民数記15章

15章 主への献げ物の規定
1.荒野での放浪の始まり(15:1-16)
 民数記15-20章の内容は、荒野の38年間の放浪の旅での出来事を語っています。この期間、エジプトを脱出した古い世代は死に絶え、新しい世代が育ちました。エジプトからイスラエルまで、わずか1週間の旅であるというのに、なぜそんな事態が生じてしまったのか。何が問題であったのか。
2.価値を共有する民(同一の集会、教え、さばき)
 混乱のきっかけは、11:4「混じってきていた者たち」でした。「自分たちよりも、大きくて強い国を占領する」そのビジョンは、解放奴隷が、奴隷であることを超えて、神の民として志を一つにし、一丸となってかからなくてはなしえないことであったのです。そのような意味で、11-14章を踏まえて、この15章は、再び、イスラエルと呼ばれる、解放奴隷の集団が、どこで一致しているのか、ということを確認する内容になっているわけです。彼らは、まず神を認める集団なのだ、その証として、神にささげ物を献げる。しかもその意義は、「主への芳ばしい香り」を献げ、共有する、つまり全能の神との親しい関係を人生の中核に据える民なのだ、というわけです。ですから、寄留している者、つまりイスラエル人以外に、その交わりに加わろうとするものも、皆同じであり、16節、同一のおしえ、同一のさばきに立たなければならない、同じ価値観に立たなければならない、ということでしょう。ここがぐらつくと、「自分たちよりも、大きくて強い国を占領する」ビジョンを持つ集団とはなりえないわけです。そしてぐらついたからこそ、約束の地カナンの入り口で38年間も、立ち往生する状況が起こったというわけです。
3.全力を尽くして神を第一とする(15:17-21)
14章の終わりには、イスラエルは失敗者であり、神に見捨てられるような存在として描かれました。しかし、15章で、そのような見捨てられるべき者たちに対して、再び一連の戒めが取り上げられるわけです。そこに、解放奴隷のイスラエルを最後まで約束の地カナンに導こうとしておられる神の強い意志を見ることができるでしょう。神は穀物のささげ物として、油四分の一ヒン、小麦粉十分の一エパ、またブドウ酒を献げるように命じています。これらは荒野では得られないものです。つまり、約束通りに約束の地に入ったならば、必ずそうするように、ということでしょう。約束の地カナンに入ったら、まず大切にするべきことは、神と共に「芳ばしい香り」つまり「やすらぎの香り」を嗅いで、やはりこの関係が大事だと思う時を持つ。ですから17-21節では、その約束の地で収穫の初物を得たなら、まずそれを神に献げて、神あっての生活であることを確認する時を持つとつなげて語られるわけです。神あってのエジプト脱出、神あっての新しい人生、ここを大事にしなさい、というわけです。
4.回復の原則的考え方(15:22-36)
神は罪を犯した者たちに対して、悔い改めて神に近づくこと、神に自分を献げることを勧めています。原則的な考えは、過失は赦される、しかし故意の、計画的な罪に情状酌量の余地はない、ということです。当たり前といえば当たり前のことでしょう。これは、イスラエルと運命を共にする者、たとえ寄留者とて同じことだ、と。そして、十戒の第四戒、安息日の規定が、他の罪と同様、厳罰を処されるものであること、つまり神を大事にすることは、人を大事にすることと同じであることを再度確認するエピソードが加えられます(32-36)。神が人を見捨てることはありません。大切なのは私たちが神に積極的に近付くことです。そして神と共に安らぎの香りを嗅ぐ、そのような親しい関係を維持することです。
37節以降、着物のふさの教えは、そのような神との特別な関係を意識するための工夫を伝えるものです。当時、そのようなふさは、高貴さのしるし、あるいは、護符のしるしと考えられましたが、イスラエルではそうではありませんでした。後のユダヤ教では、青という色は、神の御座を暗示する色とも考えられました。となれば、39節、自分の心と目の欲の欲するままの生き方も戒められなければならない、ということでしょう。夫婦が物事を相談しながら進めるのが夫婦の愛のしるしと同じです。何につけても、まず神の思いを考慮する。神と一緒に考えていく、神に愛され、罪の奴隷から解放された者という自覚があれば、至極当然な発想です。信仰というのは、神との愛の関係が基本なのです。では今日もよき一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。アマレク人が、イスラエルの地から一掃されたのは、どの王様の時代であったでしょうか?①ダビデ、②ヒゼキヤ、③ゼデキヤ、答えは、②ヒゼキヤの時代です(1歴代誌4:41-43)。では今日の聖書クイズを一つ。聖書で使われる、液体の容量の単位として最小のものから並べた場合、正しい組み合わせはどちらでしょうか?①ログ、ヒン、バテ(エパ)、コル、②コル、バテ(エパ)、ヒン、ログ。答えはまた明日。では、今日もよき一日となるように祈ります。

<天草さんのフォローアップ>
パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/
私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです!