7章 学者エズラ
<要約>
おはようございます。全てが神の肩にかかっているかのように祈る、これが私たちに求められていることでしょう。能力によらず、権力によらず、ただ主の聖霊の業により、神のみこころがなっていくこと、これが私たちの願うところです。今日も、主の恵みを信頼し、支えられる豊かな一日であるように祈ります。主の平安
1.神殿完成60年後の出来事
「これらの出来事の後」というのは、ゾロバベルの神殿完成後のことであるが、実際には、約60年後、つまりBC458 年頃のことである。その間、クセルクセス王の時代のユダヤ人の告発(4:6)さらに、エステル記に書かれた事件が起こっていた。またマラキ書はこの帰還の終わり頃に書かれたと考えられている。そうした出来事の後に、ペルシヤの王アルタクセルクセスの治世に、神はエズラを起こし、イスラエル人に律法に従う生活を教えるようにされた。
エズラは「主が賜ったモーセの律法に通じている学者」であり、主の御手が彼の上にあったので、王は彼の願いをみなかなえたという(6節)。実際、異教の王が、エズラのすることを全面的に支援するのは、確かに主の御手が彼に臨んだとしか考えようがない。
2.アルタクセルクセスの後押し
エズラが持参したアルタクセルクセスの手紙(11-26)には、主として四つのことが命じられていた。(1)エルサレム神殿のためにささげられた献金を持ちかえってよいこと。(2)川向うの宝庫係に、必要なものを供給すること(3)神に仕える者に対して免税すること(4)神の律法を守るためにユダヤ人を治める長官を任命すること、である。つまり、アルタクセルクセスは、イスラエルの礼拝の再興と、イスラエルの宗教の徹底を命じた。ユダヤ人に自分の国の異教を強制するのではなくて、逆に、ユダヤ人の宗教を尊重し、ユダヤ人が自分たちの信仰に熱心であることを許可し、これを徹底させるようにした。異教の国の王をして、天の神の礼拝が再興され、守られる、そして推奨されることが起こる。そのために、異教の国の王自らが、宝物蔵を開放することが起こる。ありえないことが起こっている。
また神は、民の教育のためにエズラを起こされた。エズラは「天の神の律法の学者」であり、天の神の律法に精通し、それを自ら学び、それに生き、それを分かち合うことができる人であった。この点にも注意したい。というのも、牧師として30年、主に仕えながら常に思うことは、聖書をわかりやすく教えることはそれほど難しくはないが、聖書を生きた神のことばとして、神に応答するように語ることは難しいことである。それは、まさに聖霊の働き、祈りの業というべきだろう。人間的に努力しても、頑なな人間の魂の前に、牧師はただ人間的な無力さを思わされるのみで、わかりやすければそれでよいわけではない。神の前における悔い改めと信仰による従順をもたらすものは、人間の業ではなく、神の業である。牧師は神の言葉を語る者でありながら、全くその点において無力なのである。だから、権力や地位を持った人、あるいは賜物や能力を持った人が動いたということではなく、アルタクセルクセスにもエズラにも神の御手が働いたが故に、歴史が、国が、人が動くことを私たちは認めなくてはならないだろう。
「私の神、主の御手が私の上にあったので」かくかくしかじかのことができた、という現実がある。大切なのは、神が御心とするときに、神は、未信者の者の理解と協力をも与えてくださる、ということだろう。今日も神の御手が力強く働くように。神が持っておられる万人の救いのみこころが達成されるように、日本のキリスト教界のために立てられた働き人たちが力強く用いられるように、また、それを理解し協力する人々が起こるように、ただひたすら神の業があらわされることを願って祈ることとしよう。