1.交わりのいけにえの種類
神に献げる三つ目のものは、交わりのいけにえです。これは、以下の三種類です。①牛(1-5節)、②羊(6-11節)、③やぎ(12-16節)。交わりのいけにえは、動物に限られ、五種類のささげ物の内で唯一「いけにえ」と訳されています(新改訳2017)。このいけにえの特徴は、神からイスラエルに提供された食事となることです。ですから目的にかなえば、雄、雌どちらでもよく、体型や基準に合わないものでもかまいませんでした(レビ22:23)。七週の祭り以外では(レビ23:19-20)、いつでも自発的に献げることができました。
2.交わりのいけにえの特徴
献げ方は、通常の手順に従い、按手、血の注ぎ、脂肪の全焼が行われますが、すべて焼き尽くすわけではありません。7章11節以降に、再びこのいけにえの手順が取り上げられていますが、そこでは、肉の胸の部分は、主の前に揺り動かされて奉献物とされ、ももの部分は祭司に与える奉納物とされています。他の部分は、いけにえを献げた者とその家族や友人たちが食べます。全焼のささげ物は、すべてが焼き尽くされますが、交わりのいけにえは、最後に食事を行います。
つまりこのいけにえは、宥めの完了で終わらず、神と和解できたことを、食事によって神と共に楽しむという要素が加わるのです。ですから、「感謝のいけにえ」「感謝のための交わりのいけにえ」「誓願のささげ物」「進んで献げるもの」とも呼ばれ(レビ7:11-21)、儀式の頂点として、神と和解を祝う会食が行われます。このような象徴的な意味からすれば、いつでも献げられるいけにであり、自発的に、常に持つべきものです。
また、注目すべきは、申命記に説明されているこの宴会の場所と主催者です(申命記12:6-7)。宴会の場所は聖所で、主催者は神です。どの宗教であれ、宴会的な会食を持つことがあるものです。しかし他の宗教では、いけにえを持ってきた人が宴会の主催者で、神々は客人です。聖書が教えていることは、宴会主催者は神であり、いけにえを持ってきた人が客人なのです。
というのも、このいけにえを献げた者は、按手、血の注ぎという一連の儀式の流れの中で、犠牲動物を神に献げてしまっているのです。犠牲動物は神のものとなっています。ですから神は、受け取ったものを、和解のしるしとし、一部を祭壇の上で焼き尽くし、一部は祭司に分け与え、残りの部分で礼拝者をもてなすわけです。場所が自宅ではなく聖所でというのも、献げる者が宴会主催者を勘違いしないための工夫です。ともあれ、この宴会の主人は、神ご自身であり、神が、一人一人を和解の食事に招いてくださっているのです。
3.交わりのいけにえの現代的な意味
この古代儀式は、現代のキリスト者にどのような意味を持つのでしょうか。まず、それは現代のキリスト教会の聖餐式に通じるものがあります(1コリント11:26)。聖餐式では、パンとぶどう酒が配られ、キリストの十字架の犠牲を思い出し、神との和解に感謝します。その目的と意義は、まさにこの交わりのいけにえと同じです。聖餐式においては牧師が司式者として立てられていますが、主催者は牧師ではなく神です。そして配られるパンとぶどう酒を、実際に舌で味わいながら、神と和解している現実を体感するわけです。聖餐式を受けるたびに、キリスト者は、神が人と争うことを止められたこと、敵対せずに味方になってくださったこと、それを永遠の平和の契約とされたこと、など霊的な祝福を思い起こし感謝を献げるのです。
かつて一度きり、唯一の永遠のいけにえとして献げられたキリストは、交わりのいけにえによって繰り返し思い起こされるのです。イエスがおっしゃったように、イエスの肉と血を食することにより、神との和解を確信するのです(ヨハネ6:52)。そして感謝を持って、宣教の決意を新たにするのです。
さらに言えば、まじわりのいけにえは、ヨハネが黙示録に描いた、神が招いてくださる終末の時の宴会を予表します(黙示録3:20)。やがて、私たちがこの世の人生を終えて、天に戻っていくなら、そこに神がおられて、神が宴会の席を用意して待っておられる、なんと素晴らしい恵みを聖書は語っていることでしょう。人は死んだら、真っ暗な闇とも思える死後の世界へ迷い込むのではありません。神が宴会の席を設けて迎えてくださるのです。キリスト教信仰には、死後の楽しみが待っているのです。神の祝福がありますように。では、また明日、この場でお会いしましょう。
Leviticus Chapter 3: Fellowship Offerings
Types of Fellowship Offerings
The third type of offering given to God is the fellowship offering. There are three types:
Bull (verses 1-5)
Sheep (verses 6-11)
Goat (verses 12-16)
Fellowship offerings were only made with animals, and unlike other offerings, these are specifically called “sacrifices” in some translations (New Japanese Bible 2017). The animals could be male or female and didn’t have to meet specific standards (Leviticus 22:23). Except for the Feast of Weeks (Leviticus 23:19-20), these offerings could be given voluntarily at any time.
Characteristics of Fellowship Offerings
The offering followed the usual procedures: laying hands on the animal, sprinkling its blood, and burning the fat. However, not all of the animal was burned. The breast was waved before the Lord and returned as a gift, the thigh was given to the priest, and the rest was eaten by the offerer and their family and friends. Unlike burnt offerings, fellowship offerings included a meal at the end.
This offering symbolized that the sacrificed animal took the place of the person’s sins, and then a meal was shared with God to symbolize reconciliation. Therefore, it was also called the “thank offering,” “fellowship offering of thanksgiving,” “votive offering,” or “freewill offering” (Leviticus 7:11-21). The meal celebrated peace with God and could be offered anytime, symbolizing ongoing reconciliation.
Importantly, the meal was held in the sanctuary, not at home, with God as the host. In other religions, the offerer hosts the meal and God is the guest, but here, God is the host and the offerer is the guest. The offerer gives the sacrifice to God, and God, as a sign of reconciliation, shares it with the priest and the worshipper.
Modern Significance of Fellowship Offerings
For modern Christians, this ancient ritual parallels the significance of the Eucharist (1 Corinthians 11:26). In the Eucharist, bread and wine are shared, symbolizing Jesus’ sacrifice and reconciliation with God. While a pastor officiates, it is ultimately God inviting worshippers to partake. By eating the bread and drinking the wine, Christians remember and give thanks for being reconciled to God through Jesus’ sacrifice.
Just as Christ was offered once for all, He is continually presented as a fellowship offering. Eating His flesh and drinking His blood affirms our reconciliation with God (John 6:52). Furthermore, the fellowship offering foreshadows the final banquet God will host in the end times (Revelation 3:20). When we end our earthly lives, God will welcome us to this heavenly banquet. Death is not a descent into darkness but an invitation to a divine feast.
Christian faith offers the promise of eternal joy and divine fellowship even after death. May God’s blessings be with you. See you again tomorrow.