伝道者の書12章

伝道者の書12章 神を恐れて歩む
おはようございます。伝道者は、冷静にこの世の事柄を観察し、人にとって死が確実であり、死に向かって様々な生き方をしている現実を指摘します。しかしそれは、無に帰す歩みではなく、神のもとに帰る歩みであると結論するのです。今日も、主の恵みを信頼し、支えられる豊かな一日であるように祈ります。主の平安 
1.神のもとに帰る
伝道者にとって確実なのは、死である。そこで最後に、死に向かう人生について彼の冷めた所見が語られる。「何の喜びもない」と年月は、老いを意味する。「太陽と光、月と星が暗くなり、雨の後に雨雲が戻って来る」は、老いの現実を印象的に語る。そして3-6節は、いのちが衰えていく様を、絵画的に描いている。年寄りの腕は震え、背は丸くなる。歯抜けになる様を「粉をひく女たちは少なくなって仕事をやめ」と語る。「目は暗くなる」は、視力の衰えを語り、「通りのとびらは閉ざされ」は、聴力の衰え、そして「歌を歌う娘たちはみな、うなだれる」は、声が弱くなることを言っている。年寄りの足は衰え、高い所は怖いし、転倒も心配だ。アーモンドの花、口語訳では「あめんどう」、は白髪を象徴的に語り、のろのろ歩くいなごは、まさに年寄りの歩き方をよく表現している。「風鳥木」、新共同訳では、ヘブル語をそのまま音訳し「アビヨナ」と訳す。口語訳では「欲望は衰え」リビングバイブル訳では「性欲もなく」と意訳される。というのも、ふうちょうぼくのつぼみは酢漬けにして料理されるが、それは食欲や性欲亢進に役立つと言われるからだ。「花開く」は、萎れる他ないことを言う。「銀のひもは切れ、金の器は打ち砕かれ」は、当時使われた油を用いた照明器具の、天井からつるす銀のひもが切れた様子、油の受け皿であった金の器が地に落ち砕けた様を語っている。若かりし頃は、次から次と湧き水が溢れ、世間話に花が咲く井戸のよう、老いは誰も足を運ばない涸れ井戸のよう。伝道者の観察力、まさにその通りだろう。そこで結論。人間はそのように老いて、確実に死を迎えるが、それで終わりではない。人間は確かに、塵で造られたのだから塵に戻っていく。しかし霊は、神より授かった特別なもので、これは、地上を彷徨うのでも、消滅するのでもなく、神のもとに帰るのだ、という(7節)。ここに伝道者の最終結論がある。
 日本人は、死んだら何も無い、すべては終わって消滅すると考える人が多い。天国も地獄もないと。ただ、極楽ぐらいは考えたい人もいるだろう。葬儀の後に、七回忌、十三回忌と追善供養を重ねるのも、そういう信仰があればこそである。しかし、いったいその死者の魂はどこへ行ってしまうのか?伝道者は、それは創造主のもとだ、と言う。だから今の世を、どうでもよく生きればよい、と言わず、大事に生きなさい、と言う。ただ彼の思索の中で、神の愛が自明のことと考えられているために、伝道者の書は、ギリシャ的な快楽思想と混同されて受け止められやすい。人生は空しいものだから、楽しめる時に楽しめ、と。だがそうではない。伝道者の書を正しく理解するためには、新約において、死を打ち破り、十字架によって確かな神の愛を示し、神の安息に招き入れてくださるキリストを知らなくてはならない。この世の世界は矛盾に満ちていて、すべては空しい。しかし、その殺伐とした社会にあって、人は、神のもとに帰るようにと束の間の生を受けている。人は、帰りを待ちわびている神のもとに帰るのだから、神を恐れ、愛し、従う歩みをすることが一番なのである。9-11節、12-14節は、二人の別の著者によるあとがきと言われている部分である。彼らもまた、伝道者のことばを支持する。神は正しく誠実なお方である。この世があなたにとっていかなるところであっても、神に帰る者として生きる、これがあなたにとっての最善なのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です