この詩篇ほど新約聖書に引用された詩篇はありません。例えばマタイ、彼は、この詩篇を引用してイエスの神性について語っています。同じように、ペテロはイエスの復活と王権を、へブルの著者はイエスの祭司性、ヨハネはイエスの裁き主としてのご性質を、語るために引用しています。詩篇の中では極めて重要なメシヤ詩篇で、あらゆる角度からメシヤについて語る内容があります。具体的に見てまいりましょう。
1.文脈と背景
まず1節は、マタイの福音書に引用されているものです。イエス・キリストご自身が、ご自分の神性を主張するためにこの言葉を用いられました(マタイ22:41-46)。イエスは、集まったパリサイ人に「キリストはだれの子であるか」と尋ねました。すると彼らは、旧約聖書が語っているとおりに「ダビデの子」と答えるのですが、イエスは、そこでさらに踏み込んで、この一節を用いて「ではどうしてダビデは、そのキリストを「私の主」と呼んだのか」と質問されるのです。パリサイ人たちはその問いに答えることできませんでしたが、質問の意図は明らかでした。メシヤはダビデの子孫として生まれたので、ダビデはこれを主と呼ぶはずがないのです。しかし、メシヤが人間であると同時に神であるとしたら、ダビデは、自分の子孫であるイエスを主と呼ばざるを得ないでしょう。そしてイエスが「ダビデの子」という呼び方を拒まれなかったのは、イエスが、ご自分をダビデの子孫であると同時に、神であることを自覚しておられたためです。そしてダビデは、意図せずに、預言的に自らの子孫からメシヤである神が起こされることを語ったのです。
なお、イエスはこれをダビデの作としましたが、研究者の間では必ずしもダビデの作とはみなされていません。しかし、「敵をあなたの足台」とするというのは、完全な征服を象徴することばですから、イスラエル史の中ではダビデが執筆者として相応しいことに間違いはありません。
2.ペテロの引用(イエスの復活と王権)
次にペテロも、この節を引用しています(使徒の働き2:34-36)。ペテロは、他のメシヤ詩篇、16:8-11、89:3、4と一緒にこの節を引用し、これがイエスの復活を預言していると語りました。そしてまさに自分たちはその証人であると言うのです(32節)。初代教会の使徒たちからすれば、この詩篇は、イエスの復活を語り、さらにイエスの王権が明らかにされることを預言したものであったのです。2節「主は、あなたの力の杖を、シオンから伸ばされる」は、メシヤの王権が確立されたことを語っています。そして3節は、民が主の輝かしい王権を認め、主にいききと仕える様を語っています。実際ペンテコステの後に、初代教会の働きは、勢いに富み、朝明けの露のごとし、麗しく、力強いものでした。
3.ヘブル人への手紙の引用(祭司性)
さて、ヘブル人への手紙の著者は4節を引用して、メシヤのもう一つの側面に注目させます(7:21)。つまり、イエスは、人間としてはダビデの子孫として生まれ、同時に神であり王なのですが、さらに祭司です。著者は、イエスが約束のメシヤであると同時に、永遠の祭司であることを示すためにこの詩篇を印象したのです。イエスは、祭司として、私たちのために神にとりなし、私たちを神の前に立たせてくださるお方なのです。
4.ヨハネの引用(裁き主)
最後に、5節「御怒りの日」ということば、使徒ヨハネがこれを引用しています(黙示録6:17)。イエスは、神であり、王であり、祭司である。そしてさらに裁き主として、世の終わりに再臨されるのです。「主は国々の間をさば」(6節)くお方として現れます。イエスもペテロも、ヘブルの著者も、イエスのメシヤとしてのご性質について語っています。それらはすべて成就し、認められたことです。しかし、ヨハネの引用、裁き主としてのイエスは、これからのことを語っています。つまり、110篇は、まだ閉じられてはおらず、これから起こることについても預言的に語っているのです。裁き主としてやがて来られるイエスを覚えて、慎みとまことをもった信仰の歩みをさせていただきましょう。では今日もよき一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。次の詩篇の中で「呪いの詩篇」というジャンルに入らないものはどれでしょうか。①詩篇23篇、②詩篇69篇、③詩篇109篇、答えは①詩篇23篇でした。では、今日の聖書クイズです。メシヤ預言と言われる詩篇110篇で、裁き主であるイエスについて語っている箇所は、どこでしょうか。①3節、②4節、③5節、答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。
Psalm 110: The Oracles of the King
No Psalm is more quoted in the New Testament than this Psalm. Matthew, for example, he quotes this Psalm to speak of the divinity of Jesus. Likewise, Peter quotes it to speak of Jesus’ resurrection and kingship, the author of Hebrews quotes it to speak of Jesus’ priestly nature, and John quotes it to speak of Jesus’ nature as Judge. It is a pivotal Messianic Psalm and has something to say about the Messiah from every angle. Let us look at it specifically.
1. context and background
The first verse is the one quoted in Matthew’s Gospel. Jesus Christ Himself used this phrase to assert His divinity (Matthew 22:41-46). Jesus asked the assembled Pharisees, “Whose Son is Christ?” They answered, “Son of David,” as the Old Testament tells us. Jesus then goes further and uses this passage to ask, “Then why did David call the Christ ‘my Lord’? The Pharisees could not answer the question, but the intent of the question was clear. Since the Messiah was born as a descendant of David, David could not have called him Lord. But if the Messiah were both human and God, David would have no choice but to call his offspring, Jesus, Lord. And the reason Jesus did not refuse to be called “Son of David” is because He was aware that He was God as well as David’s descendant. And David unintentionally and prophetically spoke of God the Messiah being raised from his own descendants.
Although Jesus attributed this to David, scholars do not necessarily consider it to be David’s work. However, the phrase “your enemies as your footstool” symbolizes complete conquest, so David is certainly the appropriate author in the history of Israel.
2. quoting Peter (Jesus’ resurrection and kingship)
Next, Peter also quotes this passage (Acts 2:34-36). Peter quoted this verse along with other Messianic verses, 16:8-11 and 89:3, 4, and said that it prophesied the resurrection of Jesus. And they say that they are witnesses to that very thing (v. 32). For the apostles of the early church, this Psalm spoke of Jesus’ resurrection and also prophesied that his kingship would be revealed. Verse 3 tells how the people recognized the Lord’s glorious kingship and served Him vigorously. In fact, after Pentecost, the work of the early church was as vigorous, beautiful, and powerful as the dew at dawn.
3. quotation from Hebrews (priestly)
Now, the author of Hebrews quotes verse 4 to call attention to another aspect of the Messiah (7:21). That is, Jesus is born as a human being, a descendant of David, and at the same time He is God and King, but He is also a priest. The author impressed this psalm to show that Jesus is the promised Messiah as well as the eternal Priest. As a priest, Jesus is the one who intercedes with God on our behalf and brings us into the presence of God.
4. quoting John (the Judge)
Finally, verse 5, “the day of His wrath,” is quoted by the apostle John (Revelation 6:17). Jesus is God, King, and Priest. And He will return at the end of the world as the Judge. He will appear as the One who “judges among the nations” (v. 6). Both Jesus, Peter, and the author of Hebrews speak of His Messiahship. They are all fulfilled and acknowledged. But John’s quotation, Jesus as Judge, speaks of what is to come. In other words, Psalm 110 is not yet closed; it also speaks prophetically of what is to come. Remembering Jesus who will soon come as the Judge, let us walk in faith with modesty and sincerity. I pray that today will be another good day.
<Quiz Corner
First, yesterday’s quiz. Which of the following Psalms does not fall into the “Psalms of Curses” genre? (1) Psalm 23, (2) Psalm 69, (3) Psalm 109, and the answer was (1) Psalm 23. Now, here is today’s Bible quiz. In Psalm 110, which is called the Messianic prophecy, where does it speak of Jesus as the Judge? (1) verse 3, (2) verse 4, (3) verse 5, and the answer will be given tomorrow. Now, I pray that today will be another good day!