者にとっては、悲しみであり、荒布を着ることと同じである、と言うわけです。
2.証を続ける(11:4-19)
 4節、「彼らは、地を治める主の御前に立っている二本のオリーブの木、また二つの燭台である。」ここにも旧約聖書のイメージが使われています。これは明らかにゼカリヤ書4章を踏まえています。ゼカリヤ書では、二本のオリーブの木は、行政の最高責任者であるゾロバベルと大祭司ヨシュアを指していました。ここでは、モーセとエリヤとする説が、妥当かもしれません。つまり、モーセは死んで葬られた者、エリヤは死なずに天に上った者の、代表です。キリストの再臨の時には、モーセに代表される殉教者のよみがえりと、エリヤに代表される地上に生きている人がそのまま天にひきあげられる出来事がある、というわけです。しかしそのイメージでより大切なのは、燭台がオリーブの木に直接つながっていた点です。キリスト者は、聖霊の力を受けてその使命を果たすということです。自分の力で戦うということではないのです。
 しかし、聖霊の助けを受けながら行われる彼らの働きが、実を結ばない事態が引き起こされます。彼らが、福音の祝福を語っても、誰も耳を傾けないのです。むしろ彼らは迫害されて殺されてしまいます。そして、それを人々が、喜び祝うようなことが起こると言います(10節)。
 そんなことがあるのだろうかと思うでしょうか。日本の歴史も振り返ってみると、切支丹摘発の踏絵の出来事は、歴史的資料を読み返してみると、それは一種、村祭りのような時であった、とも言われています。また、昭和の大戦中も、キリスト者が迫害されることで喜ばれた時代があったことも確かなのです。
 神を信じることによる迫害と殉教の苦難に対する警告がありますが、その迫害も時が満ちるまでです。11節の「三日半」はイエスのよみがえりの期間のこと。つまり、教会はたとえどんなに激しい迫害にあったとしても、消え去ることはありません。必ず、復活し、そのメッセージの真実さが証されると言います。
 11節のことばは、エゼキエル37章、枯れた骨の谷の奇跡を描いた、有名な章を思い起こさせるものです。迫害者たちの喜びと祝いも束の間、彼らは自分たちがした愚かな現実に目を覚まされ、キリスト者が伝えたメッセージの確かさに驚愕する事態が生じるのです。
 13節、大地震が起こり7000人の人が死ぬ。当時のエルサレムの人口は約10万人と考えられていました。7000人はその7%、かなりの数です。そのような思いもよらぬ事態が起こり、彼らはもはや神の存在を認めざるを得なくなると言います。
 結局この「二人の証人」は、10章の続きです。苦難の中にあっても、神の御言葉を証しする生き方をせよ、ということへの補足です。つまり、苦難は一時であり、この戦いも敗北では終わらない。「キリストと共に死んんだのなら、キリストと共に生きる」(ローマ6:8)ことになります。スミルナの教会が「死に至るまで忠実でありなさい」(黙示録2:10)と命じられたのは、この天上での勝利とその大逆転という、確かな展望に基づいたものです。神のことばは真実です。神の祝福がありますように。ではまた明日このチャンネルでお会いしましょう。

  1. The warning of persecution (11:1-3)
     Verses 1 and 2 are set against the background of Luke 21:22, and some have taken this literally to refer to the time when Jerusalem was trodden down by the Gentiles and the temple destroyed. But this letter was written at the end of the first century. The temple in Jerusalem had already been destroyed by the Roman Empire (70 AD) and the Jews had been dispersed. Then the words ‘temple’, ‘altar’ and ‘outer garden’ used here should be understood symbolically.
     John is told to ‘measure the temple and the altar and those who worship there’. This must also be a symbolic action. The Common Translation is clearer: ‘count those who worship’. In other words, count those who believe in God and are saved. But the ‘outer garden’, those who do not believe in God, need not be counted. No, it is remarkable that they trample on those who believe in God, they say. In other words, it is a warning of persecution. But the period of persecution is limited to 42 months, so in that short time Christians are to continue to witness to Christ.
     The reason why two witnesses are mentioned here is probably because of the Old Testament requirement that two witnesses must always be present for a testimony to be valid. The wearing of rags is often a sign of mourning, of lamentation. In other words, there are parts of the gospel that must speak not only of what brings joy, but also of the plagues and the coming judgement for those who do not accept it, which for the preacher is sorrow and the same as wearing a rag.
  2. continued testimony (11:4-19)
     Verse 4: “They are two olive trees standing before the Lord who rules the earth, and two lampstands. Again, Old Testament imagery is used. This is clearly based on Zechariah 4. In Zechariah the two olive trees referred to Zorobabel the administrator and Joshua the high priest. Here the theory that they are Moses and Elijah may be plausible. In other words, Moses represents those who died and were buried, and Elijah represents those who did not die but ascended to heaven. At Christ’s return, the martyrs, represented by Moses, will be resurrected, and the living on earth, represented by Elijah, will be raised to heaven. More important in this image, however, is the direct link between the lampstand and the olive tree. The Christian is to fulfil his mission under the power of the Holy Spirit. This does not mean that they fight in their own strength.
     However, a situation arises in which their work, done with the help of the Holy Spirit, does not bear fruit. When they speak of the blessings of the gospel, no one listens. Instead, they are persecuted and killed. And they say that this will happen in such a way that people will rejoice and celebrate (v.10).
     Do you wonder if this is possible? If you look back in the history of Japan, if you read the historical documents, it is said that the Kirishitan expedition was a time like a village festival. It is also certain that there were times during the Showa period, even during the Great War, when Christians rejoiced at being persecuted.
     There are warnings about the hardships of persecution and martyrdom for believing in God, but only until the end of time, and the “three and a half days” of verse 11 refers to the time of Jesus’ resurrection. In other words, the Church will not disappear, no matter how intense the persecution. It will surely rise again and testify to the truth of its message.
      The words of verse 11 recall Ezekiel 37, the famous chapter describing the miracle in the valley of the dry bones. The joy and celebration of the persecutors is short-lived as they are awakened to the foolish reality of what they have done and are amazed at the certainty of the message of the Christians.
     Verse 13, there is a great earthquake and 7,000 people die. The population of Jerusalem at that time was thought to be about 100,000; 7,000 is 7% of that, a significant number. They say that such an unexpected event happens and they are no longer forced to acknowledge the existence of God.
     Finally, this ‘two witnesses’ is a continuation of chapter 10. It is an addition to the idea of living a life of witnessing to God’s Word even in the midst of tribulation. In other words, tribulation is temporary and this battle will not end in defeat. If you have died with Christ, you will live with Christ” (Rom 6:8). It is with this sure prospect of heavenly victory and its great reversal that the Church of Smyrna is commanded to be ‘faithful unto death’ (Revelation 2:10). The Word of God is true. May God bless you. See you tomorrow on this channel.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください