人生💯倍の賛美😊【聖書】詩篇100篇 礼拝への招き

1.文脈と背景

 95篇から続く、一連の賛歌の締めくくりとなります。これまでの詩篇もそうでしたが、この詩篇も捕囚帰還後に書かれたものと考えられています。となれば、おそらく、礼拝への招きの歌として、会衆が神殿に入場する際に歌われたものなのでしょう。

1節、「喜びをもって主に仕えよ」と礼拝への招きが語られます。かつてモーセは、神にエジプトからイスラエルの民を引き連れて、出ていくことを命じられましたが、その時に語られたことは「あなたがこの民をエジプトから導き出すとき、あなたがたは、この山で、神に仕えなければならない」(3:12)でした。捕囚帰還は、第二の出エジプトと言われるものですが、イスラエルは同じように、主に仕える、礼拝する民となることを命じられています。実に、クリスチャンになること、あるいは神の民に加えられることは、礼拝の民となることに他なりません。私たちの生活の中心に礼拝が据えられる、ということです。

2.主を礼拝する根拠

それは神を信じる者の内に、主があってこそ私たちの存在であり、生活である(3節)、という意識が生じるからです。この意識が甘ければ、結局、礼拝は二の次、三の次、時間があれば行く、気が向いたら行く程度の付け足しになってしまうのです。最近は、オンライン礼拝があります。どうでしょう、今日は、オンラインでいいか、と本当の所いけないというほどでもないのだけれども、根本的に自分の都合を優先する心があるとしたら、それも、また、付け足しの信仰というべきなのかもしれません。神あっての自分というスタンスが崩れているのかもしれないのです。

私たちの罪の性質は、いつでも目に見えない神を後回しにしがちです。それどころか、サタンがアダムを「あなたは神のようになる」ということばで誘惑したように、私たちも、知らずにして、アダムと同じように、まことの神を退けて、自分を主としていることがあるものです。神に仕えるというのではなくて、自分の欲や願いに神を従えようとするのです。信仰生活をたびたび、点検し、もし、神あっての自分というスタンスが崩れているなら、建て直す必要があることでしょう。

3.主を礼拝する

 4節、「感謝しつつ、主の門に、賛美しつつ、その大庭に入れ」ソロモン時代の神殿では、壁に囲まれた内庭と、その外の大庭が区別されていました。イエス時代のヘロデの神殿には、神殿本体内に、イスラエルの庭(男子の庭)、婦人の庭、祭司の庭があり、その外側に異邦人の庭と呼ばれるものがありました。捕囚帰還後に建てられた第二神殿、いわゆるゼルバベルの神殿は、ソロモンの神殿とほぼ同じであったのではないかと考えられています。つまり、「大庭」(新改訳)あるいは「主の庭」(新共同訳)と訳されたヘブル語ハーツェールは、ほとんど神殿と同じ意味で使われていると考えてよいでしょう。神殿の庭は、主を喜びとする民で、埋め尽くされるべきだ、ということです。

教会も同じでしょう。毎週、主を喜びとし、主に感謝する心を持った者たちが集まり、その席が埋められていく。感謝と喜びをもって礼拝に集い、主に仕える思いを新たに、礼拝を後にする。週ごとの礼拝がそのようなら、私たちの一週のリズムは生き生きしたものになるでしょう。ともあれ、私たちのそうした喜びの源は、主ご自身にあるのです。主のいつくしみ、主の恵み、主の真実、これらすべてが、私たちを感謝と喜びをもって礼拝に向かわせる、あるいは主に仕える主の礼拝の民となる根拠を与えるのです。今日もしっかり主につながり、主への礼拝を第一とさせていただきましょう。では今日もよき一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>

