申命記8章 すべての道を覚えていなければならない

申命記8章  荒野での訓練と教訓

1.神の真実(1-10節)

主はイスラエルの民に、ご自分の命令を守るべきこと、そこに約束の実現があること、さらに、荒野の40年の苦しみを覚えておくべきことを語っています。事に神が語られたことの中で、過去の恵みを正しい意味において回顧する大切さに注意すべきでしょう。ただ単に古き時代を感傷的に回顧するのではなく、自動車のバックミラーを見るように正しく前進するため、いわば安全に先に進むための回顧の重要性があるのです。

ですから、出エジプトという素晴らしい神の御業(5:15,6:21)を思い起こすことよりも、その後の40年にわたる荒野の生活、思い返したくもないような苦難の日々を思い起こす。それは、イスラエルを幸せにする目的をもって、実際に連れ出し(14節)、通らせ(15節)、食べさせ(16節)ながら約束の地へと導き入れようとした神との歩みをより深く想起させることでしょう。そして神は、ただ天高き玉座から私たちを見下ろし、正義の目を光らせているようなお方ではなく、私たちに様々な人生を通らせながらも、その生活に配慮し、愛をもって、関わってくださっていることを、あれこれ思い起こさせるのです。私たちが、この神の配慮を感じる力を失ったら、ただ目に見えるこの地上の営みに一喜一憂して一生を終えるだけです。しかし神の配慮を感じることができたら、苦しい時は、なぜこうなったのか、という思いを小脇に抱えつつ、この先に神の目的があると信じることもできるでしょう。イスラエルにとって、エドム、アンモンを通らねばならなかったように、先に進むためにどうしても通らねばならぬ道があると、信仰的に受け止めて、先に進むことができるはずです。神が無目的に、私たちをある家族に生まれさせ、学校に所属させ、仕事に就かせるようなことはありません(5節)。どんな苦難にあれ、黙って、望みなきところで、望みを抱いて、黙々と神を信頼してついていくことです。

2.高慢と忘れることへの警告(11-20節)

かつてイザヤは語りました。「彼は痛めつけられた。彼は苦しんだが、口を開かない。ほふり場に引かれて行く羊のように、毛を刈る者の前で黙っている雌羊のように、彼は口を開かない。」(53:7)神のみこころに黙して従うイエスに、復活と昇天の勝利が帰せられたように、このままでは自分がダメになるかもしれないと思う状況にあっても、なおもその困難を「通らせよう」とする神のみこころを信頼するのです。自分から苦難に入るのではない、神に導き入れられる、その違いは重要です。

神は言います。「全行程を覚えていなければならない」神が通らされた荒野の生活の一部ではない。順調の時も逆境の時も全ての行程を、と言います。物事の一部だけを見ていたら、神の恵みはわかりません。しかし、私たちが導きだされた時から今に至るまでの流れを一つ一つ辿って行けば、神が私たちの着物を擦切らせず、また足をはれさせなかったことを思い起こし、それらの苦しみ、試みが、ついに私たちを幸せにするためであったことを(16節)理解することができるものです。

そしてさらに大切なことは、神を信じる自分の努力が報われたというような時に慢心しないことです(17節)。むしろ、どんなに努力した結果祝福されたと思うようなことがあっても、自分ではない、神のおかげであると言い切ることです。努力しながら、何もしていないと言えることです。というのも、私たちの祝福は、神がキリストとの約束に誠実であったためのものです。それは私たちの何かによってもたらされたのではなく、キリストが神と契約を交わされたことの故です。となれば、主の祝福に預かった時には、いつでもキリストを称える、キリストに感謝をささげることが大事です。それが、キリストを押しのけ、キリストの座に立って、自分の業を自慢するようであれば、その祝福が取り消されるというのも当然のことでしょう(19、20節)。全ては、神のご計画の中にあり、荒野を過ぎると思うことがあっても、神がそこでなそうとしている計画があるのです。さらに先の祝福へ導こうとされる神を信頼してついてまいりましょう。

 

<クイズコーナー>

最初に、昨日のクイズです。エブス人と言えば、どこに住んでいた民族でしょうか?答えは、エルサレムでした。彼らは、ダビデによって征服されるまでエルサレムに住んでいました(創世記10:16、1歴代誌11:4)。では今日のクイズを一つ、「人はパンだけで生きるのではなく」をイエスは引用されて説教をされていますが、それは、新約聖書のどこに書かれたことばでしょうか。答えはまた明日。では今日もよき一日となるように祈ります。

 

<天草さんのフォローアップ>

パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/

私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです!