【シーズン6】1コリント人への手紙6章:神の栄光を現す人生【聖書】人生100倍の祝福

1.世俗の裁判所にまで訴えるのか(6:1-11)

6章は、コリントの教会に起こっていた三番目の問題が取り上げられています。それは、教会の中で解決すべきことを一般の訴訟問題にすることでした。1節、「正しくない人たち」は、不正な裁判官ではなくて、6節の「信者でない人たち」を意味しています。つまり、信仰を持たない裁判官のことです。2節「ごく小さな事件」は、「法廷よりも家で解決すべき日常の争い事」を意味します。

ユダヤ人にとって、ユダヤ人ではない人の法廷に訴えて物事を解決するなど、極めて恥知らずのことでした。彼らは、神の律法に基づいて種々の争い事を解決したからです。しかし、コリントの人たちは違っていました。彼らは、聖書の教えに基づいて自分たちの問題を解決しようとせず、一般の裁判に訴えて、問題を解決しようとしたのです。ですから、先の性的な逸脱の問題についても、本来なら、聖書の教えに照らして教会で解決すべきことでしたが、彼らは教会の外の裁判に持ち込んで解決しようとしたのでした。パウロははっきり異議を唱えます。なぜなら、2節、世の終わりにおいて、世界も、御使いも裁く立場になるのがキリスト者、それなのにどうして身内のこんな小さな揉め事すら解決できないのか、驚いたわ、というわけです。

また、そもそも論ですが、十字架愛の信仰に生きていると告白する者が、訴訟を起こして、争うとはどんなものか、と言います。口では愛が大事と言っているのに、行動が否定している、と言うのです。もし、本当に神の愛に生きているのなら、十字架のイエスのように7節「不正な行いを甘んじて受ける」「だまし取られるままでいる」ぐらいが本当じゃないか。実際正しくない者は、神の国を相続できない、これは、信仰者の確信だろう、と。そのような人は放っておけばよい。神がその人の不正を正すか、そうでないとしても滅ぼされるのが落ちだ。それが信仰者の見通しでしょう、と言うわけです。

2.まことの自由(6:12-20)

12節以降は、この訴訟問題が、どうやら、5章で述べられた性的逸脱に関係していたと考えさせられるところです。あなたがたは、キリストにあって自由になった、もはやどんなことにも支配されない、と言うが、確かにそうだろう。けれども、その自由を、キリストにあって主の栄光のために使うことだ、と。

つまり、人は自由なのですから、自分のからだを不品行の器として用いることができます。いつまでも性的逸脱の中に浸っていることも可能です。しかし、自由であるということは、逆に、その悪に陥りやすいからだを主の栄光のためにささげて生きると腹を決めて、いつもその意識のもとに、手、足、口、目、耳、とあらゆるからだの器官を用いるように努めることもできるのです。かつて、ソクラテスは「人は食べ、飲むために、生きるのではない、生きるために、食しまた飲むのである」と言いましたが、パウロはさらに進んだ言い方をします。「ただ生きるためではない、食べるにも、飲むにも、何をするにしても、ただ神の栄光を現しなさい」(20節)と。

神の栄光を現すとは、人々の間で、救い主である神が認められ、神の名がたたえられるように生きることです。神が確かに生きておられる、そしてその神の御心に従って生きる人生には、祝福があると身をもって証しするのがキリスト者の人生なのです。ただ教会に所属している、ただ礼拝に通っている、ただ聖書を読んでいる、という以上のものなのです。

1 Corinthians 6: A Life That Reveals the Glory of God

1. Using Even Secular Courts (6:1-11)

Chapter 6 deals with the third problem that was happening to the church in Corinth. It was making what should be resolved within the church a matter of general litigation. v. 1, “the unjust” does not refer to unjust judges, but to “unbelievers” in v. 6. In other words, unbelieving judges. v. 2, “very small cases,” means “everyday disputes that should be settled at home rather than in court.

It would have been extremely shameful for the Jews to settle things by going to a gentile court. They settled various disputes on the basis of God’s law. The Corinthians were different. They did not try to solve their problems based on the teachings of the Bible. For example, the issue of sexual deviation should have been resolved by the church in light of the Bible’s teachings, but they tried to resolve it by taking it to a court outside the church. Paul clearly disagrees. He says, “I am surprised that they can’t even settle a small dispute among themselves, because at the end of the world the Christians will be in a position to judge the world and the angels.

And first of all, I say, what kind of person who professes to live by faith in the love of the cross would sue and fight? They say that our mouths say that love is important, but our actions deny it. If they are truly living in the love of God, they should be like Jesus on the cross, verse 7, “taking unrighteousness in stride” and “remaining deceitful. Those who are not truly righteous will not inherit the Kingdom of God, and this would be the conviction of believers. Such a person should be left alone. God will either correct his wrongdoing or, if not, he will be destroyed. This is the believer’s perspective.

2. true freedom (6:12-20)

In verses 12 and following, we are led to believe that this lawsuit was apparently related to the sexual deviation described in chapter 5. You say that you are free in Christ and no longer subject to anything, and that is certainly true. But this freedom is to be used for the glory of the Lord in Christ.

In other words, since you are free, you can use your body as a vessel for misbehavior. He can indulge in sexual deviance forever. But on the other hand, being free also means that one can be determined to live one’s body, which is prone to evil, for the glory of the Lord, and always strive to use one’s hands, feet, mouth, eyes, ears, and all the organs of one’s body with this awareness. Socrates once said, “Man does not live to eat and drink, but to live he eats and drinks. Paul goes even further, saying, “Not only to live, but to eat and drink, and whatever you do, do it to glorify God” (v. 20).

To manifest the glory of God means to live in such a way that God the Savior is recognized among men and His name is praised. It is the Christian’s life to witness firsthand that God is indeed alive and that there are blessings in a life lived according to His will. It is more than belonging to a church, attending services, or reading the Bible.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください