申命記21章 神に与えられた地を汚さない
1.下手人不明の殺人事件の解決(21:1-9)
犯人不明の殺人事件が起こった場合、町の指導者たちは、その死体が見つかった現場から一番近い町を特定します。そして、まだ労働に使われたことのない雌の子牛を、まだ耕されたことも種を蒔かれたこともない、絶えず水の流れる谷川へ連れて下り、殺すのです。それは、その町が殺された者とは無関係であり、その殺人に対して責任がないことを宣言するためです。ここには犯罪捜査という考え方はありません。あるのは、最も近い町が事件とは無関係であること、そして雌の子牛に殺人者の罪を擦り付けて処罰し、事件を解決してしまう考え方です。大切なのはその実際的な効果に注目することでしょう。つまり、近隣の者は、事件に無関心ではいられず皆が責任を感じ、これを考えること、そしてある特定の個人に冤罪を帰せることや、事件を巡る町どおしの 争いを防止するのです。大切なのは、わからぬものをわからぬままに受け止め、神の裁きに委ねる考え方です。疑わしきは罰せず、人間を尊重するというのは、しばしば曖昧さの中に守られることもあるのです。
2.捕虜の女性を妻にする場合の定め(10-14)
次に戦争をして、捕虜の中に綺麗な女性を見つけ、妻にしたいと思うことがあれば、それは認められると言います。イスラエルの民は、カナン人の女性と結婚することは許されませんでしたので(申命7:1-4)、この女性は、他国から連れて来られた捕虜なのでしょう。そこで妻とされる女性には、失った父母のために1ヶ月間喪に服すことが許されました。ここで配慮されているのは、新しい生活に入ろうとしているこの女性に心の調整期間を与えるという点です。また結婚後、その女性と離別したくなったら、自由の身にしなさいと勧められています。直訳は「彼女の願い通りに、彼女を送り出しなさい」です。捕虜だからといって不当な仕打ちをしてはいけない、というわけです。新約聖書の中で使徒パウロは、奴隷制が当たり前の時代において、奴隷をモノではなく人間として扱う考え方を示しましたが、この箇所も、女性の捕虜を戦利品、略奪品としモノ扱いにした時代にあって、たとえ捕虜であっても、人間として大事にすべきことを語るのです。
3.2人の妻の男の子の相続権問題(15-17)
次に、人が2人の妻を持ち、一方を愛し、他方を嫌い、それぞれに男の子が生まれた場合、たとえ長子が、嫌われている妻の子であっても、長子の権利を奪ってはならないとします。この規定をあからさまに破ったのが、長子のルベンを差し置いて、ヨセフに長子の象徴的な着物であるあや織りの長服を着せたヤコブでしょう。それは争いのもとでした。そこで聖書は、正当な相続権を保護すべきことを語ります。先に生まれることは、神様の計画であって、人が、自分の都合で変えてはならないものであったのです。
4.親の言うことを聞かない息子のさばき(18-21)
両親に反抗的で逆らい通す息子は、石打の刑に値しました。それは両親ばかりか、村の恥であり、他の若い者たちにとってもよい模範とはなりません。ただそれにしても厳しい処罰です。おそらく、実際にそうせよ、というよりも、極端な形で述べられている逆説的な定めの一つなのでしょう。つまり、親に反抗するような子どもは、石打にして殺されるべき者です。しかし、そのような子であればこそ逆に愛し、大事に養い育てるべし、というわけです。イエスが語った放蕩息子のたとえ話にも、その考え方は明らかです(ルカ15章)この誇張法もまた、親が子を人間として扱うべきことを語るのです。子育てはしばしば面倒であり、投げ出したくなることもあるものです。しかし、それは親にとっても、親となる、人間成長の機会でもあるのです。
5)死刑に処した者を木につるした場合の定め(22-23)
木につるされた者は、神にのろわれた者なので、翌日までつるしておいて相続地を汚してはならないとされます。後に使徒パウロは、これをキリストの十字架の意味を説明するために引用しました(ガラテヤ3:13)。キリストは神に呪われた者となった。けれどもそれは私たちの身代わりとなって呪われたのだから、もはや人は神の呪いを恐れる必要もない、というわけです。ただこれはパウロの霊感による解釈と引用で、ここでは、神が与えられた土地を聖く、大事にするように、という教えです。
以上種々の定めに共通するのは、人間尊重の姿勢です。信仰は、神を信じる以上に、神の愛に生きることなのです。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。イスラエルで使われた戦車は、何人乗りであったと考えられているでしょうか?①一人乗り、②二人乗り、③三人乗り、答えは③三人乗りでした。エジプトの戦車では通常、御者と射手の2人でしたが、イスラエルの戦車は御者(1列王22:34)、戦士、盾持ちの3人が搭乗したと考えられています。では今日の聖書クイズを一つ、イスラエルでは死体は、どのように処理されたでしょうか?①火葬、②埋葬、③風葬、答えはまた明日。では今日もよき一日となるように祈ります。
<天草さんのフォローアップ>
パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/
私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです!