【シーズン6】レビ記6章 代償のささげ物の続き、全焼のささげ物補足、穀物のささげ物補足【聖書】人生100倍の祝福

1.代償のささげ物の続き(6:1-7)
先の5章において、代償のささげ物の本質は、償いにあると述べました。それはまず、神の所有権を侵したことへの償いです。人は、神の所有を侵しながら、そのことに気づかないことが多く、その結果、自分の行動が神の意に沿わないことに無自覚になってしまっています。神は、ご自身が与えられたものを正しく管理し、用いることを望んでいますが、人々は他人から搾取し、私腹を肥やし、神のものを横領しています。その罪を赦していただくために、キリストが私たちの身代わりとなり、代償のささげ物となってくださったのです。
さらにキリストは、ただ十字架にご自身の命をお献げになっただけではなく、神であることを棄てて人となり、貧しさと痛みを味わい、多くの苦しみを通して十字架の贖いを完成されました。このように、五分の一の弁済をも加えてくださったと言えるでしょう。イエスはたとえ話で、牢獄から出るための保釈金が一レプタ(現代日本のお金に換算すると数十円程度の少額)でも足りなければ出られないと語っておられます(ルカ12:59)。そのたとえで言えば、イエスは、私たちの救いのために必要なことを何一つ欠かすことなく、最後の一レプタまできっちり支払ってくださったのです。
つまり、キリストの十字架の犠牲は、イザヤが預言したとおり旧約のささげ物の完成形なのです(53:10)。使徒パウロは、その意義を明確に認め、イエス・キリストの犠牲が宥めであり(ローマ3:26)、芳ばしい香りであった(エペソ5:2)と語っています。
この6章ではさらに、人の所有権を侵した場合の償いについても述べられています。具体的には、預り物の横領、盗難、脅迫、ゆすり、偽証です。横領は、不法に物事を所持する罪で、その赦しには相当の償いが必要とされます。しかしその目的は罰することもありますが、あくまでも改心を促し、神の民としての正直さや誠実さを回復させることにあるのです。
盗難や横領などで傷つけた隣人の財産を回復させることは、単なる罪の償いを超え、社会的な関係、信頼、そして平和を回復させるのです。イエスが教えられたように、隣人を愛することを実践によって示すことになります。このような生き方が示されることで、その人が属する共同体において、社会的不正行為の闇に光を投じることにもなるでしょう。まさに地の塩、世の光と言えるでしょう。
また、ザアカイが律法の定める2倍に留まらず4倍にして自分の不正の償いをしたことは、神殿に献げるべき2倍に加えて、さらに2倍のものを持って、傷つけた隣人に対する償いもした意味に理解することもできます。この点については、過去の聖書解釈や研究と照らし合わせながら考えると、より明確な理解が得られるかもしれません。

2.祭司のささげ物に関する補足(6:8-30)
8節からは全焼のささげ物について再び述べられています。それは、神に対する献身を表明するものです。夕ごとに(9節)、朝ごとに(12節)、共同体のために(出エジプト29:38-42)、新しい犠牲動物を献げ続けることで、祭司の献身が示されます。
具体的な作業内容が指示されていますが、灰を除去する卑しい仕事ですら祭司が行い、聖俗の区別のためにわざわざ着替えるように指示されている点が興味深いです。人々は面倒な仕事を他人に押し付けがちですが、丁寧に行うことで、雑用などというものはなくなります。祭司は理にかなった服装に着替え、面倒と思われる作業を丁寧に行うことで、献身の程度を示していました。
新しい朝を迎えるには、夕べに朝まで絶やさない火を入れてしっかりと準備する必要があります。教会に集う一人ひとりのために夕べに祈りが献げられます。安眠と、心と体の健康的な回復のための祈りが行われます。そしてまだ暗い朝、信徒の働きのための祈りの火が教会堂に灯されます。それ自体が、祭司の献身の証です。そして、ペテロが言うように、現代においては万人が祭司であるならば、その祈りに信徒も参集することは教会の大きな証しです。夕ごとに、朝ごとに教会に駆けつける信徒の靴音が町に響く、教会堂に灯る祈りの火、それが365日続くならば、これを世に対する証し、伝道と言わず、何と言うべきでしょうか。今日の教会に本当に求められているのは、この基本ではないでしょうか。
14節から23節は2:1-16で既に述べられた穀物のささげ物について、24節からは罪のきよめのささげ物についての補足がなされています。いずれもささげ物の残りの部分をどうするかが定められています。祭司が食べるべきものは、聖なる場所で食べるように定められ、神のものは神に献げることが語られています。大切なのは、ささげ物は聖なるものとして扱われ、聖なる恵みに与るように語られている点です。キリスト者の聖さは、神の恵みです。それは、きよくなろうと努力することで生じるものではなく、神が聖とするものに触れることで生じるのです。神のみことばに触れ続ける努力をすることが一つの道です。
モーセはまた、祭司もささげ物をすべきことを教えています(20-23節)。祭司であるからといって免除されるわけではなく、祭司も祭司の子らも献げるべきものを献げなければなりません。聖別されたささげ物はその尊さ故に、祭司も食べることができないものがありました。決して犯してはならない神の所有があるのです。教会で執り行われるすべては、神の栄光を仰ぎ、神のみが崇められるためのものであることを肝に銘じたいところです。神の祝福がありますように。では、また明日、この場でお会いしましょう。
Chapter 6: Continuation of the Guilt Offering, Burnt Offerings, and Supplementary Grain Offerings

  1. Continuation of the Guilt Offering (6:1-7)

In the previous chapter, we discussed that the essence of the guilt offering is making amends. This is primarily about making amends for infringing on God’s ownership. People often violate God’s ownership without realizing it, becoming unaware that their actions do not align with God’s will. God desires us to manage and use His gifts properly, but people exploit others, enrich themselves, and embezzle what belongs to God. To atone for these sins, Christ became our substitute, offering Himself as the ultimate sacrifice.

Moreover, Christ did not merely offer His life on the cross; He gave up His divine nature to become human, experiencing poverty and pain, and through much suffering, completed His redemption on the cross. This can be seen as an addition of a fifth to the restitution. Jesus illustrated in a parable that a prisoner could not be freed if even one leptôn was missing from the bail (Luke 12:59). In this sense, Jesus paid everything necessary for our salvation, down to the very last leptôn.

Thus, the sacrifice of Christ on the cross is the fulfillment of the Old Testament offerings, as prophesied by Isaiah (53:10). The Apostle Paul clearly acknowledges this significance, stating that the sacrifice of Jesus Christ is a propitiation and a fragrant offering (Romans 3:26, Ephesians 5:2).

This chapter further discusses the restitution needed when one violates the property rights of another. Specifically, this includes the embezzlement of entrusted items, theft, extortion, deceit, and false testimony. Embezzlement, the unlawful possession of things, requires adequate restitution for forgiveness. However, the aim is not just punishment but also prompting repentance and restoring honesty and integrity as God’s people.

Restitution for stolen or embezzled property not only compensates for the wrong but also restores social relationships, trust, and peace. As Jesus taught, love for one’s neighbor is demonstrated through action. Such a way of life sheds light on the darkness of social injustice within the community. It embodies being the salt of the earth and the light of the world.

Consider Zacchaeus, who repaid fourfold instead of the required twofold for his injustices. This could mean offering twice what was owed to the temple and twice more to those he had wronged. Reflecting on past biblical interpretations and studies might provide a clearer understanding of this point.

  1. Offerings Directed to the Priests (6:8-30)

From verse 8, we revisit the burnt offerings. These offerings symbolize dedication to God. Every evening (verse 9) and every morning (verse 12), new sacrificial animals are offered continuously for the community (Exodus 29:38-42), displaying the priest’s devotion.

Even tasks deemed menial, such as removing ashes, were performed by the priests, and they were instructed to change their garments to distinguish between holy and secular duties. While people often shirk mundane tasks, the priests demonstrated their dedication by performing every task meticulously, signifying their devotion.

To usher in a new morning, the fire kindled in the evening must be maintained until dawn. Prayers offered in the evening for each churchgoer include wishes for restful sleep and healthy recovery. The prayers continue in the early hours, lighting the church with the flame of prayer for the congregation’s endeavors. This is a testament to the priests’ dedication. As Peter stated, if all are priests in the present age, then the congregation’s participation in these prayers is a significant testimony of the church. The sound of believers’ footsteps resonating through the town as they gather for prayer each morning and evening, with the church illuminated by the prayer flame, becomes a continuous testament to the world. This, indeed, is what today’s church fundamentally requires.

Verses 14 to 23 supplement the grain offerings previously discussed in 2:1-16, and from verse 24, the sin offering is addressed. Both sections concern the handling of leftover offerings. The priests are to consume these offerings in a holy place, emphasizing that sacred offerings must be treated with reverence and the recipients must partake of holy grace. The sanctity of Christians is a grace from God, arising not from efforts to be holy but from contact with what God deems holy. Continual engagement with God’s Word is one path to holiness.

Moses instructs that priests too must make offerings (verses 20-23). Being a priest does not exempt one from this duty; both priests and their descendants must offer what is required. Certain consecrated offerings are so sacred that even the priests cannot consume them. There is a divine ownership that must never be violated. Everything performed in the church should aim solely for God’s glory, with the recognition that all belongs to Him. May God bless you. Until we meet again tomorrow at this place.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.