最初に、昨日のクイズです。ソロモンの神殿に設置されたケルビムの像の高さはどれほどであったでしょうか?①約8.9メートル、②約4.5メートル、③約2.2メートル。答えは②約4.5メートルでした。ケルビムは、オリーブの木で作られ金をかぶせ、高さ10キュビト(4.5メートル)、翼がそれぞれ5キュビト(2.2メートル)つまり、二つのケルビム合わせて幅が20キュビト(約8.9メートル)とされています(1列王記6:23-28)。

では今日の聖書クイズです。神殿の玄関広前の前に立てられた2本の柱の右側はヤキン、左側は何と呼ばれたでしょうか?①エッサイ、②ボアズ、③オベデ、答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。

Psalms 100 Invitation to Worship

1. context and background

 This is the conclusion of a series of hymns beginning with Psalm 95. Like the previous Psalms, this Psalm is thought to have been written after the return of the captives. If so, it was probably sung as the congregation entered the temple as an invitation to worship.

In verse 1, the invitation to worship is spoken, “Serve the Lord with joy. In the past, Moses was commanded by God to lead the Israelites out of Egypt, and what was spoken at that time was, “When you bring this people out of Egypt, you shall serve God on this mountain” (3:12). The return from captivity is what is known as the second Exodus, but Israel is commanded to be a people who serve and worship the Lord in the same way. Indeed, to be a Christian, or to be added to God’s people, is to be a people of worship. It means that worship is placed at the center of our lives.

2. the basis for worshiping the Lord

The reason for worshiping the Lord is that within those who believe in God, there arises the awareness that the Lord is our existence and our life (v.3). If this awareness is lax, worship will end up being secondary or tertiary, an add-on that we go to when we have time or when we feel like it. These days, there are online worship services. If we have a mindset that puts our own convenience first, it may also be called an add-on to our faith. Our stance that we are who we are because of God may have been compromised.

Our sin nature tends to put off the invisible God at all times. In fact, just as Satan tempted Adam with the words, “You will be like God,” we, like Adam, may unknowingly be putting ourselves in the place of the true God. Instead of serving God, we try to subject God to our own desires and wishes. We need to check our life of faith often, and if our stance of God as Lord of ourselves is not in place, we need to rebuild it.

3. worship the Lord

 In the temple of Solomon’s time, there was a distinction between the inner court, which was surrounded by a wall, and the outer court. In Herod’s temple at the time of Jesus, there was a garden of Israel (men’s garden), a garden of the women, and a garden of the priests within the main body of the temple, and what is called the garden of the Gentiles outside of it. The second temple, the so-called Temple of Zerubbabel, built after the return of the captives, may have been almost identical to Solomon’s temple. In other words, the Hebrew word hartzeel, translated “great garden” (New Revised Translation) or “garden of the Lord” (New Common Translation), is almost always used in the same sense as the temple. It means that the temple garden should be filled with a people who delight in the Lord.

The same is true of the church. Every week the pews will be filled with those who rejoice in the Lord and have a heart of gratitude to Him. They gather for worship with thanksgiving and joy, and leave the service with a renewed desire to serve the Lord. If our weekly worship were like that, our weekly rhythm would be vibrant. The source of our joy is the Lord Himself. His mercy, His grace, His truth, all give us reason to go to worship with thanksgiving and joy, to be His worshippers who serve Him. Today, let us stay firmly connected to the Lord and make worship of the Lord our first priority. I pray that today will be another good day.

<Quiz Corner

First, yesterday’s quiz. How tall was the statue of the cherubim in Solomon’s temple? (1) about 8.9 meters, (2) about 4.5 meters, and (3) about 2.2 meters. The answer was (2) about 4.5 meters. The cherubim were made of olive wood, covered with gold, 10 cubits (4.5 meters) high, with wings of 5 cubits (2.2 meters) each, or 20 cubits (about 8.9 meters) wide for the two cherubim together (1 Kings 6:23-28).

Now for today’s Bible quiz. What were the two pillars erected in front of the temple’s entrance hall called on the right side, Jakin, and on the left side, what were they called? (1) Essai, (2) Boaz, (3) Obededee. I pray that today will be another good day.